給食室より
給食室より
作り置きおかずをアレンジ!
5月8日(金)晴れ
休校が続いています。
栄養のバランスはとれていますか?
バランスの良い食事を毎食用意するのは大変です。
そこで、作り置きできるおかずのアレンジをおすすめします。
◇◇◇作り置きおかず―ひじきの炒り煮(4人分)―◇◇◇
〈材料〉
芽ひじき(乾燥)15g ゆで大豆80g にんじん1/3本
サラダ油大さじ1 砂糖大さじ1 しょうゆ大さじ1
だし汁100㎖
〈作り方〉
①芽ひじきは、よく洗って、ごみや砂を取り除き、水に30分つけて戻す。
②にんじんは千切りにする。
③なべにサラダ油を熱し、ひじき、にんじん中火で1分間炒める。
④全体に油がまわったら、ゆで大豆、だし汁、砂糖、しょうゆを加えて煮る。
※大豆の替わりに鶏肉や竹輪でもおいしいです。
◇◇◇アレンジメニュー◇◇◇
◇ひじきご飯◇
ごはんに混ぜるだけ。おにぎりにも合います。
◇ひじきサラダ◇
キャベツ、きゅうり、コーン、ツナなどとドレッシングを少々プラス。
◇変わりトースト
パンに載せ、ピザ用チーズをトッピングしてオーブントースターで焼く。
※チーズの替わりにゆで卵+マヨネーズにしても・・・
◇栄養たっぷりたまご焼き◇
①たまごをボールに割り、ほぐす。
②①にひじきの炒り煮を加え混ぜる。
③熱したフライパンに油をひいて、焼く。
◎ひじきご飯やひじきサラダは給食でも人気のメニューです。(リクエストの常連です。)
休校が続いています。
栄養のバランスはとれていますか?
バランスの良い食事を毎食用意するのは大変です。
そこで、作り置きできるおかずのアレンジをおすすめします。
◇◇◇作り置きおかず―ひじきの炒り煮(4人分)―◇◇◇
〈材料〉
芽ひじき(乾燥)15g ゆで大豆80g にんじん1/3本
サラダ油大さじ1 砂糖大さじ1 しょうゆ大さじ1
だし汁100㎖
〈作り方〉
①芽ひじきは、よく洗って、ごみや砂を取り除き、水に30分つけて戻す。
②にんじんは千切りにする。
③なべにサラダ油を熱し、ひじき、にんじん中火で1分間炒める。
④全体に油がまわったら、ゆで大豆、だし汁、砂糖、しょうゆを加えて煮る。
※大豆の替わりに鶏肉や竹輪でもおいしいです。
◇◇◇アレンジメニュー◇◇◇
◇ひじきご飯◇
ごはんに混ぜるだけ。おにぎりにも合います。
◇ひじきサラダ◇
キャベツ、きゅうり、コーン、ツナなどとドレッシングを少々プラス。
◇変わりトースト
パンに載せ、ピザ用チーズをトッピングしてオーブントースターで焼く。
※チーズの替わりにゆで卵+マヨネーズにしても・・・
◇栄養たっぷりたまご焼き◇
①たまごをボールに割り、ほぐす。
②①にひじきの炒り煮を加え混ぜる。
③熱したフライパンに油をひいて、焼く。
◎ひじきご飯やひじきサラダは給食でも人気のメニューです。(リクエストの常連です。)
お配りできなかった4月献立表
4月30日(木) 晴れ
本日で4月が終わります。
臨時の休業が続いているために給食もなかったので、今月の献立表はお配りしませんでした。
4月は、入学・進級や創立記念日のお祝い献立も用意しておりました。
また、「楽しく給食を食べよう」という今月の目標達成のために、児童生徒の大好きな献立も多めに用意しておりました。
参考までにデータを添付いたしますので御覧いただければと存じます。
今後もおいしい給食の準備をして学校再開を待っています。
令和2年4月献立表.pdf
本日で4月が終わります。
臨時の休業が続いているために給食もなかったので、今月の献立表はお配りしませんでした。
4月は、入学・進級や創立記念日のお祝い献立も用意しておりました。
また、「楽しく給食を食べよう」という今月の目標達成のために、児童生徒の大好きな献立も多めに用意しておりました。
参考までにデータを添付いたしますので御覧いただければと存じます。
今後もおいしい給食の準備をして学校再開を待っています。
令和2年4月献立表.pdf
きちんと食べていますか?
4月14日(火) 晴れ
給食のない日が続いています。
一日3回、きちんと食べていますか?
今日は給食で人気の副菜を紹介します。
◇◇◇ブロッコリーのおかかあえ(4人分)◇◇◇
① ブロッコリー1/2個は一口大に切り分け、茹でて(電子レンジを使うと簡単)
冷ます。
② ①にしょう油をサッとかけ、かつお節をまぶす。
(お弁当のおかずにもおすすめ)
◇◇◇トマトサラダ(4人分)◇◇◇
① トマト(2個)を一口大に切る。
② きゅうり1本、たまねぎ1/4個をみじん切りにして混ぜる。
③ ②に好みのドレッシング(市販品でもOK)を浸るぐらい加える。
④ ①に③をかけ、冷蔵庫で冷やす。
(ドレッシングを替えると和食にも洋食にも合いますよ。)
主食(ごはん・パン・めん)、主菜(肉・魚・たまご・豆腐のおかず)、副菜(野菜のおかず)がそろうと栄養のバランスが良くなります。
給食のない日が続いています。
一日3回、きちんと食べていますか?
今日は給食で人気の副菜を紹介します。
◇◇◇ブロッコリーのおかかあえ(4人分)◇◇◇
① ブロッコリー1/2個は一口大に切り分け、茹でて(電子レンジを使うと簡単)
冷ます。
② ①にしょう油をサッとかけ、かつお節をまぶす。
(お弁当のおかずにもおすすめ)
◇◇◇トマトサラダ(4人分)◇◇◇
① トマト(2個)を一口大に切る。
② きゅうり1本、たまねぎ1/4個をみじん切りにして混ぜる。
③ ②に好みのドレッシング(市販品でもOK)を浸るぐらい加える。
④ ①に③をかけ、冷蔵庫で冷やす。
(ドレッシングを替えると和食にも洋食にも合いますよ。)
主食(ごはん・パン・めん)、主菜(肉・魚・たまご・豆腐のおかず)、副菜(野菜のおかず)がそろうと栄養のバランスが良くなります。
いちごとトマト
2月27日(木)晴れ
贈呈式がのざわ特別支援学校で行われ、今年もJA全農とちぎ様からいちごとトマトを頂きました。

2月28日(金)晴れ
JA全農とちぎ様からいただいたいちごとトマトは、本日の献立の「いちご」と「トマトサラダ」になりました。
食堂では、たくさんのいちごとトマトに歓声が上がっていました。
どちらもとてもおいしかったです。
JA全農とちぎ様、ごちそうさまでした。ありがとうございます。
贈呈式がのざわ特別支援学校で行われ、今年もJA全農とちぎ様からいちごとトマトを頂きました。
2月28日(金)晴れ
JA全農とちぎ様からいただいたいちごとトマトは、本日の献立の「いちご」と「トマトサラダ」になりました。
食堂では、たくさんのいちごとトマトに歓声が上がっていました。
どちらもとてもおいしかったです。
JA全農とちぎ様、ごちそうさまでした。ありがとうございます。
給食週間
1月20日(月)~1月24日(金)
本校の学校給食週間でした。
「給食ありがとうの会」「全国各地の御当地メニュー」「食べ物クイズ」など、様々な食体験をした一週間でした。
◎給食ありがとうの会 1月20日(月)晴れ
全校児童生徒が食堂に集合。
児童生徒代表の挨拶、感謝の手紙と花束の贈呈、調理員さんの紹介などがありました。
手紙は後日、食堂に掲示しました。
◎全国各地の御当地メニュー
リクエストで1位~5位になった御当地メニューの給食を5日間実施しました。

投票用の全国地図 栃木県の餃子飯
◎食べ物クイズ
今年は食べ物の旬を当てるクイズでした。

調理員の皆様、御協力いただきましてありがとうございました。
本校の学校給食週間でした。
「給食ありがとうの会」「全国各地の御当地メニュー」「食べ物クイズ」など、様々な食体験をした一週間でした。
◎給食ありがとうの会 1月20日(月)晴れ
全校児童生徒が食堂に集合。
児童生徒代表の挨拶、感謝の手紙と花束の贈呈、調理員さんの紹介などがありました。
手紙は後日、食堂に掲示しました。
◎全国各地の御当地メニュー
リクエストで1位~5位になった御当地メニューの給食を5日間実施しました。
投票用の全国地図 栃木県の餃子飯
◎食べ物クイズ
今年は食べ物の旬を当てるクイズでした。
調理員の皆様、御協力いただきましてありがとうございました。
リクエスト給食
12月は小学部のリクエスト給食でした。
片仮名の料理が並ぶのかなと思っていたら、「ひじきごはん」「ぶりの照り焼き」「鶏肉の塩焼き」など、和食もたくさんありました。

ひじきごはん 鶏肉の塩焼き
そして、給食室にはかわいい訪問者がありました。

児童も給食スタッフもウキウキした一か月でした。
片仮名の料理が並ぶのかなと思っていたら、「ひじきごはん」「ぶりの照り焼き」「鶏肉の塩焼き」など、和食もたくさんありました。
ひじきごはん 鶏肉の塩焼き
そして、給食室にはかわいい訪問者がありました。
児童も給食スタッフもウキウキした一か月でした。
絵本の献立・おはなし給食
10月28日(月)~11月8日(金)の読書週間に合わせ、絵本の献立・おはなし給食を実施しました。
図書館教育係担当K教員が❝給食の献立になったらワクワクしそうな絵本❞を4冊図書室から選びました。
① ぐるぐるカレー
② さつまのおいも
③ おいしいものなーに?
④ いただきます
写真は、矢野あけみ作「ぐるぐるカレー」とその給食

食堂に展示した本を手に取る姿も見られました。
食後、読み聞かせをした学級もありました。
読書の秋、の一コマでした。
図書館教育係担当K教員が❝給食の献立になったらワクワクしそうな絵本❞を4冊図書室から選びました。
① ぐるぐるカレー
② さつまのおいも
③ おいしいものなーに?
④ いただきます
写真は、矢野あけみ作「ぐるぐるカレー」とその給食
食堂に展示した本を手に取る姿も見られました。
食後、読み聞かせをした学級もありました。
読書の秋、の一コマでした。
りんごの季節です!
今年も、学校近くのりんご園のりんごが、給食に登場しました。
写真は10月18日(金)の献立
りんご園にはたくさんの種類りんごが実っています。
給食でも色々なりんごを提供しています。
種類によって、甘さと酸味のバランスや硬さが違います。
それも楽しみの一つになっています。
写真は10月18日(金)の献立
りんご園にはたくさんの種類りんごが実っています。
給食でも色々なりんごを提供しています。
種類によって、甘さと酸味のバランスや硬さが違います。
それも楽しみの一つになっています。
もしものときの給食は・・・
9月27日(金)曇りのち晴れ
本日は、避難訓練を行いました。
給食も停電を想定し、献立は「もしものときの給食」です。
停電になると水の使用も制限されますのでパンや缶詰等を利用します。
小麦アレルギー等の対応として、御飯はガスで炊きました。
本日は、避難訓練を行いました。
給食も停電を想定し、献立は「もしものときの給食」です。
停電になると水の使用も制限されますのでパンや缶詰等を利用します。
小麦アレルギー等の対応として、御飯はガスで炊きました。
リクエスト給食
今月は高等部のリクエスト献立です。
今回のリクエストはとても国際的でした。
例えば・・・
タイのガパオライス トルコのケバブ

もちろん、和食もあります。「きつねうどん」「赤飯」・・・
給食が国内外の文化を学ぶきっかけになればいいなと思いました。
今回のリクエストはとても国際的でした。
例えば・・・
タイのガパオライス トルコのケバブ
もちろん、和食もあります。「きつねうどん」「赤飯」・・・
給食が国内外の文化を学ぶきっかけになればいいなと思いました。
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
5
9
1
5
9
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915