文字
背景
行間
部活動の様子
ダンス部 青葉祭で発表をしました!
11月23日(木)に青葉祭がありました。ダンス部は、かねてから練習をしていたダンスを発表し、フィナーレを盛り上げました。
ステージに上がる直前は緊張していた生徒たちも、曲が流れるとキレのあるダンスを披露することができました。
発表後は、大きな拍手をいただいて満足し、達成感でいっぱいだったようです
3年生への卒業記念品作り
卒業記念品を作っています
生活デザイン部では、今年度卒業する3年生へ卒業記念品を作っています!
3年生が喜んでくれるよう心を込めて制作中です。
完成が楽しみですね!
♪~音楽部 3年生引退~♪
3年生が12月いっぱいで引退になるため、12月19日に送別会が行われました。
送別会では、3年生が自分の好きな歌の熱唱や、ギターの弾き語りをしたり、部員全員で合唱したりするなど、楽しい時間を過ごしました。そして会食をしながら、3年生の音楽部の思い出を聞き、最後に今まで力を合わせて頑張ってきた仲間と感謝の気持ちをこめて円陣を組み、「これからの音楽部を盛り上げていこう!」と後輩たちは決意しました。
バドミントン部 3年生引退
バドミントン部では、12月いっぱいで3年生が引退となりました。引退前に、3年生同士や3年生対1・2年生とのシングルスの試合を行いました。結果、3年生の勝利数が多かったです。3年生のプライドと積み重ねた月日の成果だと思います。
試合後は、1・2年生から感謝を込めて色紙と記念品の贈呈をしました。3年生からは一人一言、後輩に向けてメッセージを送りました。3年生、いままでありがとうございました。
サッカー部 教育長表敬訪問
12月8日に本校サッカー部が、先日行われた第2回全国特別支援学校フットサル大会の結果報告のため教育長表敬訪問を行いました。
表敬訪問には、先に鹿児島県で行われた特別全国障害者スポーツ大会で優勝した聾学校の生徒とともに緊張した面持ちで臨みました。
主将あいさつでは、「選手間で良くコミュニケーションをとり、仲間を信じて最後まで戦い抜くことができた」と力強く語っていました。
教育長をはじめとした方々に祝福をいただき、改めて成し遂げたことの大きさを感じることができました。
今回はこのような機会をいただき本当にありがとうございました。今後は、来年度の全国大会出場、大会連覇を目指してフットサルの練習はもちろんのこと、学校生活においても全国の学校より目標とされるチームとなれるよう日々努力をしていきたいと思います。
サッカー部、3年生引退!
12月26日にサッカー部の送別会を行いました。
今年度は、全国特別支援学校フットサル大会に出場し、充実した活動になりました。
3人の3年生がチームをまとめ、盛り上げ、鼓舞し続けたことで、全国優勝という結果をもたらすことができました。
送別会は、3年生がそれぞれチームのキャプテンになり試合を行いました。
笑顔が絶えないとても良い時間を過ごしていました。
3年生は3人でしたが、とても存在感がありました。
年明けからは新チームが始動します。
1・2年生、頑張りましょう!
全国アビリンピック大会報告
11月18日(土)愛知県で「第43回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)」が開催されました。栃木県代表として本校の3年生1名が「喫茶サービス」の種目に出場しました。
競技では、模擬喫茶店で他県の参加選手と、注文の受付、飲み物の提供等を行い、サービスの技能を競いました。
惜しくも入賞とはなりませんでしたが、グループで協力しながら接客を行いました。
わく・わくアートコンクール入賞
宇都宮市主催のわく・わくアートコンクールにて、美術部3年生の塚田葉奈さんが「審査委員長賞」、関根暖香さんが「わく・わく賞」にそれぞれ入賞しました。
塚田葉奈「筆洗」 関根暖香「〇〇次元の夜」
第2回全国特別支援学校フットサル大会 報告
第2回全国特別支援学校フットサル大会に出場しました。 当ホームページ速報でもお知らせしましたとおり、11月3、4日に福岡県博多市にて行われた、公益財団法人日本ライオンズ主催全国特別支援学校フットサル大会にサッカー部8名が出場し、見事全国制覇を成し遂げました。
11月3日金曜日早朝にJR宇都宮駅に集合し、博多へ向かいました。 昼過ぎに博多駅に到着後、バスにて宿泊先となる二日市温泉大観荘へ向かいました。 大観荘到着後は、監督とキャプテンがマッチコーディネートミーティングに参加し、組み合わせ抽選と競技上の注意等を確認しました。 組み合わせの結果、予選リーグBグループに入り、福岡県立福岡高等学園、名古屋聾学校、香川県立香川東部支援学校と試合をすることが決定しました。 16時より全員で開会式に参加。緊張感漂う開会式では、選手たちの引き締まった表情が見られました。開会式終了後、交流食事会が行われ、各校の主将より大会に対する意気込みが語られました。散会後は、各校の自由時間となり、翌日に向けたミーティングを実施して解散しました。
大会当日の朝、選手たちはリラックスした表情で朝食をとりバスで体育館へ向かいます。車内では、前日のリラックスムードとは打って変わってそれぞれが闘う表情を見せ静かに過ごしていました。 到着後は第1試合に向け軽く体を動かし開会式に臨みました。
第1試合は地元福岡県の福岡県立福岡高等学園。 開始早々に先制点を奪うことができ勢いに乗り、そのままの勢いで4−2で勝利することができました。初戦の緊張感もあり難しい試合になりましたが、確実に初戦をものにすることができました。
第2試合は愛知県立名古屋聾学校。 キーパーを中心とした固い守りと巧みなパスワークに翻弄され、厳しい展開が続きます。1点ビハインドで迎えた終了間際にセットプレーで追いつき、なんとか引き分けで勝ち点1を死守。 決勝リーグへの進出は、お互いの予選リーグ最終戦の結果次第となりました。
第3試合は香川県立香川東部特別支援学校。 直前に行われていた試合の結果から、大量得点差での勝利が絶対条件となり、試合序盤から攻勢をかけ続けます。力み過ぎからなかなかゴールを奪えずにいましたが、終わってみれば6−0で勝利。 名古屋聾学校と勝ち点7で並んでいましたが、得失点差で上回り決勝リーグへの進出を決めることができました。 直後に行われた決勝リーグの組み合わせ抽選では、2試合目に横浜市立日野中央高等特別支援学校と、3試合目に奈良県立高等養護学校と対戦することが決定しました。
迎えた日野中央高等特別支援学校との試合は、序盤からリードを奪い2−0で前半を折り返し、このままと思われる展開でしたが、終了間際に立て続けに2失点してしまいまさかの引き分けに。
奈良県立高等養護学校との試合に勝てば優勝という本大会の最終戦。 序盤から積極的に攻め込み優位に進めます。この試合もリードして前半を終了。 後半お互い一歩も譲らない展開の中、終了間際に退場者を出してしまいましたが、なんとか守りきって4−2で勝利し、見事全国制覇を成し遂げることができました。
試合終了後、すぐに宿舎へ戻り閉会式と表彰式に参加。 賞状とトロフィー、優勝旗を授与していただきました。 その後の食事会では、緊張から解放された選手たちには笑顔が見られ、優勝した喜びが感じられました。
翌日、お世話になった日本ライオンズの方々や地元福岡高等学園の選手たちに見送られ宿泊先を後にし、博多駅で短時間ではありますが自由行動をとり、帰路につきました。
今大会に参加するにあたり、大会を主催運営していただいた一般社団法人日本ライオンズの皆様をはじめ、全試合の審判を務めていただきました審判団の皆様、ボランティアスタッフの皆様、宿泊先の皆様、大会に参加した選手関係者の皆様、遠方まで応援に来ていただいた保護者や関係者の皆様をはじめ、様々な形でこの大会に関わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 今後は、来年の本大会出場を目指すとともに、全国のチームから目標とされる存在として相応しいチームになれるよう、日々努力していきたいと思います。
剣道部 2学期の様子
◯稽古内容
・防具を着用して練習
切り返し、基本の技(メン、コテ、ドウ、コテメン、引き技)、地稽古、試合練習
◯活動の様子
夏休みから、本格的に防具を着用して練習を開始しました。着けたことで重さ、動きにくさ、打たれる痛さを感じつつも、活動後の表情はこれまでより活き活きとしているように感じます。
また、早くも地稽古(自由に技を出し合う稽古)を行うことで、今まで行ってきた基本がどのようにつながっているかを実感し、より基本の大切さを理解して練習に取り組めるようになってきました。これからも、剣道の楽しさを実感できる活動にしていきたいと思います。
◯10月の剣道部活動予定
・16(月)15:50〜16:50 ・19(木)15:50〜16:50
・23(月)15:50〜16:50 ・26(木)15:50〜16:50
・30(月)15:50〜16:50 ・31(火)15:50〜16:50
↑ここをクリック
地域のイベント情報や生徒、保護者の皆様に有益で楽しい情報を掲載いたします。
R6年度より新しい書式となりましたので、ご利用ください。
〒320-8506
栃木県宇都宮市京町9番32号
TEL:028-639-2080(代表)
FAX:028-639-2083
画像のクリックで拡大図が開きます
アクセス:
JR宇都宮駅からバスで約12分
JR鶴田駅からバスで約8分
関東自動車「六道」下車
東武宇都宮駅から徒歩約18分
南宇都宮駅から徒歩約15分
このホームページに掲載されている記事・写真等の著作権は、宇都宮青葉高等学園に帰属し、無断使用を禁じます。
相談先について、詳しくはこちら→
学校全般に関する相談
宇都宮青葉高等学園
電話 028-639-2080
9:00~16:30(平日)
体育施設(体育館)の貸出について
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館)の貸出を行っております。
利用につきましては本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
9:00~16:30(平日)