Topics
インターンシップ発表会
9月12日(木)全2年生が2会場に分かれてインターンシップ発表会を実施しました。
本校初めての取組として、この夏休み期間中、2年生全員がインターンシップを体験しました。昨年、全員が『かぬまオープンファクトリー』に参加し、各自希望する『ものづくり事業所』を訪問した生徒たちが、今回は商店や商業施設で働きました。
生徒たちが中学校で体験したインターンシップ、本校1年時のものづくり事業所訪問を経て、高校2年生として、何を感じ、何を考えたか。それぞれ体験した事業所ごとの発表でした。高校の先の世界、大学、短大、専門学校の先の世界を覗いた生徒たちの成長が楽しみです。お忙しい中、生徒達を受け入れてくださいました、そして、ご指導くださいました、たくさんの事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。
保健の授業
9月12日(木)2年生の保健の授業です。『医薬品と健康』をテーマに、医薬品に対する正しい知識を現実生活と照らし合わせながら学ぶ授業でした。
そして、隣の教室の2年生国語の授業です。
応接室に生け花
9月11日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
花壇の手入れをする生徒達
9月10日(火)放課後、中庭の花壇の手入れをする生徒達の姿が見られました。科学部の生徒達が中庭の花壇の一区画で様々な植物を育てており、その手入れをしているとのことでした。
英語の授業
9月10日(火)2年生の英語の授業です。「自分は猫派or犬派?」「自分の住んでいる市や町をより住みやすくするには・・・、魅力的にするには・・・」といったテーマで、コミュニケーションをとる場面がたくさん設定された授業でした。
吹奏楽部総合音楽祭へ出発
9月10日(火)宇都宮市文化会館で開催される、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭に出演するため、出発準備をする吹奏楽部の生徒達です。
吹奏楽部総合音楽祭へ出発
9月10日(火)宇都宮市文化会館で開催される、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭に出演するため、出発準備をする吹奏楽部の生徒達です。
弓道部 関東高校弓道個人選抜大会報告
9月7日・8日(土・日)に明治神宮至誠館第二弓道場(東京都渋谷区代々木)にて行われた上記の大会に参加しました。本校からは女子2名が出場し、台風の近づく蒸し暑い環境でしたが、集中を切らさずに健闘しました。結果は、2名とも4射3中で予選を通過し、準決勝で惜しくも敗退となりました。この貴重な経験をぜひ次の大会で生かしてほしいと思います。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
予選(4射3中以上が通過) 準決勝(4射3中以上が通過)
石塚 紀杏 ○○○×:3中(準決勝へ進出) ×○○×:2中(決勝進出ならず)
阿部 璃空 ○○×○:3中(準決勝へ進出) ○××○:2中(決勝進出ならず)
東陵祭PTA企・完売
ご報告遅くなりましたが、8月31日(土)東陵祭一般公開におけるPTA企画『軽食販売』ご協力いただきましたPTA役員・運営委員の皆様、たいへんお世話になりました。PTA企画、完売とのことです。ありがとうございました。
この後、9月23日(月)には、PTA支部研修会(ソフトバレーボール大会)、9月24日(火)25日(水)には、PT合同立哨指導、10月2日(水)には、2学年保護者会、10月3日(木)には、1学年保護者会と親学習プログラムを実施予定です。よろしくお願いいたします。
9月9日(月)台風15号への対応
9月9日(月)台風15号への対応
台風15号の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。
9月9日(月) 始業時間を4時間繰り下げ…①②⑦授業(③④⑤⑥カット)
13:00 生徒登校
13:10-13:20 SHR
13:25-14:15 ①限目の授業
14:25-15:15 ②限目の授業
15:25-16:15 ⑦限目の授業
16:15-16:30 清掃
交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校してください。
登校することが難しい場合は、学校へ連絡してください。
また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。
校庭の部活動
9月6日(金)放課後、校庭の部活動の画像です。
弓道部関東大会最終調整
9月6日(金)関東高等学校弓道記個人選手権選抜大会へ出場する弓道部の生徒達が、出発前の最終調整をしています。大会は、9月7日(土)~8日(日)、東京都の明治神宮 至誠館 弓道場で開催されます。上位大会の雰囲気と、各県の上位入賞者との勝負を十分楽しんできてください。健闘を祈っています。
体育の授業
9月6日(金)2年生の体育の授業です。数種目の中から各生徒が自ら選択した種目ごとに実施されています。画像は剣道の授業です。
3年生進路講話
2学期開始早々の学校祭『東陵祭』も先週終了し、3年生各自の希望進路の実現に向けた取組もいよいよ本格化です。9月5日(木)3年生の受験に向けた全体講話が行われました。
インターンシップアンケート
本年度の新たな取り組みとして、この夏休み期間中、本校2年生全員が近隣の商業施設・商店でインターンシップを体験しました。受け入れてくださった各事業所様からアンケートにお答えいただく形で、ご意見をいただいております。生徒を受け入れてくださった事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。今後の生徒の活動や学校の事業企画に活かしてまいります。
英語の授業
9月5日(木)、2年生の英語の授業画像です。CDプレーヤー、プロジェクタ-による、音声、映像の使用に加え、ペアワークによりアウトプットの場がたくさん設定されている授業でした。
数学の授業
9月4日(水)、1年生の数学の授業画像です。2次関数の最大値、最小値を求める内容でしたが、定義域の範囲によって、最大値、最小値がいかに変わるか、電子黒板機能付きプロジェクターを駆使することで、視覚的にも理解しやすい授業でした。また、個人、ペアワーク、4人グループワーク(卍型机配置)と、内容に応じて形態を変えながらの学習により、個々の生徒の気づきを大切にした授業でした。
体育の授業
9月4日(水)、1年生の体育の授業画像です。3クラスの生徒達が男女混合で、いくつかの選択種目の中から、自分が希望した種目に分かれて授業を受けています。画像は、マット運動の授業です。入念な準備運動をし、基本的な技能を学んだ後、各自が演技可能な6つの演技を自分で選び、構成を考えて、連続技として組み立て、後日の発表(披露)に向けて、それぞれに準備する内容でした。グループ内でお互いにアドバイスし合いながら取り組んでいました。
レイチェル先生の授業始まる
7月末、本校に新たに赴任されたALTのレイチェル先生の授業が始まりました。画像は、9月4日(水)1年性のコミュニケーション英語の授業です。レイチェル先生は月水金の週3日間は本校勤務、火木の2日間は他の3校に勤務されます。本校の生徒諸君は授業外の昼休みや放課後等も積極的にレイチェル先生とコミュニケーションを取って欲しいと思います。レイチェル先生、よろしくお願いいたします。