Topics
市議会議員との意見交換会
10月23日(金)鹿沼市議会議員と本校生徒の意見交換会を実施しました。
Zoomの校内研修
10月23日(金)職員が校内研修でZoomの使い方を学びました。
陸上部の壮行会
10月22日(木)今週末の関東新人大会に出場する陸上競技部の壮行会を行いました。健闘を祈ります。
薬物乱用防止教室
10月22日(木)、鹿沼警察署から講師を迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。1コロナ対策の規準の緩和を受けて、今年度になって初めて全校生が一つの体育館に入りました。
授業風景
10月22日(木)、古典、英語、地理、家庭、化学の授業風景です。家庭科の調理は、新型コロナ対策として三密を避けるために、二交代制で行っています。
生け花の新作
10月22日(木)茶華道部の新作です。白い竜胆(りんどう)と桃色の菊の花が職員玄関の秋を彩(いろど)っています。
授業風景
10月21日(水)古典、現代文、生物、物理の授業の様子です。6月の学校再開後は、しばしアクティブ・ラーニングを自重気味でしたが、コロナ対策の規制緩和と共に、マスクをして感染症対策をとりながら、アクティブ・ラーニングを取り入れる授業が増えてきました。
生徒会役員任命式
10月21日(水)昼休みに校長室で第38期生徒会役員の任命式を行いました。選挙で選ばれた会長、副会長の他に、定員を上回る希望者の中から選出された、書記、会計、庶務、会計監査、合計13名を任命しました。皆、いい目、いい顔をしています。今後の活躍を大いに期待します。
授業風景
10月20日(火)音楽、数学、保健、生物、古典の授業の様子です。
音楽ではハンドベルで「ドレミの歌」の合奏をしました。
音楽ではハンドベルで「ドレミの歌」の合奏をしました。
授業風景
10月19日(月)日本史、情報、数学の授業の様子です。情報のプログラミングの学習では、グループごとに作ったゲームを相互評価して、それを改善に生かしています。