ブログ

学校通信

3年生の表彰式を行いました

令和4年2月28日(月)、卒業する3年生の表彰式を行いました。
団体表彰、学校長賞、皆勤賞など多くの生徒が表彰されました。
1・2年生は教室で表彰式の様子をリモートで見ました。

          
 体育館の様子(3年生)    教室の様子(1・2年生)

※主な表彰者は次のとおりです。おめでとうございます。  
産業教育振興中央会表彰 食料生産科 安發由紀乃
            ライフデザイン科 飯塚悠
全国農業高等学校校長会賞 食料生産科 小池清美
             環境緑地科 丸田真柚奈
全国高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 板垣咲里
高校生新聞社賞 普通科 枝村美佑
栃木県産業教育振興会表彰 環境緑地科 滝澤梨央
栃木県高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 飯塚悠
栃木県高等学校家庭クラブ 研究発表の部表彰 ライフデザイン科 宮島麗奈
毎日農業記録賞宇都宮支局長賞 食料生産科 小池清美
産業教育技能コンクール優秀賞 ライフデザイン科 粂川瀬里奈
学校長賞 環境緑地科 德永一樹
アグリマイスター顕彰 ゴールド 食料生産科 福田拓史
           シルバー 3名
栃木県学校農業クラブ連盟表彰 10名
栃木県教育委員会教育長表彰及びRFC賞 6名
公益財団法人古澤育英会表彰 3団体
上都賀地区農林業教育連絡協議会会長賞 4名
食物・調理技術検定1級合格 14名
保育技術検定1級合格 1名
文書デザイン検定1級合格 2名
情報処理技能検定試験(表計算)2級合格 2名
2級造園施工管理技術検定 学科 合格 1名
                    など

食料生産科【畜産】▶もぐもぐタイム

みなさん、こんにちは!畜産部です!
突然ですが、牛さんからクイズがあるみたいです(^_^)

▼「僕たちには何本の歯があるでしょうかモォ~?」


正解は・・・畜産部からお伝えします!

「正解は、上顎に12本、下顎に20本の計32本です。」

「えっ!?上顎と下顎の歯の本数は違うの?」
「大きな口をしているのに、ヒトと同じくらいなの?」
と思った皆様!

ここから詳しく牛の歯について紹介します!

牛は草食動物であり、舌で巻きつけるようにして草を口に入れ、
消化しやすいように奥歯ですりつぶします。
そのため、奥歯は上下ともにありますが、前歯は下顎に8本だけしかありません

ですが、上顎には“歯床板”という丈夫で硬い歯茎があり、それが歯の役割を
果たしているのです。

また、牛の歯は“槽間縁(そうかんえん)”という広い隙間があるため、
想像しているよりも歯は多くないのです♩

牛は知れば知るほどとても面白い生き物なのです!
みなさんにもたくさん知ってもらい、興味をもっていただきたいです★

食料生産科【野菜】▶ステキなお姿に...

みなさんこんにちは♩
【野菜】課題研究メンバーの安發です!
先日感謝のことばでしめくくったのですが、記事を書きたくなってしまいました!

さて、みなさんは
男子メンバーが恋をしてしまうほどの可愛らしいミニトマトの記事をご覧になりましたでしょうか。
(まだの方は
コチラの2021.12.15の記事をご覧下さい♩)

あれから3ヶ月が経ち、とうとう色付きました(^_^)

▼現在の姿


▼生長点近くの様子


たくさんのお花が咲いています!
今、男子メンバーがハウスの中に入ったら、恋をしすぎて大変なことに...

収穫まであと少し♩待ち遠しいです(^_^)

和牛能力共進会の出場に向けて頑張っています。

 令和4年2月9日、繁殖牛の審査を行う第12回全国和牛能力共進会の特別区(高校生の部)に出品する牛の候補を選考するため、畜産協会の方による巡回調査が行われました。本校では、出場の条件に合った「つぐみ」号を調査しました。
 栃木県内の高校の代表牛として選出されれば、令和4年10月に鹿児島県で開催される全国大会に出場できます。
 畜産部は「つぐみ」号が代表牛になって全国大会出場しても上位になれるよう、しっかり飼養管理をしていきたいです。