ブログ

部活動の様子

デジタルデザイン部 活動の様子

部活動 始動!

 

 5月7日(火)に2,3年生の部活動が本格的に始まりました。併せて、1年生の部活動見学が行われました。

 デジタルデザイン部では現在、タイピングや動画作成の練習を行っています。また、例年卒業アルバムの部活動の集合写真はデジタルデザイン部の3年生が撮影していますが、その分担を決めたり、撮影の練習をしたりもしました。自分たちの撮影した写真が卒業アルバムに掲載されるという経験はなかなかありませんので、生徒たちの意欲も十分。自分の仕事に責任を持って取り組んでいました。

R6年度 部活動に係る活動方針及び年間指導計画について

R6年度部活動に係る活動方針及び

年間指導計画を掲載します。

00部活動における 活動方針.pdf

<運動部>

01陸上競技部 活動方針.pdf

02サッカー部 活動方針.pdf

03バスケットボール部 活動方針.pdf

04卓球部 活動方針.pdf

05バドミントン部 活動方針.pdf

06ダンス部 活動方針.pdf

07剣道部 活動方針.pdf

<文化部>

08音楽部 活動方針.pdf

09美術部 活動方針.pdf

10伝統芸能部 活動方針.pdf

11生活デザイン部 活動方針.pdf

12デジタルデザイン部 活動方針.pdf

 

バドミントン教室が行われました。

 2月17日(土)本校体育館で、バドミントン関連製品を作っている株式会社LAマイスター主催によるバドミントン教室が行われました。LAマイスターの社員の方々や作新学院大学バドミントン部員の皆様も指導にあたっていただきました。

 準備体操からバドミントン部の基礎練習、後半はダブルスの試合体験など、普段の練習以上に専門的な技術や戦術を教えていただくことができました。教室の途中、指導者の方々同士の本格的な試合を披露していただき、自分たちの新たな目標を設定することができました。

 最後になりましたが、LAマイスターの方々、大学生のボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。

バスケ部:活動報告(対外試合)

12月 2日に埼玉県で行われた「第10回SAKURA CUP」に男子Bで出場しました。

4試合行い、結果は3位となりました。

試合に勝利する嬉しさと、負ける悔しさどちらも経験できたことは

部員たちにとって良い経験となったことでしょう。

これからの部員たちの成長が益々楽しみです。

応援ありがとうございました!

 

       

 

     

 

 

第30回全国特別支援学校文化祭入賞!

 第30回全国特別支援学校文化祭造形・美術部門において、3年生の塚田葉奈さんの絵画が「全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞」を受賞しました。家族旅行先で訪れた小さな神社の絵です。塚田さんは奥行や色合いを考えながらじっくりと時間をかけて描き上げました。本人も気に入っている作品なので受賞は本当にうれしかったと思います。

             

ダンス部 青葉祭で発表をしました!

 

 11月23日(木)に青葉祭がありました。ダンス部は、かねてから練習をしていたダンスを発表し、フィナーレを盛り上げました。

   ステージに上がる直前は緊張していた生徒たちも、曲が流れるとキレのあるダンスを披露することができました。

 

発表後は、大きな拍手をいただいて満足し、達成感でいっぱいだったようです

3年生への卒業記念品作り

卒業記念品を作っています

 

生活デザイン部では、今年度卒業する3年生へ卒業記念品を作っています!

 3年生が喜んでくれるよう心を込めて制作中です。

完成が楽しみですね!

    

♪~音楽部 3年生引退~♪

 3年生が12月いっぱいで引退になるため、12月19日に送別会が行われました。

 送別会では、3年生が自分の好きな歌の熱唱や、ギターの弾き語りをしたり、部員全員で合唱したりするなど、楽しい時間を過ごしました。そして会食をしながら、3年生の音楽部の思い出を聞き、最後に今まで力を合わせて頑張ってきた仲間と感謝の気持ちをこめて円陣を組み、「これからの音楽部を盛り上げていこう!」と後輩たちは決意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バドミントン部 3年生引退

 バドミントン部では、12月いっぱいで3年生が引退となりました。引退前に、3年生同士や3年生対1・2年生とのシングルスの試合を行いました。結果、3年生の勝利数が多かったです。3年生のプライドと積み重ねた月日の成果だと思います。

 試合後は、1・2年生から感謝を込めて色紙と記念品の贈呈をしました。3年生からは一人一言、後輩に向けてメッセージを送りました。3年生、いままでありがとうございました。