文字
背景
行間
学校通信
環境緑地科【造園】造園技能士合格への道②
第2回目は、竹垣(四つ目垣)の製作その2です。
①胴縁(どうぶち)と立子(たてこ)の竹を切る、②胴縁と立子を取り付ける、③いぼ結び
の3つの行程を練習しました。
そもそも胴縁は、竹垣の横に通す竹の部分をいい、立子は縦に並べる竹の部分をいいます。それぞれ決められた長さに竹を切り、釘やシュロ縄で縛り取り付けます。
そのときに縛る縛り方を「いぼ結び」といいます。
梅雨に入り、なかなか屋外で練習する機会が少なくなりましたが、7月下旬の本番に向けてメンバー全員で頑張ります!!
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。
【かなんStory第6話▷新任の先生登場!!】
皆さんこんにちは!まりともHPです
本校には今年度も新しい先生方が着任されました
たくさんの先生方がいらっしゃいますが、代表で水野谷先生と磯先生がインタビューに答えてくれました!!
早速インタビューしていきましょう!!
Q鹿沼南高校の印象
A
磯先生・・・・緑豊かな学校だと思いました
水野谷先生・・農業高校ならではのハウスや牛がいてびっくりしました
Qなぜ先生になろうと思ったのか
A
磯先生・・・・大学で農業を学びました。私達の生活に必要不可欠なことなので、
高校生に授業を通して伝えていきたいと思いました
水野谷先生・・高校の担任の先生が友人に勉強を教えている姿を見て、教え方が上手い
から先生になった方がいいよと言われたのがきっかけです
Q生徒の印象
A
磯先生・・・・元気で明るい
水野谷先生・・生徒から挨拶をしてくれる
Q先生として頑張りたいこと
A
磯先生・・・・分かりやすくて楽しい授業をしたい
水野谷先生・・生徒と一緒に良い授業を作っていきたい
Qどんな生徒になってほしいか
A
磯先生・・・・色んなことに興味を持って、どんどんチャレンジできる!
水野谷先生・・自分で考えて行動できるようになってほしい!
Q先生が受けてみたい授業
A
磯先生・・・・音楽 高校生の時合唱部だったので、また歌を歌いたい!
水野谷先生・・ライフデザイン科の調理の授業!食べる専門で!笑
Q趣味
A
磯先生・・・・手芸 レジンでアクセサリーを作ったりしています!
水野谷先生・・ピアノを弾く ダンスをすること(ブレイクダンス)
Q生徒に一言
A
磯先生・・・・皆が楽しく高校生活が送れるようサポートしていきます!
水野谷先生・・雑談が大好きなので、廊下で会ったらいっぱい話しかけてください!
以上がインタビュー内容でした
磯先生、水野谷先生、お忙しい中ありがとうございました
今後ともよろしくお願いします
次回もお楽しみに!!
食料生産科【食品製造】IFC大学校で研修をしました
令和4年5月31日(火)、食料生産科の食品製造部門3年生はIFC大学校に行き、米粉ドーナツの製造実習を行わせて頂きました。
製菓衛生師科の柿沼先生のご指導のもと、実際に米粉ドーナツを作るにあたって、米粉の種類や特徴などの説明、おいしいドーナツにするための技術的なことなどについて学ぶことができました。
食料生産科【食品製造】食物アレルギー勉強会をおこないました
給食を作る際の注意点、特に食物アレルギーの原因となる物質、アレルギーの傾向について、これまでの10年間の経験に基づいたお話しを聞きました。また、給食で配慮していることや、保護者の方にお願いしていることなどについても聞くことができました。
食品を製造する際などに気をつけなければならないことを学ぶことができ、今後に生かしていきたいと思いました。
環境緑地科【環境緑化材料】グリーンカーテンを設置しました
授業の一環として、グリーンカーテンを玄関横の進路指導室前に設置しました。
グリーンカーテンには、生徒達の発案で「アサガオ」を植栽しました。
無事に成長し、涼しさを演出してくれることを願っています。
是非近くにお越しの際は、キレイに成長したグリーンカーテンをご覧ください。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。