ブログ

学校通信

【ライフデザイン科】令和4年度家庭クラブ総会をおこないました

みなさんこんにちは!

家庭クラブ副会長のゆうなです。

令和4428()、ライフデザイン科全学年による家庭クラブ総会を行いました。

前年度の活動報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議が行われました。
審議に先立ち会長から、家庭クラブ役員だけでなくクラブ員全員が参加しやすく魅力的な活動を考えていくので、皆さんの協力をいただきたいと話がありました。

教頭先生からは栃木県家庭クラブ綱領にある家庭クラブ活動の4本の柱である「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」についてお話をいただきました。

「創造」・・・活動を創造し飛躍させて、

「勤労」・・・労を惜しまず体を動かし、

「愛情」・・・優しさ、温かさをもって

「奉仕」・・・常に周りへの思いやりを忘れず活動していこう。

とおっしゃっていました。

コロナ禍ということもあり活動が制限されている状態ですが、その中で何が出来るか副会長として会長や他の役員と話し合いよりよい活動をしていきたいと思います。

今年度もよろしくお願いします。

  
      

         


 ライフデザイン科のこれまでの活動については
コチラをご覧ください。

【かなんStory第2話▷農業クラブ総会】

皆さんごきげんよう!まりともHPです
4/28(木)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。





農業クラブは農業学科の全生徒が会員であり、役員を中心に活動しています。
私たちも農業クラブの広報として、こういったPR活動を行っているわけです

※農業クラブの三大目標「科学性・社会性・指導性」

総会の内容は令和3年度の事業報告や決算報告、令和4年度の事業計画や予算案についてです。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で農業クラブの行事が中止、またはオンラインで行っていました 悲しい・・・。

しかし!今年度は会場での実施を予定しているのでとても楽しみです

農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思います。

今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに!





次回は校長先生にインタビュー!!わくわく!!

自由選択【造園技術】ロープワークを学習しました

3年生の自由選択「造園技術」の授業で、ロープワークの学習をおこないました。
この授業では、普通科・食料生産科・ライフデザイン科の生徒が環境緑地科の造園技術を学習する内容になっています。
授業を選択してくれた生徒の皆さんには、生活の中で活用できる造園の知識・技能を勉強してもらいたいと思い、ロープワークをおこないました。
慣れないながらも、一生懸命できるように練習していました。何か役に立つとありがたいです。
  
       

環境緑地科林業専攻・ロープワークを学習しました

令和4年4月26日(火)、環境緑地科林業専攻3年生は「総合実習」の授業において、”ロープワーク”の実習をおこないました。
まずは木にロープをまわして”モヤイ結び”を練習しました。

次に、木にはしごをかけて、5mはしごを登った状態で
”モヤイ結び”を練習しました。地面に足がついていないでおこなう作業は緊張もあり、初めはうまくいきませんでした。
何回も何回も練習を重ね、ほとんどの生徒が習得できました。
木の伐倒のとき、倒す方向にロープで引っ張るので、生徒たちはとても重要な作業であることを実感しているようでした。

  
    

                 

さつき植樹活動ボランティアをおこないました

令和4年4月23日(土)に東武鬼怒川線線路沿いで環境緑地科1~3年とライフデザイン科1年生の生徒13名で、さつき植樹活動ボランティアをおこないました。
今回のボランティアは、鹿沼市と東武鉄道のSL「大樹」との連携イベントの一環で、撮影ポイントの一つである栗原交差点付近の斜面でおこないました。
30㎝程度のさつき苗木60本を斜面に植栽しました。植樹中にSL「大樹」が通過し、生徒達は乗客に手を振ってアピールしました。
生徒達は貴重な体験ができ、今後の学校生活に活かしてもらいたいと願っています。
今回の活動で、東武鉄道様をはじめ、多くの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。