Topics
一日体験学習準備
一日体験学習準備
8月19日(月)全校登校日の日程の中で、20日(火)に実施する一日体験学習で中学生を迎える準備が行われています。本年度の一日体験学習は、昨年度を百名近く上回る977名の中学生、保護者、教職員の皆様の参加が予定されています。
8月19日(月)全校登校日の日程の中で、20日(火)に実施する一日体験学習で中学生を迎える準備が行われています。本年度の一日体験学習は、昨年度を百名近く上回る977名の中学生、保護者、教職員の皆様の参加が予定されています。
図書委員会の活動を関東大会にて発表
8月8日9日、千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて、第35回関東地区学校図書館研究大会千葉大会が行われ、本校図書館主任斉藤有子教諭が、高等学校部会の栃木県代表として発表しました。
「生徒同士の学び合いを広げる学校司書・教諭の協働~委員会活動を通して」と題し、昨年度の図書館の取り組みを紹介しました。
本校図書館は、「主体性を持ち、多様な人々と協力して学び働くことのできる」力を育成するために、これまでの「与えられた仕事や決められた活動をやる」図書委員会から脱却し「自ら課題を見つけ、課題解決に向けた話し合いを行い、協力して活動する」図書委員会に転換。生徒とともに考え学校司書と連携して行った様々な実践内容と、貸出冊数が前年度の3倍に増えた成果を報告しました。

眠気を誘う午後の時間帯にかかわらず、時々会場の笑いを誘うテンポ良い発表は大変好評で、クラス文庫、縦割り班編成、ビブリオバトル、読書コンシェルジュの活用などについて、参加者からたくさんの質問が飛び交いました。
今年度も「生徒の生徒による生徒のための図書館運営」を目指して図書委員は積極的に活動しています。蔵書の充実と利用の促進に向けて様々な工夫を行っていきたと思います。
「生徒同士の学び合いを広げる学校司書・教諭の協働~委員会活動を通して」と題し、昨年度の図書館の取り組みを紹介しました。
本校図書館は、「主体性を持ち、多様な人々と協力して学び働くことのできる」力を育成するために、これまでの「与えられた仕事や決められた活動をやる」図書委員会から脱却し「自ら課題を見つけ、課題解決に向けた話し合いを行い、協力して活動する」図書委員会に転換。生徒とともに考え学校司書と連携して行った様々な実践内容と、貸出冊数が前年度の3倍に増えた成果を報告しました。
眠気を誘う午後の時間帯にかかわらず、時々会場の笑いを誘うテンポ良い発表は大変好評で、クラス文庫、縦割り班編成、ビブリオバトル、読書コンシェルジュの活用などについて、参加者からたくさんの質問が飛び交いました。
今年度も「生徒の生徒による生徒のための図書館運営」を目指して図書委員は積極的に活動しています。蔵書の充実と利用の促進に向けて様々な工夫を行っていきたと思います。
学校閉庁日のお知らせ
学校閉庁日のお知らせ 
8月13日(火)~8月16日(金)学校閉庁日です。この間、来客応対等ができませんことをご容赦ください。
8月13日(火)~8月16日(金)学校閉庁日です。この間、来客応対等ができませんことをご容赦ください。
8月9日の校内
8月9日の校内
8月9日(金)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日・7日に撮影できなかったサッカー部の練習画像です。
8月9日(金)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日・7日に撮影できなかったサッカー部の練習画像です。
8月7日の校内
8月7日の校内
8月7日(水)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日とは違った部活動を中心に撮影しました。
8月7日(水)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日・5日とは違った部活動を中心に撮影しました。
図書委員会 白鷗大学図書館見学研修会
図書委員会で昨年4月に新しくなった白鷗大学総合図書館の見学研修に行って参りました。事務長の勅使河原様に非常に丁寧に御説明していただき、大変有意義な研修になりました。

図書館の蔵書の説明では、4年前の大水害により大行寺キャンパス図書館が大きな被害を受け、国内にも数冊しか現存しない非常に貴重なイタリアの会計学の書物にも被害が及んだが現在修復作業中で復元可能なお話、ほとんど利用がなくても排架する必要がある本のお話、重要な雑誌のバックナンバーを収集・製本しておくお話、OPACによる蔵書検索、データベース等のオンライン資料提供サービスのお話など、普段なかなか聞けない専門的な内容のお話をお聞きすることができました。

また、最新鋭の施設・設備が整い、学生目線で学生の学習支援に配慮が行き届いたグループ学習室、視聴覚ブース、ワークショップルーム、ラーニング・コモンズなど、素晴らしい環境を目の当たりにし、非常に良い経験になりました。
今回の経験を今後の図書委員会の活動に少しでも生かしていけたら素晴らしいと思います。
白鷗大学の図書館の皆様、本当にありがとうございました。
図書館の蔵書の説明では、4年前の大水害により大行寺キャンパス図書館が大きな被害を受け、国内にも数冊しか現存しない非常に貴重なイタリアの会計学の書物にも被害が及んだが現在修復作業中で復元可能なお話、ほとんど利用がなくても排架する必要がある本のお話、重要な雑誌のバックナンバーを収集・製本しておくお話、OPACによる蔵書検索、データベース等のオンライン資料提供サービスのお話など、普段なかなか聞けない専門的な内容のお話をお聞きすることができました。
また、最新鋭の施設・設備が整い、学生目線で学生の学習支援に配慮が行き届いたグループ学習室、視聴覚ブース、ワークショップルーム、ラーニング・コモンズなど、素晴らしい環境を目の当たりにし、非常に良い経験になりました。
今回の経験を今後の図書委員会の活動に少しでも生かしていけたら素晴らしいと思います。
白鷗大学の図書館の皆様、本当にありがとうございました。
8月5日の校内
8月5日の校内
8月5日(月)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日とは違った部活動を中心に撮影しました。

8月5日(月)の校内の様子です。この日もたいへん暑くなりましたが、学習に、部活動に生徒達は頑張っています。8月2日とは違った部活動を中心に撮影しました。
校内美化保全活動中の公仕さん
校内美化保全活動中の公仕さん
8月5日(月)たいへん暑い日が続いていますが、校内を美しく保つための手入れをしてくださっている公仕さんです。感謝!
8月5日(月)たいへん暑い日が続いていますが、校内を美しく保つための手入れをしてくださっている公仕さんです。感謝!
東陵祭ポスター
東陵祭ポスター
東陵祭のポスターです。本年度の東陵祭は8月31日(土)一般公開です。皆様のご来場をお待ちしています。なお、スローガンは3年5組山口樹里さん、ポスターデザインは、3年北村真央さんです。
東陵祭のポスターです。本年度の東陵祭は8月31日(土)一般公開です。皆様のご来場をお待ちしています。なお、スローガンは3年5組山口樹里さん、ポスターデザインは、3年北村真央さんです。
8月2日の部活動
8月2日の部活動
8月2日(金)、暑さに負けず、校内で活動する運動部の生徒達の画像です。校外に、遠征に出ている部もたくさんあります。
8月2日(金)、暑さに負けず、校内で活動する運動部の生徒達の画像です。校外に、遠征に出ている部もたくさんあります。