Topics

PTA役員会開催

PTA役員会開催
 1月23日(木)PTA運営委員会開催に向け、1時間前にご参集くださり、運営委員会の準備・打ち合わせをする役員の皆様の画像です。

安全衛生委員会開催

安全衛生委員会開催
 1月23日(木)にがみどう内科クリニック院長の生沼先生をお迎えし、本年度第2回安全衛生委員会を開催しました。校内環境の改善について、様々な視点から意見交換がなされました。

幼稚園学童ボランティア参加生徒達

幼稚園学童ボランティア参加生徒達
 本年度、本校に近い仁神堂幼稚園で、学童ボランティアに取り組んできた生徒達です。本校の授業終了後、同幼稚園で保護者の迎えを待つ園児の相手を、数名ずつ交代で行ってまいりました。

第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催

第2回学校協議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催
 1月22日(水)午前中、本校応接室において第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 を開催しました。生徒、保護者の皆様、教職員に対するアンケート結果等も資料として、本年度の鹿沼東高等学校の教育活動について、ご報告・ご説明し、様々な改善意見を頂戴しました。今後の教育活動に活かしてまいります。お忙しい中、ご参集くださいました評議員とPTA役員の皆様ありがとうございました。
 

大学入試センター試験初日

大学入試センター試験初日
 1月18日(土)大学入試センター試験初日です。画像は、本校生徒の受験会場である帝京大学宇都宮キャンパスに激励に駆け付けた先生方と受験受付前の生徒たちです。150名を超える本校3年生たちがセンター試験に挑みます。頑張れ鹿沼東高生!これまで頑張ってきた成果・蓄えてきた力が発揮されることを願っています。
  

栃木県読書感想画コンクール審査会

栃木県読書感想画コンクール審査会
 1月17日(金)日光市立豊岡中学校で栃木県読書感想画コンクール審査会が行われました。画像は、県内各高校から高校の部に出品された作品の一部です。
  

栃高教研美工部会会員作品展開催

栃高教研美工部会会員作品展開催
 1月16日(木)~19日(日)栃木県総合文化センター第3ギャラリーで栃木県高等学校教育研究会美術・工芸部会の先生方による研究作品展が開催されています。お近くにお立ち寄りの折は、是非ご覧ください。画像は、16日(木)搬入・展示の様子です。
   

1/10図書館

1/10図書館
 1月10日(金)図書館入口のディスプレイです。図書館の中では、
目指す進路希望合格に向け、3年0学期、早くもギアチェンジをし、集中して学習する2年生、基礎力を蓄えようとする1年生の姿が多く見られました。
 そして、3年生は、間近に迫ったセンター試験対策の課外を受けたり、進路学習室で最終調整の猛勉強をしています。頑張れ鹿沼東高生。

 

飯塚毅育英会奨学金伝達式

1月8日(水)放課後、校長室で飯塚毅育英会奨学金伝達式を行い、伊佐野心愛さん(3年)、齋藤みなみさん(3年)の2名に奨学金を授与しました。
  

始業式、賞状伝達式、壮行会、飯塚毅育英会奨学金伝達式

1月8日(水)賞状伝達、壮行会、始業式を行いました。
 令和2年度全国高等学校総合体育大会ホッケー競技大会競技種目別大会ポスター原画のコンクールで優秀賞に選ばれた、福田綾音さん(1年)に賞状を伝達しました。  
 関東地区高校放送コンクールに出場する放送部の壮行会を行いました。大会は、1月26日(日)に宇都宮工業高校で開かれます。朗読部門に猪狩美羽さん(2年)、オーディオピクチャー部門に舞原有紗さん(2年)と髙山龍騎さん(2年)が出場します。
 始業式の校長講話の中で、「嬉しいお便り」(2019/12/27付け本ホームページで紹介)の紹介がありました。
   

令和2年 新年の鹿東高始動

令和2年 新年の鹿東高始動
 1月4日(土)正午前後の画像です。画像の野球部をはじめ、すでにいくつかの部活動が令和2年、新たな年の活動を始めていました。
 
 そして、1月3日(金)から進路部と3学年の先生方による3年生を対象とした学校開放が行われており、多くの3年生が登校してセンター試験・大学受験対策に取り組んでいます。
 

校内センタープレテスト

校内センタープレテスト
 12月28日(土)29日(日)、
本校3年生が大学受験のセンター試験対策として、校内センタープレテストに取り組んでいます。教室棟1階カーテンが閉まっているところが、生徒たちが頑張っている教室です。頑張れ3年生!。これまで培ってきた力、自分の中に蓄えてきたものを信じ、各自の進路希望が叶うことを願っています。
  

部活動報告(ホッケー部)

ホッケー部 2019-2020 Season
 
 本校ホッケー部(男女)は12月27日に年内の練習を終了しました。
 この日は、校庭のサッカー場をお借りして、ホッケーコートを設営しました。
 男女対抗戦や混合紅白戦をおこない、元気に汗を流していました。
 

 その後、部員の生徒たちは、部室そうじや、グラウンド整備をおこないました。
 いつも使っている用具や環境の手入れをすることができました。
 常に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!!
  

今回、男女両キャプテンに2019年の「Good」 「Bad」 「Next」を、振り返ってもらいました。

□女子 2年2組 髙橋 くるみキャプテン

「Good」1・2年生の壁がなく、ひとつのチーム”one team”として練習や試合に臨めたこと。

Bad個人として、意識の低さが感じられた。もっと、向上心を持ちたい。

「Next」仲間同士の対話を通して、「for the team」の意識を醸成する。


□男子 2年3組 根上 陸キャプテン

「Good」自分たちでPDCAサイクルをまわし、目標を変えながら一生懸命ホッケーができたこと。

Bad自分の感情をコントロールできずに、怠惰してしまった。不注意によるケガが多かった。

「Next」練習の意義を明確にし、一日一日の練習を充実させる。試合で勝利をつかむ。

   2019年はお世話になりました。
 今後も日頃の感謝の気持ちを忘れずに、真摯に取り組んでまいります。
  応援 よろしくお願いいたします。

嬉しいお便り

嬉しいお便り 
 12月20日(金)、匿名の地域の方から、温かでとても嬉しいお便りが届きましたので、その一部をご紹介いたします。そして、本校生徒達を温かく見守ってくださる地域の皆様に感謝申し上げます。

私たち夫婦は東高の近所に住むもので、感謝の手紙です。
先日妻がごみ袋を持ってゴミステーションに行く途中、突然東高の男子生徒から「荷物、お持ちしましょうか」と声をかけられたそうです。しかし大きな袋の中身は廃プラスチックなので非常に軽く、お気持ちだけを頂きました。
そして生徒さんを見ると手に白い包帯が巻いてあるので、妻が「どうしたの」と聞くと、笑って「骨折しました。」とのことでした。自分の手のけがもあるのに親切に声をかけてくれたことに、妻は本当にありがたく思いました。
この感動と感謝を仲間が集まるたびに話をすると、「本当に良い話だね」と涙ぐむ人もいるそうです。
昨今私達老人は何かあると、二言目には「今の若い者は」と云いますが、このような若者がいることに勇気づけられました。勿論この生徒さんの資質もあるでしょうが、運動部の生徒さんから挨拶されてびっくりすることもあります。
・・・・・(中略)・・・・・
お礼のお手紙を差し上げた次第です。本当にありがとうございました。

総学39,218円~海外たすけあい募金~


 鹿沼東高校JRC部は、12月22日(日)に、まちの駅 新・鹿沼宿において、日本赤十字社「HNK海外たすけあい募金」の呼び掛けを行いました。
鹿沼市内の多くの方々に御協力いただき、たくさんの募金を集めることができました。
 
 また、多くの方々に「寒いですが頑張って下さい」といった優しいお言葉をいただき、大変励みになりました。ありがとうございました。
 これからもJRC部は、学校のため地域のために様々な形で貢献していきたいと思います。
   総額 39,218 円 でした。御報告申し上げます。ありがとうございました。

12月23日午前中の校内

12月23日午前中の校内
 冬休中、12月23日(月)午前中の校内の様子です。大学受験に向け、課外に励む3年生。図書館で学習する1・2年生。そして元気に部活動に取り組む生徒たちです。
                       

JRC部募金活動

JRC部募金活動
 12月22日(日)、新鹿沼宿まちの駅において、本校JRC部の生徒たちが募金活動を行いました。寒空に「NHK海外たすけあい募金ご協力をお願いします。」という元気な声が響き渡っていました。