文字
背景
行間
吹奏楽部日誌
部活動開始
6月1日から部活動を再び開始しました。
と言いましても、いろいろなことに注意をして活動しています。合奏はまだです。
いつか合奏できる日のために、個々の実力を高める練習を日々しています。
いつか合奏できる日のために。
第24回栃木県高等学校音楽祭
1月12日(日)に宇都宮市文化会館で「第24回栃木県高等学校音楽祭」が行われ、参加してきました。
この日に演奏したのは、「アラジン・メドレー」です。現在部員が13名ですので、足りないパートがたくさんあります。そこも手分けして各パートで補い合い、13名とは思えない演奏ができたのではないかと思います。3年生は高校生活最後の宇都宮市文化会館での演奏でした。それぞれに思いのこもった音が出ていました。
この日に演奏したのは、「アラジン・メドレー」です。現在部員が13名ですので、足りないパートがたくさんあります。そこも手分けして各パートで補い合い、13名とは思えない演奏ができたのではないかと思います。3年生は高校生活最後の宇都宮市文化会館での演奏でした。それぞれに思いのこもった音が出ていました。
歌の集い
11月17日に鹿沼市民文化センターで「第21回 市民歌の集い」が行われました。私たちは、鹿沼東高等学校と合同で参加させていただきました。他校との合同演奏の機会は1年に1度、この時だけです。楽しみでもありますし、緊張もします。そして、大人の方も交えた大人数での演奏の楽しさもあります。
今年は東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise has no border」など2曲を演奏しました。普段の3倍ほどの人数での演奏で、貴重な時間を過ごせました。
鹿南祭
11月8・9日に学校祭(鹿南祭)がありました。8日は校内発表なので全校生徒の前で演奏させていただき、9日の一般公開の日はご来場の皆様に向けて演奏させていただきました。
一般公開の日も多くの方にご来場いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
また来年もがんばります。
一般公開の日も多くの方にご来場いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
また来年もがんばります。
総合開会式
9月19日に宇都宮市文化会館で行われた第41回栃木県高等学校総合文化祭の総合開会式に行ってきました。
今回は演奏ではなく、各学校の記念演奏や発表を鑑賞してくる行事です。
普段は聴くことのできないオーケストラ部の演奏や合唱、また和太鼓の迫力ある演奏なども鑑賞することができ、充実した日になりました。
他のジャンルの演奏を聴き、学ぶところがたくさんありました。今後の自分たちの演奏に反映させようと思います。
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
3
9
2
6
0
9
2
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。