Topics

一日体験学習準備

一日体験学習準備
 8月19日(月)全校登校日の日程の中で、20日(火)に実施する一日体験学習で中学生を迎える準備が行われています。本年度の一日体験学習は、昨年度を百名近く上回る977名の中学生、保護者、教職員の皆様の参加が予定されています。
   

図書委員会の活動を関東大会にて発表

 8月8日9日、千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて、第35回関東地区学校図書館研究大会千葉大会が行われ、本校図書館主任斉藤有子教諭が、高等学校部会の栃木県代表として発表しました。
 「生徒同士の学び合いを広げる学校司書・教諭の協働~委員会活動を通して」と題し、昨年度の図書館の取り組みを紹介しました。
 本校図書館は、「主体性を持ち、多様な人々と協力して学び働くことのできる」力を育成するために、これまでの「与えられた仕事や決められた活動をやる」図書委員会から脱却し「自ら課題を見つけ、課題解決に向けた話し合いを行い、協力して活動する」図書委員会に転換。生徒とともに考え学校司書と連携して行った様々な実践内容と、貸出冊数が前年度の3倍に増えた成果を報告しました。

    
       

 眠気を誘う午後の時間帯にかかわらず、時々会場の笑いを誘うテンポ良い発表は大変好評で、クラス文庫、縦割り班編成、ビブリオバトル、読書コンシェルジュの活用などについて、参加者からたくさんの質問が飛び交いました。
 今年度も「生徒の生徒による生徒のための図書館運営」を目指して図書委員は積極的に活動しています。蔵書の充実と利用の促進に向けて様々な工夫を行っていきたと思います。
 
   

学校閉庁日のお知らせ

学校閉庁日のお知らせ 
 8月13日(火)~8月16日(金)学校閉庁日です。この間、来客応対等ができませんことをご容赦ください。

8月9日の校内

8月9日の校内
 8月9日(金)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日・7日に撮影できなかったサッカー部の練習画像です。
 

8月7日の校内

8月7日の校内
 8月7日(水)の校内の様子です。この日もたいへん暑く
なりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日とは違った部活動を中心に撮影しました。
      

図書委員会 白鷗大学図書館見学研修会

図書委員会で昨年4月に新しくなった白鷗大学総合図書館の見学研修に行って参りました。事務長の勅使河原様に非常に丁寧に御説明していただき、大変有意義な研修になりました。

図書館の蔵書の説明では、4年前の大水害により大行寺キャンパス図書館が大きな被害を受け、国内にも数冊しか現存しない非常に貴重なイタリアの会計学の書物にも被害が及んだが現在修復作業中で復元可能なお話、ほとんど利用がなくても排架する必要がある本のお話、重要な雑誌のバックナンバーを収集・製本しておくお話、OPACによる蔵書検索、データベース等のオンライン資料提供サービスのお話など、普段なかなか聞けない専門的な内容のお話をお聞きすることができました。

また、最新鋭の施設・設備が整い、学生目線で学生の学習支援に配慮が行き届いたグループ学習室、視聴覚ブース、ワークショップルーム、ラーニング・コモンズなど、素晴らしい環境を目の当たりにし、非常に良い経験になりました。
今回の経験を今後の図書委員会の活動に少しでも生かしていけたら素晴らしいと思います。
白鷗大学の図書館の皆様、本当にありがとうございました。

8月5日の校内

8月5日の校内
 8月5日(月)の校内の様子です。この日もたいへん暑く
なりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日とは違った部活動を中心に撮影しました。
  
          

東陵祭ポスター

東陵祭ポスター
 東陵祭のポスターです。本年度の東陵祭は8月31日(土)一般公開です。皆様のご来場をお待ちしています。なお、スローガンは3年5組山口樹里さん、ポスターデザインは、3年北村真央さんです。

8月2日の部活動

8月2日の部活動
 8月2日(金)、暑さに負けず、校内で活動する運動部の生徒達の画像です。校外に、遠征に出ている部もたくさんあります。
      

8月2日の校内

8月2日の校内
 8月2日(金)校内の様子です。課外期間が終わっても、真剣に学習に取り組む生徒達の画像の一部です。

 そして、蔵書点検をする図書委員の生徒達です。
  

弓道部 関東大会出場

 弓道部 関東高校弓道個人選手権選抜大会 出場決定!!
  8月1,2日に県体育館弓道場において上記の県予選会が行われました。
 暑い中での大会でしたが、集中力を切らさずに的中を重ねた本校の女子2名が
 関東大会への出場権を獲得しました。
  関東大会は9月に東京・明治神宮で行われます。本大会でも活躍を期待します。
 
     女子の部 第2位 石塚 紀杏(16射13中)
          第5位 阿部 璃空(16射12中)

            

新聞部生徒がNIE全国大会で号外発行

新聞部生徒がNIE全国大会で号外発行
 8月1日(木)宇都宮市文化会館を主会場として、教育現場での新聞活用を考える第24回NIE全国大会宇都宮大会が開幕しました。全国から教員や新聞社の関係者ら1,100人が参加し、2日間の日程で行われています。
 8月1日(木)の同大会において、本校新聞部の生徒4人を含む県内の新聞部生徒8人が、下野新聞社のサポートをいただいて取材や写真撮影に挑戦し、号外発行に奔走しました。完成した号外2千部を午後4時半すぎから来場者に自ら手渡したとのことです。8月2日(金)の下野新聞3面に、当日の活躍の様子が記事として掲載されています。また、8月1日(木)の下野新聞NIE特集号の7面には、全国からNIE大会にいらっしゃる方々に紹介する都宮市の魅力の一つとして、大谷資料館を本校新聞部が取材した記事が掲載されています。是非ご覧ください。

ALT レイチェル先生が本校に赴任

ALT レイチェル先生が本校に赴任
 7月31日(水)午後、宇都宮市のとちぎ国際交流センターにおいて、新規JET参加者と任用団体の対面式が行われ、本校にALTのレイチェル先生が赴任しました。画像は本校で辞令交付を受けたレイチェル先生です。先生は、米国、インディアナポリスのご出身で、大学では生物学を専攻され、日本の東北大学に数ヶ月間の留学経験もあるそうです。今年大学を卒業したばかりで、本校のALTとして来日くださいました。
 

部活動報告(科学部)

7月27日~7月29日に佐賀大学で開催された第43回全国高等学校総合文化祭2019さが総文に科学部が出場しました。
「自作の測定装置を使用した性能の良い偏光板の作成」という研究を発表しました。この研究は、3年前から研究を継続してきたものです。自分たちの研究内容を解りやすく伝えるために、動画や図を工夫しました。
  
                 発表の様子
 
初めての干潟体験         カニを捕まえました! 

他県の高校と交流しました。

私たちと同じように研究を続ける全国の高校生と交流し、自分たちの研究へのモチベーションも高まりました。応援ありがとうございました。

蔵書点検

蔵書点検
 7月28日(月)~8月2日(金)、図書委員会の生徒達が交代で、図書館の蔵書点検を行っています。
 

放送部全国大会に出場

 7月23日~25日、第66回NHK杯全国高校放送コンテストが、東京渋谷のオリンピックセンターとNHKホールで行われました。
本校放送部は朗読部門、研究発表、創作ラジオドラマ部門に出場しました。
大会前日、放送部のOB・OGが会場に駆けつけて、朗読出場者にアドバイスと温かい声援をくれました。朗読に出場した髙橋、橋本(ともに3年)は、放送部生活の集大成とも言うべき、納得のいく朗読を披露できました。1・2年生の研究発表も、県大会よりもさらにスキルアップさせた堂々としたものでした。惜しくも入選とはなりませんでしたが、レベルの高い作品に数多く触れることができ、部員一同「来年も絶対この場所に来るぞ」と決意を新たにしました。
 3年生はこの大会を最後に引退となります。放送部の活動で培った粘り強さを生かして、進路実現に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました。
   
  「芙蓉の人」を読む髙橋    「羊と鋼の森」を読む橋本

 
  オリンピックセンターにて
  
  研究発表「文化部革命」    熱心に読みを指導するOB・OG
 

栃木県吹奏楽コンクール

7月29日(月)宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールの高校B部門、C部門、D部門の大会が開催され、本校吹奏楽部がB部門に出場しました。
『森にいだかれて(福島弘和 作曲)』を演奏し、感動的な素晴らしい演奏(銀賞受賞)でした。

 

2年生インターンシップ体験

2年生インターンシップ体験
 この夏休み期間中、2年生全員がインターンシップを体験します。1年次に全生徒が『かぬまオープンファクトリー』に参加し、各自希望する『ものづくり事業所
訪問をした生徒たちが、今年度は商店や商業施設でインターンシップを体験します。それぞれの生徒が中学校で体験したインターンシップ、1年生のものづくり事業所訪問を経て、高校2年生として、何を感じ、何を考えるのか。それぞれの生徒たちの成長が楽しみです。お忙しい中、生徒達を受け入れてくださいました事業所の皆様に感謝申し上げます。画像は7月27日(土)インターンシップ体験をしている生徒たちの一部の様子です。どの生徒も、一生懸命働いていました。
      

美術展開催

美術展開催
 宇都宮市の県総合文化センターの長期間に及ぶ改修工事が終了しました。ギャラリー棟のリニューアル記念事業と施設利用内覧会を兼ねて、
7月25日(木)~28日(日)同会場において、本年度の県芸術美術展の運営委員、審査委員による美術展が開催されています。同美術展で、昨年度の本校美術教諭だった中山先生の大作が展示されていますのでお知らせいたします。