Topics

鹿沼市の魅力UP提言プレゼンテーション

鹿沼市の魅力UP提言プレゼンテーション
 1年生は、総合的な学習の時間の中で、地域の課題解決・魅力アップ提言作成に向けた考察に取り組んでいます。
 10月1日(月)クラスごとに、同様のテーマを設定した生徒がグループをつくり、作成してきた
地域の課題解決・魅力アップ提言のプレゼンテーション・発表会を行いました。
      
 

台風24号への対応について

台風のため、以下の通りの対応といたします。

10月1日(月) 始業時間を1時間繰り下げ
 9:35~ SHR
 9:50~ 2限目以降の授業(1限目はカット)

 交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校してください。
 登校することが難しい場合は、学校へ連絡してください。

土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

30分で晩御飯

30分で晩御飯・・・フードデザイン 
 9月27日(木)3年生のフードデザインの授業で『30分で晩御飯』づくりに取り組みました。事前に30分でできるおいしい晩御飯を考え、食材や必要な料理道具準備し、時間内での完成をめざしました。そして終了後、生徒同士で人気投票を実施しています。
        

吹奏楽部 大会報告

第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭で講師特別賞受賞!!
9月25日に宇都宮市文化会館にて行われた第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭において、本校吹奏楽部が上位3団体に与えられる講師特別賞を受賞しました。
4日に開催予定の大会でしたが、台風で延期になり、1・2年生のみで新しい曲を練習し、新体制で臨む初めての本番となりました。
部員達はのびのびと美しいハーモニーで「ディズニープリンセスメドレー」を演奏し、お客様に楽しんでいただきました。
今後も皆さんに楽しんでいただけるよう練習に励んでいきたいと思いますので、応援宜しくお願いいたします。


教頭先生もAL

教頭先生もAL
 9月27日(木)今日のAL画像です。本校では、教頭先生も積極的にALに取り組んでいます。
 

蘖看板除幕式

蘖看板除幕式
 この度、本校のPTA留目会長が、本年度併せて会長を務めていらっしゃいます鹿沼中央ロータリークラブのお計らいにより、本校美術部の生徒達が、様々な視点から教育支援に取り組んでいらっしゃる
『栃木かぬま教育支援ネットワーク蘖(ひこばえ)』様の看板のデザインをする機会をいただきました。約6畳の大きさの看板です。
    
 そして、9月26日(水)市長様、区長様、市会議員、鹿沼中央ロータリークラブ、蘖の皆様のご臨席のもと、本校の美術部生徒と職員もお招きいただき、完成した看板の除幕式が行われました。シンプルでも優しさがにじみ出るようなデザインです。鹿沼市の地域のみなさまにこの看板が愛されることを願っています。
 
 なお、この除幕式の様子が『 鹿沼ケーブルテレビ 』( かぬまチャンネル第1(地上11ch))の10月1日(月)17:00~の番組『ディリーワン』で放映されるとのことです。

PTS朝の交通指導2日目

PTS朝の交通指導2日目
 9月26日(水)昨日に引き続き、秋の県民総ぐるみ交通安全運動の一環としての生徒(S)・保護者(P)・教員(T)による2日目の交通指導を行いました。
   

今日のAL 9/25

今日のAL 9/25
 9月25日(火)今日のAL(アクティブラーニング)の視点からの授業の画像です。
         

P・T合同交通指導実施~1日目~

   9月25日(火) 秋の交通安全運動の一環として保護者と教員合同で交通指導を行いました。

 JR鹿沼駅から学校まで向かう途中のコンビニ付近で実施しました。
  

 通学時の自転車事故”ゼロ”を目指し、挨拶と声かけを行いました。
 生徒の皆さんは、交通安全を心がけ、時間に余裕を持って登校してくださいね。

 本日、交通指導にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 明日も同じ場所で交通指導を行う予定です。
  

琴と尺八の調べ

9月25日(火)、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」を利用して特別講師を招き、和楽器の特別授業を実施しました。「芸術」の授業で「音楽」を選択している1年生が、琴と尺八の演奏を体験しました。27日(木)、28日(金)にも実施します。
   

野球部 東京六大学野球観戦


9月23日(日)に学生野球の聖地である神宮球場で、東京六大学野球・秋季リーグ戦を観戦しました。甲子園で活躍した選手や将来プロ野球で活躍するであろう選手のプレーを間近で見ることができ、高いレベルの野球を肌で感じる良い機会となりました。部員には、この観戦で感じたこと、学んだことを今後の野球部活動に生かしてもらいたいです。

  

9/22 部活動

9/22 部活動
 9月22日(土)本校の第一体育館で開催したPTAの支部対抗ソフトバレーボール大会では、男女バレーボール部の生徒達が、会場準備や審判、後片付け等裏方で活躍してくれました。
 また、校内では練習試合を実施したり、遠征に出発したり、元気に部活動に励む生徒達の姿が見られました。
     

鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム)が優勝

9月22日(土)本校体育館で、PTA支部研修会(ソフトバレーボール大会)を開催しました。PTA各支部の6チームにより、熱戦が展開されました。
優勝:鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム) 
準優勝:今市
第3位:鹿沼東B 
優勝チームは、11月10日(土)に、今市工業高校で開催される上都賀地区大会に出場します。健闘を祈念します。 
  

カリキュラム・マネジメント推進委員会

カリキュラム・マネジメント推進委員会
 本校は本年度から3年間、県教育委員会から新たな学びに向けた指導体制強化事業のひとつである『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。今後、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善を中心に据えた、生徒達の学びをつくり改善していくプロセスの研究・実践を積極的に推進していくこととなります。
 これを受け、この度カリキュラム・マネジメント推進委員会を組織し、毎週金曜日2限目に推進会議を開催して、いかに推進するか等検討していくこととしました。さらに、毎月教職員全員によるワークショップを開催(第1回9月19日開催)して、共通理解を図りながら研究を進めてまいります。
 画像は、9月21日(金)第1回カリキュラム・マネジメント推進委員会の様子です。
 

鹿沼市の魅力UP提言②

鹿沼市の魅力UP提言②
 1年生は、総合的な学習の時間の中で、地域の課題解決・魅力アップ提言作成に向けた考察に取り組んでいます。
 生徒達は、1学期、そして、夏休み中の取り組みをもとに、各自地域の課題解決・魅力アップ提言作成の原案を考えてきました。
2学期はこの原案をもとに、同じようなテーマを設定した生徒がグループをつくり、アクティブラーニング形式のワークショップで提言の質を高めてまいります。
9月20日(木)総合的な学習の時間はその2回目で、今回も市教育委員会生涯学習課のスタッフの皆様がご来校くださり、1学年担任団と準備・打ち合わせをしている画像です。

 
そして、クラスごとに同じようなテーマを設定した生徒がグループとなり、アクティブラーニング形式のワークショップを行っている様子です。今回は、提言をバージョンUPするために必要な情報をスマホを使って調べることも特別にできることとしました。
         

9月19日(水)18時の鹿沼東高

9月19日(水)18時の鹿沼東高
 9月19日(水)18時、校内のいたるところに、真剣に学ぶ生徒達の姿が・・・
    
 そして、9月19日(水)18時、部活動に励む生徒達の姿です。
           

カリキュラム・マネジメント第1回ワークショップ開催

カリキュラム・マネジメント第1回ワークショップ開催
昨年度末に、新しい学習指導要領が示されました。
   これからの教育は、学びのイノベーションとも呼ばれ、
 ・知識として「知っている」、「わかる」レベルから、「使える」レベルまで深める
 ・Teaching から Learning へのパラダイム転換
 ・コンテンツ(内容)からコンピテンシー(資質・能力)へ
といった大きな転換が求められます。
 こうした中で、本校は本年度から3年間、県教育委員会から新たな学びに向けた指導体制強化事業のひとつである『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。今後、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善を中心に据えた、生徒達の学びをつくり改善していくプロセスの研究実践を推進していくことになります。
 7月にキックオフ会議を開催して研究・実践をスタートし、夏休み中も多くの先生方が様々な『新たな学び』の研修会に参加しています。
 そして今後は、毎月教職員全員によるワークショップを開催し、研究を推進することといたしました。
 9月19日(水)第1回目のワークショップです。昨年度までに校内の特色化推進委員会が中心となって検討を進めてまとめた学校経営ビジョンシートをもとに『鹿沼東高等学校の育てる生徒像』を全教職員で再確認し、各教科ごとに『教科でで育みたい資質・能力』について意見交換しました。

    
そして、ワークショップ終了後も教科で意見交換する先生方です。

弓道部男子団体 中部支部大会準優勝

 9月15日(土)県体育館弓道場で中部支部大会が行われました。
その結果、男子団体でBチーム(2年小松蒼一朗・1年若菜悠雅・1年中嶋大貴)が
24射18中で準優勝しました。
 普段の努力が報われ、部員達は皆喜んでいます。また次の大会で頑張ります。