Topics
第1学年保護者会
10月6日(火)第1学年の保護者会を開きました。
文系理系の進路選択や学習状況等について、担当から説明しました。
文系理系の進路選択や学習状況等について、担当から説明しました。
第2学年保護者会
10月5日(月)第2学年保護者会を開きました。進路、学習、修学旅行、学校評価アンケート等について、担当から説明しました。入場の祭には検温器で体温をチェックしています。
中間テスト間近
来週は中間テストです。放課後の職員室前の廊下には、いつにも増して質問に来る生徒がいます。教室はすべて灯りがついています。多くの生徒が学習しています。ひたむきに学ぶ姿は美しい。
網戸の補修
国の措置によるコロナ対応の予算を活用して、本校では新しい網戸の設置や、傷んでいた網戸の補修を進めています。公仕さんが手作業で補修しています。
ハナミズキに赤い実がなり、葉が赤く色づいています。
ハナミズキに赤い実がなり、葉が赤く色づいています。
ナッジ
耳鼻科検診の様子です。廊下に貼られた足跡マークは、行動経済学のナッジ(nudge)という取組から生まれたものです。「間隔を空けて並びなさい」と行動を規制するのではなく、望ましい行動をそっと後押しする取組です。養護教諭の阿部先生が一枚一枚パウチして作りました。
藤原郁三氏の陶芸作品
9月19日(土)、東日本ホテル宇都宮で、飯塚毅育英会の創立25周年記念式典が行われ、校長が出席しました。記念品として、益子町在住の陶壁家・彫刻家 藤原郁三氏の「誕生鬼」という作品をいただきました。校長室に飾ってあります。
藤原氏は栃木県内の多くの学校や公共施設、企業などの陶壁も手がけています。本校の管理棟の玄関にも「動き出す層」(1984年作)という作品が設置してあります。
なお、講演会の後日、育英会事務局から感謝状をいただきました。本来なら奨学金をいただく側から差し上げねばならないものですが。
藤原氏は栃木県内の多くの学校や公共施設、企業などの陶壁も手がけています。本校の管理棟の玄関にも「動き出す層」(1984年作)という作品が設置してあります。
なお、講演会の後日、育英会事務局から感謝状をいただきました。本来なら奨学金をいただく側から差し上げねばならないものですが。
JRC部献血を学ぶ
9月24日(木)JRC部が日赤から講師を招いて献血について学びました。
和楽器特別授業
文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」を活用した「和楽器特別授業」の様子です。今日から9月29日(火)までの三日間、第1学年と第3学年の音楽の授業で、琴と尺八について学びます。講師は次の方々です。
和久文子さん(箏演奏家)
前川智世さん(箏演奏家)
福田智久山さん(尺八演奏家)
和久文子さん(箏演奏家)
前川智世さん(箏演奏家)
福田智久山さん(尺八演奏家)
絵本やマスクをご提供ください
JRC部が絵本・児童書やマスクを集めています。絵本・児童書は台風で被災した清洲第一小学校の1・2年生の学級文庫に、マスクは福祉施設の子どもたちに贈ります。ご協力をお願いします。
第38回生徒会役員選挙立会演説会
第38回生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。新型コロナ感染症への対策として、放送での演説です。演説に続いて投票を行い、即日開票します。