Topics

修学旅行現地レポート①11/4その1

修学旅行現地レポート①11/4その1
 本年度の2年生修学旅行団長の吉澤教頭先生から送付される現地レポートを随時掲載してまいります。 
 11月4日(月)朝6時に学校をスタートした2年生修学旅行ですが、予定より早く羽田空港へ到着できたようです。9時には、同空港におけるける結団式の画像が送られてきました。
  
 そして、予定通り搭乗するとのことで、10:05次の画像が送られてきました。
 

修学旅行出発

修学旅行出発
 11月4日(月)6時、2年生が3泊4日の沖縄修学旅行へ出発しました。バスで羽田空港へ向かい、さら飛行機で沖縄へ向かいます。朝暗いうちの集合となりましたが、生徒達は元気に出発しました。
      

修学旅行 荷物は一足先に出発

 11月1日(金)修学旅行の荷物を一足先に沖縄に送ります。始業前に荷物をトラックに積み込みました。
 
 なお、行程の最終日に予定していた「首里城」見学は、「旧海軍司令部壕」見学に変更しました。

10月31日の授業

10月31日の授業
 10月31日(木)の校内公開授業画像です。
1年古典の授業です。

 
1年古典の授業画像です。
 
1年現代社会の授業画像です。
 

新生徒会役員発足

10月31日(木)、昼休みに、校長室で新生徒会役員の任命式を行いました。校長が新役員の生徒一人一人に認証書を授与しました。新役員は次のとおりです。

会長:江俣 遥香(2年)
副会長:那須野 留依(2年)、阿久津 真菜(1年)          
書記:後藤 七海(2年)、柏木 裕哉(1年)    
会計:髙畑 和真(2年)、宇賀神 季(1年)             
庶務:髙橋 祐亮(2年)、小松原 彗廉(2年)、 鈴木 陽菜(2年)、園部 奏海(1年)、加藤 大暉(1年)   
会計監査:中里 翔英(2年)、秋山 葵(1年)

  

鹿沼東高にモンスター現る!

鹿沼東高にモンスター現る!
 10月30日(水)鹿沼東高のモンスター現る!。画像は、ALTレイチェル先生が担当する、ハロウィンをテーマにした1年生英語の授業です。
    

部活動報告(科学部)

2019年10月28日(月)栃木県総合教育センターにおいて、日本学生科学賞栃木県展覧会の表彰式が開催されました。本校科学部は4作品を出品し、そのうちの1作品が優秀賞をいただくことができました。研究のアイディアや施設・設備等、手伝っていただいた多くの方に感謝いたします。
 

栃高教研理科部会物理分科会開催

栃高教研理科部会物理分科会開催
 10月29日(火)本校で、栃高教研理科部会物理分科会が開催されました。
   
 同分科会の中で、田村先生が代表して研究授業を行いました。画像は2年2組物理の授業です。「万有引力」の単元の「重力に対する遠心力の影響」についての内容でした。
     

部活動報告(ホッケー部)

ホッケー部 3年生引退から新チーム発足
 
 本校ホッケー部(男女)は5月に3年生が引退し、男子14名、女子13名の計27名で活動しています。
 この4月に入学した1年生を含めても、ホッケー経験者は全体の15%程度しかいないため、”ほぼ初心者チーム”として毎日の練習に汗を流しています。

 新チーム発の活動が始まって初めての大会である【県選抜大会】が、10月19日(土),20日(日)の二日間、今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場で開催されました。
本校を含む、県内高校 男子4校・女子3校が出場しました。

■男子1回戦(準決勝) 鹿沼東 0-24 今市高校
■男子3位決定戦    鹿沼東 0-1 鹿沼高校 
 鹿沼東男子 4位
 

■女子1回戦(準決勝) 鹿沼東 2-1 鹿沼高校 
 得点者:1年4組江田千夏、1年3組石川璃那

■女子決勝      鹿沼東 0-20 今市高校
 鹿沼東女子 2位
※今年度は大会規程により、関東選抜大会への出場はできませんでした。
 

 大会の翌日、学校の放課後にミーティングを行いました。
単に、反省点を挙げるだけでなく、振り返りをしっかり行いました。
個人の「Good」「Bad」「Next」
チームの「Good」「Bad」「Next」を学年毎、ポジション毎に共有し、今後取り組むべき課題を共有しました。
  

(校訓) 流汗悟道
(理念) 所属したいと思われるチームをつくる

 上記の校訓、チーム理念のもと、現在27名で目標達成のために楽しく厳しくホッケーに取り組みます。
男女両キャプテンを中心に、部員主体で練習メニューを考え、試合のメンバーおよびポジションも話し合いで決めています。
 

 今後も日頃の感謝の気持ちを忘れずに、真摯に取り組んでまいります。
  応援 よろしくお願いいたします。

吹奏楽部オータムコンサートinハーモニー

 10月26日(日)本校の吹奏楽部が、鹿沼市内にある特別養護老人ホーム「ハーモニー」で開催された、「鹿沼東高オータムコンサートinハーモニー」で、入所されている方々やデイサービスを利用されている皆様に、演奏を披露しました。この催しは、本校の留目PTA会長が所属する「鹿沼中央ロータリークラブ」の仲介により、今回で5回目の開催になります。部員はこの日のために練習してきた曲の数々を、素晴らしい「ハーモニー」にしてホール一杯に響かせてくれました。

豪雨を避けるための授業カット

豪雨を避けるための授業カット
 10月25日(金)11:36宇都宮地方気象台から鹿沼市内に大雨警報、洪水警報、強風注意報が発表されました。
 日本気象協会によると、鹿沼市内雨量は13時5mm、14時5mm、15時7mm、16時8mm、17時18mm(強雨)、18時21mm(豪雨)、19時1mm、20時1mmとのことです。
 
さらに、12時過ぎ、鹿沼市、宇都宮市の一部地域に土砂災害警戒のための避難指示、避難勧告が出されました。
下校時の安全を確保するため、5限目以降の授業、清掃、課外、予定されていた外国人との交流、幼稚園ボランティア、部活動は全て中止とします。安全に注意して早めに下校してください。
 なお、迎えを待つ生徒は会議室、進路学習室、図書館等、校内で待機できることとします。
※避難指示、避難勧告が出された地域にお住まいのご家庭は、お子様と連絡をとりあっていただきますようお願いいたします。

応接室に生け花

応接室に生け花
 10月23日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。秋を感じさせてくれる生花です。
 

台風19号被災校支援

台風19号被災校支援
 本校PTAの留目会長さんは、本校の他にも、鹿沼市立中央小学校のPTA会長を務められ、併せて、市P連(鹿沼市PTA連絡協議会)の会長も務められています。そして、先日の台風19号が過ぎ去った翌朝から、本校をはじめ、市内各学校の被災状況を確認され、各メディアでも頻繁に報道されている粟野地区の小学校の甚大な被害状況に心を痛めていらっしゃいました。そこで、市P連各校の皆様に呼びかけ、鹿沼市立清洲第一小学校と同粕尾小学校の一刻も早い復旧に向け、10月21日~25日、両校で支援活動を行っていらっしゃいます。
 画像は、10月21日(月)鹿沼市立清洲第一小学校のプールサイドに堆積した土をスコップと一輪車で除去しているところです。
  また、本校生徒の中にも、鹿沼市社会福祉協議会を通して、台風19号復興支援ボランティアの活動をしている生徒達もいると聞いております。
 台風19号により被災された皆様に、改めてお見舞い申し上げます。
     
【追記】
 
10月24日(木)夕方、本校PTA留目会長さんからご連絡があり、自衛隊が京都と宇都宮から清洲第一小学校に約100人来てくださり、校庭や校舎周辺が一気に片付けられたとのことです。

栃高P連PTAスクール

栃高P連PTAスクール
 10月17日(木)18日(金)日光市鬼怒川温泉で、
栃高P連PTAスクールが開催され、本校からも留目PTA会長さんと校長が出席しました。文科省ネットキャラバンの講話では、「インターネット・SNSに掲載した些細な情報から、掲載者特定、住所特定するノウハウや恐ろしさ」と「インターネット上の炎上の仕組み」が伝えられ、「自分の玄関に掲示したホワイトボードに堂々と記載しても大丈夫と考えられる情報以上のことは、SNSに記載することは危険である。」との注意喚起がなされました。また、今回の発表校では、本校の前教頭先生の小山高校の谷中校長先生が登壇されていました。
    

10月17日授業公開

10月17日授業公開
 10月17日(木)18日(金)たくさんの校内公開授業が行われました。
17日途中から18日にかけて栃高P連PTAスクール出席のため、17日の2つの授業画像のみの掲載となります。
2年日本史の授業画像です。
 
1年保健の授業画像です。
 

年金セミナー

10月17日(木)、日本年金機構宇都宮西年金事務所から講師を迎え、第3学年を対象にした年金セミナーを開催しました。将来の生活設計や年金について考えました。
   

初任研研究授業開催

初任研研究授業開催
 10月16日(水)県教育委員会から7人の指導主事・管理主事の皆様にお越しいただき、本年度から新規採用教員として本校に勤務している2人の先生方の研究授業・授業研究会を開催しました。お二人とも、アクティブラーニングの視点から、生徒の主体的、対話的な学びを重視した授業を展開されていました。
次の画像は、1年生保健の授業です。

    
そして、次の画像は2年生英語の授業です。
   

台北市立大理高級中学の訪日教育旅行団との交流

10月16日(水)、台北市立大理高級中学の訪日教育旅行団(生徒16名、引率等4名)が本校を訪れ、部活動体験や授業参加などを通して、本校生と交流しました。本校生にとっても貴重な経験になりました。また、いつかお会いしましょう。