吹奏楽部日誌

全国高等学校総合音楽祭 in 富山 吹奏楽部門に参加して来ました!

昨年の演奏が認められて県代表として推薦された全国大会。荻町先生は「50年に1度しかやってこない貴重な体験」とおっしゃっていましたが、私たちにはよくこの幸運がわかっていませんでした。でも、音楽室に貼りだされた当日の進行表をみると、私たちの前は90人以上いる静岡県浜松市の高校、私たちの次は鹿児島県の高校、いちばん多い学校は京都の120人、被災地の高校もいる!と、「全国大会」の実感がわいてきました。

5時間もバスに揺られ、日本海に興奮し、初めて聞く名前の街のホールでいつものような練習をし、まずは「交流会」に参加しました。周りは見たこともないような制服と聞いたこともないようなイントネーションの言葉ばっかりで、私たちはなんとなくそわそわしてしまい、地元富山の高校生が考えた「ご当地クイズ」ではあまりいい成績はあげられませんでした。

翌日のリハーサルはいつもの私たちのペースに戻り、笑って演奏が中断してしまうようなリラックスムードのなかでいよいよ時間になりました。半年も前から鹿沼南高の手芸部が準備してくれた、栃木県の紹介に使うイチゴと餃子のぬいぐるみをかかえて、ステージに。

コンクールとはまったく違った、「この県のこの学校はどんな演奏を聴かせてくれるんだろう?」という期待を感じる暖かいホールの雰囲気の中、栃木県の紹介も学校の紹介も、もちろん演奏も、とても気持ちよくできました。もうここ富山では一生演奏することはないだろうし、目の前のお客様に私たちの演奏を聴いていただけるのは最初で最後、と思って、いつもより元気で、優しい演奏ができた気がします。「パーテル・ノステル?」では客席も緊張しているのがわかり、嵐の「ワイルド・アット・ハート」では手拍子が起こり、この機会のために演奏を重ねてきた「故郷」では共感していただけているのが伝わってきました。

他県の演奏のなかではお隣茨城県の水戸女子高校の緻密な演奏に「かないっこない!」と絶望したり、ある高校には「どこでも苦労しているんだな…」と遠い県の学校を身近に感じたりしましたが、最後に登場した福島県の磐城高校の演奏には圧倒されました。

私たちの3倍以上の人数がいるのに髪の毛一本ほどの乱れもなく、信じられないほど美しく、楽しく、「被災地」などという先入観を吹き飛ばされました。
 
 
コンクールではないので金賞も銅賞もなく、ほんとうに楽しい思い出だけを持ち帰ることができた大会でした。この幸せな経験も、あのつらい練習のおかげであることを忘れずに、次の演奏にむかってがんばります。
 
big
 

 

音楽 栃木県吹奏楽コンクールで県代表になりました!

新しく14人の1年生を迎え、今年の私たちは24人で活動しています。「音楽室がせまいね〜」なんてぜいたくを言いながら、でもやっぱり部員が増えてうれしいです。

今年のコンクール自由曲は八木澤教司先生の「パーテル・ノステル?」です。宗教的なことなど何もわからない私たちに、荻町先生は「ひとりの人間が、ある絶対的な強くて大きな存在の前で絶望するけど、声をあげ、泣き、そして仲間を見つけ、立ち上がってゆくんだよ。」と熱く語ってくださり、なんとか曲のイメージがつかめてきました。

あいかわらず4小節のために何時間もかかる練習の毎日ですが、今年は仲間が多いせいか、楽しいです。放課後、となりのパート練習の教室から笑い声が聞こえてくることも、去年より多くなった気がします。

小中学生に鹿沼南の吹奏楽部をアピールしようと、上都賀地区吹奏楽フェスティヴァルにも全力で取り組みました。「鹿南ってすごいね。」と中学生の声。やったね!

そして迎えた栃木県吹奏楽コンクール。予選は3番目と早い順番で不安はありましたが、金賞をいただけてほっとしました。1年生のなかには生まれて初めて金賞をいただいた部員もいて、とても感激していましたが、このあとの厳しさを知っている上級生は「とりあえずほっとしたね。」と涙はみせませんでした。いちばんうれしかったのは、作曲者の八木澤先生ご自身から「素敵な演奏で作曲者として幸せです」とのお言葉をいただいたことです!

8月4日、本選。伝えたい音楽があり、伝えられるように全力で練習した私たちは、本番は楽しんで演奏できた気がします。先生もリハーサルでも冗談を言って、リラックスしているようでしたが、いつものように本番ではそれまで見たこともないようなすごい指揮ぶりでした。

結果は最高位で代表!

でもまだまだ講評に書かれた欠点を克服しなければなりません。涙のうちにも「次の演奏までには直そう!」とみんなで決意を新たにしました。


アンサンブルコンテストでも金賞♪栃木県代表に!!

 今年は金管8重奏で臨んだアンサンブルコンテスト。しかも次世代を育てる、という先生の意図で、アンサンブルの要であるトランペットの1stを1年生がつとめることになりました。
 やっぱりすごく厳しい先生。口が痛くなっても、息が続かなくても、「もっと大きく!」「最後までしっかり伸ばせ!」と全然許してもらえません。でも私たちは、このつらい練習のむこうに、夏のコンクールでつかんだ「きちんとした演奏」が待っていると信じて、またも毎日毎日朝から6時まで、ひとつひとつ確かな音を出そうと努力を積み重ねていきました。
 
 県北予選では金賞でしたが3位。この順位では東関東大会に出られるという確信など持てません。みんなで当日の録音を聴き直しましたが、やはり納得のいくものではありませんでした。課題をひとつひとつクリアしていく、といういつものやり方しかありません。 県大会。私たちの前に演奏した作新学院高校の素晴らしい金管8重奏にみんな「のまれて」しまって、とてものびのび演奏などできません。でも、先生の「このアンサンブルの持ち味を出せばいい、個人個人ではなくアンサンブルのまとまりなら負けないから」という言葉を信じて、私たちの音楽が出せるように懸命に演奏しました。
 演奏後はそれでも失敗したところばかり気になってしまい、「力が出せなかったね。」と先生にも言われ、泣き出す部員もいました。もう他校の演奏など耳に入らず、発表の時も掲示板を見に行きたくない 、という部員のほうが多かったくらいです。
 
 結果は金賞!!県代表☆
 さっきまでの重く沈んだ雰囲気は吹き飛び、「よかった!」とみんな大喜びです。
でもやらなきゃいけないことはまだまだたくさんあります。
 代表に恥じない演奏を目指して、これからもひとつひとつ積み重ねていきます。

星 東関東吹奏楽コンクール銀賞受賞♪

 
栃木県代表として、千葉県文化会館のステージで演奏しました。
初出場、17人という全出場団体中最少の人数という悪条件でしたが、今まで練習してきたことはほとんど出せたと思います。
「17人とは思えないスケールの大きさ」「しっかりした構成と美しい音色」「音程が良く、澄んだサウンド」などとのお褒めの言葉をいただいたかわりに、基礎力の不足や細かい乱れなどのご指摘も受けました。
銀賞のなかでは2番目という点数をいただき、「自分たちのやってきたことは間違いではなかったんだ」というほっとした気持ちと、こんなに練習してきたこの曲とさよならしなくちゃならない寂しさと、ふたつ混じった思いでした。
 
お世話になったみなさん、ありがとうございました!

平成24年度全国高等学校総合文化祭(富山大会)出場決定!!

 
吹奏楽コンクール東関東大会にむけて練習していた私たちに、素晴らしいニュースが飛び込んで来ました。
9月7日(水)に行われた栃木県高等学校文化連盟総合音楽祭の演奏の結果、来年夏に富山で開催される全国高等学校総合文化祭の吹奏楽部門に、栃木県代表として推薦されました!
 
17人という少人数、当日の演奏が私たちにとっては満足できるものではなかったことで推薦を受けられるとは思っていなかったので、先生から「来年の全国大会に推薦されたよ」と聞かされても、みんな最初はなんのことだかわからずポカンとしてしまいました。
 
今は奇跡のような出来事に少しずつ実感と喜びがわいてきたところです。
 
あとはもっともっと練習して全国大会にふさわしい演奏を作りあげることと、ひとりでも多くの新入部員を入れることです。
 
この日記を見てくださっている吹奏楽部員のみなさん(鹿沼南高校生の経験者も!)、来年私たちと一緒に全国大会を経験してみませんか?
コンクールとちがって金銀銅などの順位もなく、全国各地からあつまった高校生が自分たちの郷土自慢をし、ポップスなどの楽しい演奏を繰り広げる、楽しい、一生忘れられない経験になると思います。
 
入部をお待ちしています!