文字
背景
行間
トピックス(2021年度)
2年生こころみ学習2日目
1日目に作成している「北陸のこと」についてのレポートをもとに、パワーポイントを用いてのスライドショー作成を行いました。短い時間でしたが、生徒たちは工夫しながら伝えたいことを明確にして、スライドショーを作成しました。
5人の代表生徒にスライドを使って発表してもらいました。
1日目に作成したレポートの内容をもとに、「〇〇なのはなぜだろう?」「〇〇は何のためのものなのだろう」などの疑問から考察を交えて、堂々と発表していました。発表を聞いている生徒も真剣な面持ちでメモをとっていました。
いよいよ1ヶ月後には修学旅行を控えています。
この2日間を経て、石川県について詳しくなった生徒たちは、修学旅行をとても楽しみにしているようです。体調管理には気をつけて準備していきましょう!
2年生こころみ学習1日目
今年度は、修学旅行の目的地が北陸地方ですので、「北陸のこと」について学習をしました。
午前中は、北陸の伝統工芸や食文化、歴史、文化について先生たちから講義を受けて、一生懸命メモをとっていました。生徒たちは「石川県で特産品として有名になったのはなぜだろう?」や「祭りってそもそも何のためにやるの?」など、素朴な疑問を持ちながら、各自考えを深めていました。
午後は、午前中の講義の内容を踏まえて、興味のある分野についてレポート作成をしました。慣れないレポート作成とタブレットPC操作に悪戦苦闘しながら、北陸についてそれぞれまとめることができました。
芸術鑑賞会&体育祭練習
本日は芸術鑑賞会が催されました。コロナ感染対策のため全校生を二班に分け、体育祭応援練習と入れ替え制にし同時進行で行いました。
芸術鑑賞会は「USAゴスペルカルテットコンサート」。生徒たちは、その迫力に圧倒されつつも、歓喜の思いを拍手に託して大変盛り上がりました。先生方にとって懐かしい曲などもあり、生徒も教職員もみんな楽しむことができました。
一方、体育祭応援練習も、良い天気に恵まれ晴天の下、一生懸命応援・ダンスの練習に励んでいました。
中間テストも終了し、いよいよ本格的に体育祭ムードです。
生徒たちの活躍に期待です。
1・2年生科目選択説明会
先日の金曜日に1・2年生を対象とした科目選択説明会が行われました。
両学年とも先生方の説明をよく聴いていました。
卒業後の進路を考え、これから科目を選択していくことになります。
これを機会に進路についてご家庭でも話し合っていただければと存じます。
なお、科目選択調査の提出は、10/22(金)までとなっております。
ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
清掃ボランティアに行ってきました
体育祭応援合戦練習
赤団
黄団
白団
青団
1年生進路講話
本日の6時間目に来年度に向けたコース選択に関する講話が行われました。卒業後の進路を見据え、生徒達は熱心に話を聴いていました。
2学期が始まり、将来の進路に向けて動き始め、これから来年度の選択科目等を決めていくことになります。進路についての意識がよりいっそう高まればと思います。
また、教室では職業適性検査を実施しました。コース選択の判断材料になればと思います。
夏休みに実施しました保護者懇談及び、先日の進路希望調査では保護者の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。
今後とも黒羽高校の教育活動へのご協力をお願いいたします。
いつもありがとうございます。
そこで生徒会が企画し、感謝の気持ちを伝えるために、バスの利用生徒からの感謝の言葉をメッセージ集にまとめました。9月10日(金)の朝、生徒会とバスの利用生徒、そして同窓会長さんとPTA会長さんにもおいでいただきメッセージ集と花束を贈らせていただきました。
「関東バス、大田原市営バスの皆さん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」
3年生進路ガイダンス②
8月18日(水)は、3学年全員が登校し進学希望者と就職希望者に分かれ夏休み第2回目の進路ガイダンスが行われました。 進学希望者は志望理由書の書き方と面接マナーについての指導を受けました。 就職希望者は、履歴書の書き方や作成の指導を受けました。 履歴書は夏休み中の完成を目指します。 残り少ない夏休みですが、スムーズに2学期のスタートが切れるよう、有意義に過ごしたいと思います。
進学希望者の指導
就職希望者は2カ所に分かれて指導を受けました。
3年生進路ガイダンス①
まず、全員で、第一学習社の方にお世話になり小論文対策の指導をいただきました。
その後、進学希望者の分野別及び就職希望者に分かれ、面接対策の指導を受けました。 指導していただいたライセンスアカデミー、大田原職業安定所の講師の皆様、本当にありがとうございました。 今回の指導を通して進路決定に向けていよいよ実感が湧いてきたようです。
全体での小論文対策指導
進学者の面接対策指導
就職希望者の面接マナー指導
一日体験学習
ふれあい活動高校生のつどい
3年生企業見学事前指導
学年主任の挨拶
進路指導部長からの諸注意と激励の挨拶
1学期終業式です
8月6日(金)~8日(日)に新潟県糸魚川市で行われる全国高校総合体育大会相撲競技大会に出場する相撲部の壮行会が行われました。生徒会長、校長からの激励の後、代表選手から決意の挨拶がありました。最高のパフォーマンスが発揮できるよう、黒羽高校全員で応援したいと思います。
生徒会長からの激励の挨拶
選手代表からお礼の挨拶と決意の表明
部活動や資格取得など普段の生徒の努力や頑張りの成果を表彰しました。これからも多くの生徒諸君が表彰されるよう期待します。
終業式では校長先生からどの学年もとても欠席が少なく、球技大会や部活動などへ積極的に取り組む生徒たちについて褒めていただき、2学期に向け夏休みを有意義に過ごすようお話がありました。
校長先生の終業式の挨拶
いよいよ、7月21日(水)から8月29日(日)まで長い夏休みです。健康に気をつけて、部活動に励んだり、特に3年生は進路活動に取り組んで下さい。そして、2学期のスタートが順調に切れるよう有意義な夏休みを送って下さい。
「黒羽観光やな」で私たちのユリをご覧ください
一昨年、台風による水害で大きな打撃を受けた黒羽観光やなが復活を遂げ、今年度の営業を再開しています。
やなと桟橋が据えられたこのタイミングで、私たち黒羽高校としても何かお手伝いできることはないかと考えました。
そこで、去年の7月に伝統ある黒羽ゆり園からお譲り頂き、大切に育ててきた2年目のユリを、黒羽観光やなにお届けして参りました!黒羽観光やなの皆さま、快くお受けいただきありがとうございました。
黒羽観光やなに是非とも足を運んで頂き、美味しい鮎とともに見頃を迎えたユリもどうぞお楽しみください!!!
大切に育てた、わたしたちのユリを見に来てください!
今年も綺麗に咲きました!
下野新聞社様に取材をして頂きました。
生活交通安全講話
講話の前半は、生活安全課の署員の方から、スマホに関わるSNSの危険性、薬物の怖さ、非行防止について分かりやすくお話をいただきました。
後半は、交通安全課の自称「歌うおまわりさん」が、替え歌を披露しながら楽しく交通安全についてお話をしてくれました。「交通安全、生活安全はみんなの願いです。」という最後の言葉が印象的でした。
お話の最後には、「いろいろな悩みに負けず、安心で安全な夏休み、そして高校生活を送ってください。」と『栄光の架け橋』の替え歌でエールを送っていただきました。
体育祭結団式
団結式では、各団とも3年生を中心とした応援団からの挨拶の後、全団員で気合いを入れていました。生徒が全力で戦う姿が楽しみです。
3年生進路説明会
説明会では、それぞれの進路目標達成に向けての心構えやこれからの手続きなどについて確認させていただきました。3年生にとってはいよいよ大切な時期を迎えます。全生徒の進路の実現に向け教職員一同、懸命にお手伝いしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
就職関係説明会
進学関係説明会
防災避難訓練
近年は、自然災害に
第1学年黒羽こころみ学習2日目
2日目は大田原市・那珂川町にある旧須賀川小学校・株式会社トーセン・須賀川地区囲い罠・小砂コミュニティセンター(昼食)を訪問しました。
旧須賀川小学校では、「里山鳥獣被害の実態」というテーマで大田原市鳥獣被害対策実施隊鳥獣管理士の貝塚様がお話をしてくださいました。生徒達はメモを取りながら熱心に聴いていて、熱い講演会となりました。
株式会社トーセンでは、バイオマス発電と製材工場を見学し、工場長の岡様がお話をしてくださいました。窓の外では実際の作業が行われており、直に林業を体感することが出来たと思います。
須賀川地区囲い罠見学では、大田原市鳥獣被害対策実施隊の橋本様がお話をしてくださいました。生徒達は実際に囲い罠に入って、罠の仕組みを体験しました。雨脚が強まる中での体験でしたが、雨にも負けず楽しそうな様子でした。
昼食では、小砂コミュニティセンターでは昼食を摂りました。感染症対策もあり、間隔を空けての食事でしたがクラスメイトとの親睦を深めることができました。小砂コミュニティセンターで快く対応してくださった笹沼様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2日間に渡り行われた黒羽こころみ学習の前期が終了しました。
生徒達が学習や体験を通して、一つでも多くのことを感じ、学ぶことが出来ていれば幸いです。
最後に今回ご協力くださった大田原ツーリズム様・株式会社トーセン様・大田原市鳥獣被害対策実施隊様、お子様の準備等でご協力くださった保護者の皆様、この場を借りて感謝申し上げます。