Topics

教育講演会

教育講演会
 7月20日(土)ホテル東日本宇都宮において、「新課程を見据えたこれからの教育を考える会ー教科における探究的な学びの視点での授業実践ー」をテーマとした教育講演会画開催され、本校からも4名が参加しました。本校においても研究を進めているカリキュラムマネジメントやアクティブラーニングに係る先進的な取り組みの事例紹介があり、今後の取り組み推進にあたって、有益な示唆を得ることができました。
 

救急救命講習会

7月19日(金)、鹿沼消防署から講師を招き、救急救命講習会を開きました。
心肺蘇生法、AEDの使い方、熱中症対策について学びました。
 

See you パトリック先生

7月19日(金)、終業式等を行いました。
最初に賞状伝達を行いました。表彰者一覧はPDFをご覧ください。
  令和元年度第一学期修業式賞状伝達.pdf


続いて、上位大会に出場する、次の各部の壮行会を行いました。
○科学部:全国高等学校総合文化祭 7月27日(土)~29日(月)
 佐賀県佐賀市 佐賀大学 本庄キャンパス
○陸上競技部:関東陸上競技選手権大会 8月23日(金)~25日(日)
 群馬県前橋市 正田醤油スタジアム群馬
○放送部:NHK杯全国高校放送コンテスト 7月23日(火)~25日(木)
 東京都渋谷区 国立青少年オリンピック記念センター・NHKホール


さらに、終業式、ALTのパトリック先生の離任式などを行いました。
       

壮行会

7月18日(木)、昼休みに校長室で壮行会を開きました。
次の生徒が県外の大会に参加します。健闘を祈ります。
 深井玲央(1年)関東高等学校水泳大会 男子200m平泳ぎ 
  7月20日(土)山梨県・小瀬スポーツ公園水泳場
 髙橋くるみ(2年)国体関東ブロック大会ホッケー競技(少年女子)
  8月17日(土)~8月19日(月)
 

合唱コンクール運営チームに感謝

合唱コンクール運営チームに感謝
 7月17日(水)感動的な合唱コンクールのスムーズな運営のために、生徒会、合唱コンクール実行委員会、生活委員会、交通安全委員会、環境整備委員会、保健委員会、放送部、新聞部等様々な生徒達、先生方が裏方として、準備、受付、運営、後片付け、文化センターに移動する際の交通サポート等に携わってくれました。さらに審査委員をお勤めくださいました星先生、大和先生にも大変お世話になりました。参加した生徒、教職員一同、運営に携わった皆さんに感謝いたします。
      

合唱コンクール多数の保護者の皆様ご来場

合唱コンクール多数の保護者の皆様がご来場
 7月17日(水)合唱コンクール二百数十名の保護者の皆様がご来場くださいました。ありがとうございました。また、当日収録されました栃木テレビ映像は、8月20日(火)19:00~19:30『わいわいボックス』で放映予定とのことです。放映日程の変更がありましたら、本HPにてお知らせいたします。

総合グランプリ3年3組 合唱コンクール

 7月17日(水)、鹿沼市民文化センターで、第35回合唱コンクールを開催しました。期末テスト終了後から練習を開始して作り上げた美しいハーモニーが、終日ホールに響き渡りました。審査結果を待つ間には、有志生徒による演奏がありました。
 結果は次のとおりです。
 1年 第1位:5組 第2位:3組
 2年 第1位:2組 第2位:4組 
 3年 第1位:3組 第2位:5組
 総合グランプリ:3年3組
 ベストピアニスト賞:山口桜有沙(3年5組)
 ベストコンダクター賞:加藤瑠華(3年3組)
         

部活動報告

女子テニス部 ベスト8!!

 7/7(日)に清原中央公園テニスコートで開催された第8回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選で、ベスト8になることができました。種目は団体戦のみ。2年生7名全員と1年生2名が、今後の大会でも勝ち上がりが期待できるような戦いぶりを見せてくれました。

                     

全国高等学校野球選手権栃木大会

全国高等学校野球選手権栃木大会
 7月13日(土)全国高等学校野球選手権栃木大会で本校野球部は矢板東高校と対戦しました。一進一退の攻防でしたが、5回からの連打により6回までに0-4。それでも、九回に2点差まで詰め寄り、エース降板に追い込むことができましたが、残念ながら2-4で惜敗しました。野球部選手諸君の最後まであきらめず、戦い抜いた健闘を称えたいと思います。
 また、応援に駆け付けたくださった保護者の皆様、野球部OBをはじめ、関係者の皆様、本校の先生方、ありがとうございました。そして、応援委員会、生徒会、吹奏楽部を中心とした本校応援団の生徒諸君お疲れ様でした。広い球場にこだまするほどの応援は、きっと選手達を勇気づけ、背中を押したに違いありません。