Topics
同窓会入会式・卒業式予行
経済同友会講演会
調理講習会
古澤育英会奨励賞を受賞
古澤育英会の表彰式に出席しました。
日時:2月20日(木) 10時から
場所:菊沢コミュニティーセンター
奨励賞受賞者:弓道部3年女子1名 弓道部1年男子1名 男子弓道部団体
陸上部1年男子1名 放送部3年女子1名 放送部団体 以上6組
学年末テストの初日でしたので、放送部の3年生が学校を代表して受領しました。
降雪の影響はありませんでした
学校評価総括
大会報告 弓道部
(写真:弓道部の皆さん)
年金説明会
(講師:宇都宮西年金事務所 郡司 慶子氏)
年金制度について理解が深まり、将来のことを深く考えるきっかけとなりました。
大会報告 弓道部
第3学期始業式
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。また賞状伝達、生徒会新役員紹介、壮行会も行われました。明日から冬休みになります。3年生はセンター試験や大学入試が間近に迫ります。しっかりと準備して備えましょう。1年生2年生も、この1年間を振り返り、新たな心構えをもって新年を迎えてください。第3学期始業式は1月8日(水曜日)です。1・2年生は実力テストがあります。
歳末助け合い募金
JRC部員が朝の昇降口に立ち、歳末助け合いの募金活動を行いました。多くの生徒に募金をしていただきありがとうございました。これからも私達にできることを一歩ずつ行っていきたいと思います。(JRC部)
第2学年進路ガイダンス
第2学年向けの進路ガイダンスが行われました。多くの大学や専門学校の模擬授業を体験したり、学部学科の詳しい説明を受けたりし、進路実現に向けてとても参考になりました。
JRCクリーンウォーク
JRC部と生徒会、福祉委員会が中心となって、学校周辺の道路に落ちているごみなどを拾いながら歩きました。思っていた以上にたくさんのゴミが落ちていました。多くの生徒の協力でとてもきれいになりました
平成25年度学校評価アンケート集計結果
科学の甲子園
ヴァイオリン特別授業
部活動報告 吹奏楽部
大会報告 放送部
放送部大会報告 ( 全国高校総合文化祭&関東コンクール出場決定! )
日時:平成25年11月15日(金)
大会:栃高文連放送部会第32回放送コンテスト新人大会
会場:わくわくグランディ科学ランド
アナウンス部門において1年女子が優秀賞(来年度の全国高等学校総合文化祭茨城大会推薦)を獲得しました。さらに、同部門において2年女子が優良賞(第11回関東地区高校放送コンクール推薦)を、朗読部門において2年女子が優良賞(第11回関東地区高校放送コンクール推薦)を受賞しました。
県高校総合文化祭総合開会式の司会進行(9/25)や、「鹿沼ぶっつけ秋祭り」パレードのアナウンス(10/12)など、校外での活動が、技術力や精神力の強化につながったと思われます。これからも積極的に地域の活動に参加させていただきますので、ご声援よろしくお願いします。
古賀志山遠足
修学旅行(最終日)
楽しく過ごした修学旅行も最終日になりました。今朝の沖縄は気温20℃程、小雨交じりの天気です。今日は沖縄ワールドを見学しました。生徒全員で、国内最大級の鍾乳洞である玉泉洞に入り890mもの距離を歩いて見学しました。琉球王国の街並みを再現した園内を散策し、沖縄の旧盆に踊られる盆踊をアレンジしたエイサーショーを間近に鑑賞しました。お昼に、コックが目の前でパフォーマンスをしながら調理をしてくれたステーキに舌鼓を打ちながら、最後の食事を楽しみました。予定より若干遅れて那覇空港を出発し、羽田空港に到着しました。
修学旅行(3日目 午後)
修学旅行(3日目 午後)
午後は小雨の降る中、沖縄海洋博記念公園(美ら海水族館)を見学しました。ジンベイザメやマンタのような珍しい魚をすぐそばで見たり、イルカの餌やりやショーを楽しく見学し、生徒は充実した一日を過ごしました。ホテルに帰り、今日は昨日と違って、中華・和食・焼肉に分かれた夕食と共に最後の夜を楽しみました。
修学旅行(3日目 午前)
修学旅行3日目はコース別体験学習で始まりました。シュノーケリング・カヌー等のマリン体験や、珊瑚風鈴作り・紅型教室等の幾つものコースに分かれての体験活動です。今日の沖縄は曇りで少し風が強いですが、入り江は穏やかです。生徒それぞれが自分の趣味に合った充実した時間を過ごすことができました。竜宮城蝶々園にて昼食をとり、予定通り午前中の日程を終了しました。
修学旅行(2日目 午後)
時折日差しのある薄曇りの天気です。気温は22度くらい。風は強めですが爽やかです。
午後は、クラス毎に分かれてガマ(自然洞窟)を見学しました。沖縄戦で住民の避難場所や陣地等に利用された洞窟です。専門のガイドさんの熱心で丁寧な解説をいただき、当時の悲惨な状況や命の大切さについて重ねて考えさせられました。
その後、本日の宿泊先であるリザンシーパークホテルに移動。ホテル前の綺麗な砂浜で、さわやかな海風を体いっぱいに受けながら、水遊びや散策を楽しみ、おいしい夕食をお腹いっぱいいただきました。様々な思いを感じた修学旅行2日目でした。
修学旅行(2日目 昼)
修学旅行2日目は平和学習です。初めに平和祈念公園祈念ホールでの平和講話です。今から68年前までは、のどかで美しい島であった沖縄で戦われた一般人を巻き込んでの激しい地上戦を体験された屋嘉比柴三氏にお話をいただきました。生徒全員、いつにも増して真剣に聴き入りました。戦争の悲惨さ、命の大切さ、平和の尊さを再認識しました。その後、ひめゆりの塔、ひめゆり祈念資料館を見学して午前中の日程を終えました。
修学旅行(第1日目)
楽しみにしていた修学旅行(2年生、沖縄、11月10日~13日)が始まりました。ほぼ予定通り14時に那覇空港に無事到着しました。天気は晴れで気温27度です。湿度も高く、少しだけ夏に戻った様な気候です。沖縄の風を体いっぱいに感じました。最初の見学地である首里城公園を散策し正殿前で記念撮影をし、本日の宿泊先である南西観光ホテルに到着しました。その後グループ単位で国際通りを散策しました。第1日目の予定は無事終了しました。
第1学進路ガイダンス
第1学年の進路ガイダンスが行われました。大学の先生のお話や学部学科の説明を伺い自分の将来を考える絶好の機会となりました。
ITCに関する講演会
ITCに関する講演会として、ネットに関する危険性について講話をいただきました。携帯電話やスマホの利用について気付かないうちに被害者や加害者になる恐れがあること等、注意すべき点を多く教えていただきました。
薬物乱用防止講話
鹿沼警察署生活安全課から講師をお招きし、薬物乱用に関する講話をしていただきました。薬物の危険性につい良く理解することができました。
大会報告(弓道部)
和楽器特別授業
10月15(火)~17日(木)外部の先生をお招きして、音楽選択の生徒を対象に和楽器特別授業が行われました。箏の授業では、1年生は「荒城の月」、3年生は「ふるさと」を箏で演奏し、尺八の授業では、先生のご指導をいただきながら、良い音を出そうと皆一生懸命練習をしました。また、「六段の調」「上弦の曲」など先生方の素晴らしい演奏を鑑賞し、生徒は美しい和楽器の響きを楽しみました。
外国人との交歓会
ベトナム出身のホアン・ハンさんをお迎えし、ベトナムの言語や日常生活・食べ物についてのお話を伺いました。また、ベトナムの春巻きやコーヒーをいただくなど、ベトナムの文化や日本との違いについて考えるきっかけとなる交歓会となりました。
学年保護者会
家庭クラブ調理講習会
中間考査終了後、家庭クラブ調理講習会が行われ、「簡単チョコケーキ」を作りました。簡単にできるため、準備から片付けまでで1時間程と時間がかからないのにとてもおいしくて、参加した46名全員が満足の様子でした。
中間考査
大会報告 弓道部
体育祭
体育祭延期のお知らせ
東陵際
募集定員変更のお知らせ
第2学期始業式
一日体験学習
高校生と社会人との交流テニス大会
大会報告 放送部
放送部 全国大会報告
大会名: 第60回NHK杯全国高校放送コンテスト
期日:平成25年7月23日〜25日
場所:国立青少年オリンピック記念センター・NHKホール
結果:本校から3部門に4名1作品が出場し、アナウンス部門・朗読部門でそれぞれ1名が入選しました。
期日:8月3日〜4日
場所:長崎県諫早市 諫早文化会館
報告:アナウンス部門に1名が出場しました。テーマは郷土に関するニュース。日光にある「神橋」には、日光東照宮の権宮司さんが作った「恋の神橋」というイメージソングがあることを全国の高校生に伝えてきました。