ブログ

学校通信

(鹿南花だより・草花部)寄せ植え作りにチャレンジ!

草花部ですキラキラ

3年生の課題研究の授業で寄せ植えを作成しました。

 

 

 

 

 

 

デザイン画を描いて、色や大きさのバランスを考えて植えていきました美術・図工

 

さすが3年生!素敵な作品ができあがりました花丸

作った寄せ植えの一部は学校祭の日に飾って、会場を彩りたいと思います音楽

  

 

 

  

  

また、みのり主催の寄せ植えコンテストにも出展します興奮・ヤッター!ハート

11月1日(土)~9日(日)の期間、みのりインターパーク店に展示されます。

11月1日(土)、2日(日)には一般投票も行われるそうです!

 

 

 

 

 

 

 

各班で作品のテーマを決めて工夫して作ったので、

ぜひ見に来てくださいピースキラキラ

 

(鹿南花だより・草花部)令和7年学校祭に向けて②

草花部ですキラキラ

本日は、2年生の草花と1年生の総合実習の授業で、シクラメンの葉組みを行いました。

きれいなシクラメンになるよう丁寧に形を整えました花丸

ここ数日の涼しさで、シクラメンの花が咲いてきましたハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンジーも満開ですお祝い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も草花の様子をお知らせしていきます興奮・ヤッター!キラキラ

 

壮行会

本日、2年1組阿部大輔さんが出場する第29回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会にむけ壮行会が開かれました!

 

校長先生、生徒会長から激励の言葉にっこり

応援団からのエールお知らせ

大村団長を中心に団員の力強い応援、そして全校生徒からの手拍子

熱い応援が体育館に響き渡りましたにっこり

阿部大輔さんキラキラ

昨年も出場した大会ですが、納得のいく結果ではありませんでした。

そこから1年間、練習に励んできました!

今回こそ、納得のいく結果を残したいと思います笑う

みなさん応援よろしくお願いします!

 生徒一同阿部大輔さんの活躍を期待していますキラキラ

 

(鹿南花だより・草花部)令和7年学校祭に向けて①

草花部ですキラキラ

11月8日(土)の学校祭に向けて、準備を進めています!

本日、3年生の草花の授業でシクラメンの管理を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シクラメンは、夏の暑さで花芽が少し遅れ気味です…汗・焦る

しかし、葉の枚数が多く、形が綺麗に仕上がってきていますハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンジーやハボタンも少しずつ大きくなってきました花丸

 

今後も草花の様子をお知らせしていきます興奮・ヤッター!キラキラ

 

【理科・科学と人間生活】レーウェンフックの顕微鏡を作ってみました!

1年生の科学と人間生活では、化学分野が終わり生物分野に入りました鉛筆

冒頭には「レーウェンフックの顕微鏡」が画像入りで紹介されています。金属の板に小さなレンズをはめ込んだだけの顕微鏡です。

本当にこんなにシンプルな道具で観察できるのでしょうか?

…ということで、実際にレーウェンフックの顕微鏡を再現して作成し、観察してみることにしましたひらめき

材料もシンプルで、これだけです。

厚紙(厚みを出すために3枚)、両面テープ。

左画像のボトルの中身は、右画像の2mm球体のガラスビーズです。

レーウェンフックも自ら磨いた球体のレンズを用いたそうです虫眼鏡

説明を聞いて、早速組み立てていきます。

3枚の厚紙を張り合わせ、中央に穴をあけてガラスビーズをはめ込めば完成です。下の画像では黒く塗っていますが、塗らなくてもOK。

「え、これだけ?」「これで完成でいいの?」という声が聞こえてきますほくそ笑む・ニヤリ

半信半疑で、既成のプレパラートを重ねて明るい方に向けてのぞき込みます。コツは顕微鏡をしっかりと目に当てること。ピントが合いやすくなります。

少ししてから…「おお!見えた!」「すごーい!」と歓声が上がりました。無事に観察することができたようです花丸

 

覗いてみると、こんな世界を見ることができますキラキラ

↓カラー印刷したフィルム

↓方眼を印刷したもの

↓ホウセンカの茎の横断面

↓トウモロコシの茎の縦断面

いずれも、出来上がった顕微鏡とスマートフォンを使って撮影したものです。色がついているものであれば、ある程度はっきり見ることができました視聴覚

ミクロの世界を垣間見ることができた時間でした虫眼鏡キラキラ