給食室より
給食の配膳量について
お子さんの成長に合わせて必要な栄養素の量も増えていきます。本校での給食の配膳量の目安として写真を掲載しますので、御活用ください。
小学部の配膳量※写真は4年生の量です。
中学部の配膳量※高等部のおかず等は若干増量になります。
ご飯の配膳量の比較
入学進級おめでとう献立
4月21日(月)
今日は入学進級おめでとう献立でした。
学年が変わり、ひとつ大人になった子どもたちが、これからも元気に過ごせるように、出世魚の「さわら」と、丈夫にまっすぐ伸びる「たけのこ」のごはんを出しました。どちらも春が旬の食べ物です。また、すまし汁には桜の花のかたちをしたかまぼこも浮かべました。
新学期が始まり、もうすぐ2週間がたちます。新鮮な気持ちで1年間頑張ってほしいですね。
~4月21日(月)の献立~
たけのこごはん すましじる(かまぼこ)
さわらの唐揚げ 磯香和え 牛乳
創立記念献立
4月16日(水)は創立記念行事に合わせて創立記念献立でした。
赤飯、鶏の唐揚げ、お祝いクレープを出しました。
赤飯や鶏のから揚げは人気が高く、子どもたちはモリモリ食べていました。学校の誕生日を祝いながら、味わって食べられたことと思います。
~4月16日(水)の献立~
赤飯(ごま塩) みそ汁(かんぴょう) 鶏のから揚げ
おひたし クレープ 牛乳
高等部3年生リクエスト給食
2月に高等部3年生のリクエスト給食を実施しました。
2月12日(水)には高等部3ー3のリクエストで揚げパン(ココア)、コーンポタージュスープ、ハンバーグを出しました。
子どもたちは、久しぶりの揚げパンを口のまわりを真っ黒にしながら嬉しそうに食べていました。
~2月12日(水)の献立~
揚げパン(ココア) コーンポタージュスープ ハンバーグ
いちごとみかんのゼリー 牛乳
2月17日(月)は、高等部3-2のリクエスト給食でした。
リクエストの中から、カレーうどん、鶏のから揚げ、おひたしを出しました。
栃木県産のごぼう、ねぎ、豚肉を使ったカレーうどんは人気のメニューでした!
~2月17日(月)の献立~
カレーうどん 鶏のから揚げ
ほうれん草ともやしのおひたし 牛乳
2月19日(金)は、高等部3ー4のリクエスト給食でした。
リクエストのなかから、ピザトースト、わかめスープを出しました。
ピザトーストはとても人気で完食する子どもたちが多かったです。
~2月19日(水)の献立~
ピザトースト わかめスープ オムレツ
はちみつレモンゼリー 牛乳
2月26日(水)は、高等部3ー1のリクエスト給食でした。
リクエストのなかから、クロワッサン、海草サラダを出しました。
バター風味のクロワッサンがおいしかったとの声をたくさん聞くことができました。
~2月26日(水)の献立~
クロワッサン まめのポタージュ
タンドリーチキン 海草サラダ 牛乳
2月28日(金)は、高等部3-5のリクエスト給食でした。
リクエストの中から、肉うどん、かぼちゃ煮、りんごを出しました。
具だくさんで栄養たっぷりの肉うどんは人気が高く、あっという間に食べ終わっていました。
~2月28日(金)の献立~
肉うどん かぼちゃ煮
りんご 牛乳
卒業お祝い献立
今日は卒業式でした。少し寒さも和らぎ、過ごしやすい1日でしたね。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。
昨日3月10日(月)は卒業生にとって最後の給食ということで、卒業お祝い献立でした。
赤飯、桜の蒲鉾の入ったすまし汁、みんな大好きな鶏の唐揚げ、お祝いのロールケーキなどを出しました。
いつもよりも残食も少なく、子どもたちも今までの給食の思い出を振り返りながら味わって食べられたことと思います。
~3月10日(月)の献立~
赤飯(ごま塩) すまし汁 鶏のから揚げ
梅おかか和え ロールケーキ 牛乳
ひなまつり献立
3月4日(火)
昨日は3月3日ひなまつり(桃の節句)でした。女の子の健やかな成長を願う日です。
最近は暖かくなってきたと思ったところでしたが、昨日は雪が降り凍える寒さでした。
今日の給食には五目ちらしずし、はまぐりのすまし汁、ひなあられなどを出しました。
子どもたちも、行事と合わせてどんな願いが込められているのか考えながら食べることができたと思います。
~今日の献立~
五目ちらし寿司 はまぐりのすまし汁 いかの天ぷら
菜の花のおひたし ひなあられ 牛乳
JA全農とちぎ様からいちごとトマトのプレゼント
今年度もJA全農とちぎ様からいちごとトマトのプレゼントがありました。
たくさんのいちごとトマトを2月27日(木)の給食でおいしくいただきました。
JA全農とちぎ様ありがとうございました!
~2月27日(木)の献立~
麦ごはん 味噌マーボー豆腐
大根サラダ(トマト) いちご 牛乳
リクエスト給食(小6-3、中3-2、中3-4)
11月25日(月)は、中学部3年2組のリクエスト給食でした。
リクエストのなかから、豚汁、焼き肉、春雨サラダを出しました。
栃木県産の豚肉を使った豚汁や焼き肉は特に人気で、リクエストをくれた中学部3年2組以外でも、おいしいと言ってたくさん食べていました。
~11月25日(月)の献立~
麦ごはん 豚汁 焼き肉
春雨サラダ 牛乳
11月26日(火)は、小学部6-3と中学部3-4のリクエスト給食でした。
リクエストの中から、じゃがいも入りのみそ汁ともやしサラダを出しました。
もやしサラダには益子町産のにんじんも入っています。子どもたちはにこにこと嬉しそうによく食べていました!
~11月26日(火)の献立~
ごはん みそ汁(じゃがいも・わかめ)
コロッケ もやしサラダ 牛乳
これで2学期のリクエスト給食は終わりです。たくさんのリクエストをありがとうございました!
中学部3-3リクエスト
11月22日(金)
今日は中学部3年3組のリクエスト給食でした。
リクエストのなかから、塩ラーメンとチーズサラダを出しました。
益子町産のキャベツとにんじん、栃木県産の豚肉が入った塩ラーメンと、益子町産のキャベツを使ったチーズサラダです。塩ラーメンは好きな子が多く、あっという間に食べ終わっていました。
冷え込む日がぐんと多くなり、体調管理が大変な季節です。バランスよく食べ、十分に睡眠をとって、規則正しく過ごせるといいですね!
~今日の献立~
塩ラーメン わかさぎのフリッター
チーズサラダ バナナ 牛乳
おはなし給食
11月5日~11月8日はおはなし給食でした。
読書週間ということで、給食では図書室にある絵本から料理を出しました。
子どもたちは登校してきたときから、食堂前に飾った絵本に興味を持って、給食を楽しみにしていたようです。
これをきっかけにいろいろな本にふれてほしいですね!
11月5日
~11月5日の献立~
麦ごはん みそ汁(かぶ) 鶏肉の薬味揚げ ごぼうサラダ 牛乳
「おおきなかぶ」(作: A・トルストイ 訳: 内田 莉莎子 絵: 佐藤 忠良)より、みそ汁(かぶ)を出しました。
~11月6日の献立~
セルフバーガー ほうれんそうとたまごのスープ
キャベツときゅうりのサラダ フルーツ杏仁風プリン 牛乳
「パックンバーガーくん」(文: 乾 栄里子 絵: 西村 敏雄)より、セルフバーガーを出しました。
~11月7日の献立~
麦ごはん(ひじきぱっぱ) かきたま汁 ぎょうざ ツナサラダ 牛乳
「ふたをぱかっ」(作・絵:新井 洋行)より、ぎょうざを出しました。
~11月8日の献立~
スパゲティナポリタン オムレツ れんこんサラダ なし 牛乳
「ワタナベさん」(作・絵:北村直子)より、スパゲティナポリタンを出しました。
中学部3-1リクエスト
11月1日(金)
今日は中学部3年1組のリクエスト給食でした。
リクエストのなかから、カレーライスとりんごのサラダを出しました。
益子町産のにんじんと秋の味覚のきのこが3種類入ったカレーライスと、益子町産のキャベツを使ったりんごのサラダです。カレーライスは好きな子が多く、残食も少ない1日でした。
いよいよ11月に入り、冬が近づいてきました。今月の目標は「よくかんで食べよう」です。
よくかむと消化が良くなるだけでなく、食べ過ぎ防止や虫歯の予防にもなります。今月は意識してかむようにできるといいですね!
~今日の献立~
秋のカレーライス りんごのサラダ
セノビーゼリー 牛乳
十三夜献立
10月15日(火)
今日は十三夜です。約一か月前にあった十五夜とおなじで月見をする風習があります。栗をそなえていたことから栗名月ともいわれます。
最近は、半袖で日中過ごすことができるような暖かい日もまだありますが、朝晩は冷え込む日が多くなりました。だんだんと秋の訪れを感じます。
今日の給食には栗やさんま、きのこと秋の味覚をたくさんだしました。食べ物から季節の変化を感じることもできますね。子どもたちも秋の食べ物にふれ、作物の収穫に感謝して食べられたかと思います。
~今日の献立~
栗ごはん(ごましお) きのこ汁
さんまの竜田揚げ キャベツの和え物 牛乳
十五夜献立
9月17日(火)
今日は十五夜です。十五夜は、芋名月とも呼ばれ、昔はさといもやさつまいもなどのいも類をお供えして、収穫への感謝をしめしたそうです。
給食では、さつまいもごはんを出しました。
おかわりを希望する子どもたちもおり、一足先に秋の味覚を楽しめたのではないかなと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、これから涼しくなって秋の旬の食べ物がたくさん食べられるようになるのが楽しみですね!
~今日の献立~
さつまいもごはん(ごましお) いわし梅煮
おろし和え 十五夜デザート 牛乳
防災献立
9月13日(金)
2学期が始まり、2週間が経ちました。そろそろ疲れが出てくるころかと思います。1日3食しっかりと食べて元気に過ごしたいですね。
さて、今日は引き渡し訓練にちなんで防災献立です。乾物や缶詰など備蓄できるものを使って、ひじきサラダを作りました。ツナやコーンが入っているので、ひじきもモリモリ食べやすかったようです。
皆さんの家では、災害時の備えはできているでしょうか?いざというときに慌てないよう、食糧や水の備蓄を確認しておきましょう!
~今日の献立~
そぼろ丼 みそ汁(じゃがいも)
ひじきサラダ みかんゼリー 牛乳
小学部6-2 リクエスト給食
6月28日(金)
今日は、小学部6-2のリクエスト給食でした。
焼きそばと揚げ餃子をリクエストしてくれました。
焼きそばのキャベツとたまねぎは、益子町産です。栃木県産の豚肉も入ったおいしい焼きそばでした!
焼きそばは給食の人気メニューの1つで、子どもたちもいつもより早く食べ終わっているような気がします。
デザートは夏のフルーツ、メロンでした。
~今日の献立~
焼きそば 揚げ餃子 大根とひじきのサラダ
メロン 牛乳
夏至献立
6月21日(金)
今日は、夏至です。給食でも夏至にちなんで冬瓜を出しました。
冬瓜は冬という文字がついていますが夏が旬の野菜です。水分を多く含むため、水分補給にも役立ちます。
あまりなじみのない野菜なので、冬瓜って何だろう?という生徒もいたようです。新しい学びになればと思います。
夏至を過ぎると本格的に暑くなってきます。こまめな水分補給とバランスの取れた食事で、夏を乗り切りたいですね。
~今日の献立~
ごはん 豆と野菜のスープ モロの照り焼き
冬瓜の鶏みそかけ レモンのカスタードタルト 牛乳
小学部6-1 リクエスト給食
6月20日(木)
今日は、小学部6-1のリクエスト給食でした。
カレーうどんと、とりのから揚げをリクエストしてくれました。
カレーうどんのじゃがいもは、益子町産です。ほかにも栃木県産の大根や豚肉なども入っていて、具沢山のカレーうどんでした。
給食ではあまり出さないカレーうどんでしたが、こどもたちはおいしいともりもり食べていました!
~今日の献立~
カレーうどん とりのから揚げ 白菜サラダ
セノビーゼリー 牛乳
県民の日献立
6月13日(木)
今日は、県民の日献立でした。(栃木県民の日は6月15日です。)
栃木県の名産品「かんぴょう」と栃木県産の卵を使ったかきたま汁を出しました。また、オイスター炒めには、栃木県産の豚肉、益子町産のにらとたまねぎを使いました。豚肉には疲労回復の効果があります。暑い日が続いているので、しっかりと食べてエネルギーをチャージしたいですね!
~今日の献立~
ごはん かきたま汁(かんぴょう) 豚肉のオイスター炒め
塩昆布和え 県民の日デザート 牛乳
こどもの日献立
5月2日(木)
今日は、こどもの日献立でした。
ごはんは、こどもの日によく食べられる「ちまき」にちなんで、もち米を混ぜて炊いた五目おこわでした。
他にも旬のわかめとたけのこのすまし汁や、出世魚のぶりを出しました。
子どもたちが鯉のぼりの形のゼリーに喜ぶ様子が見られ、微笑ましかったです。
5月に入りだんだんと暑くなってきます。運動会ももうすぐですね!
しっかり栄養を摂って、体調に気を付けて過ごしましょう!
~今日の献立~
五目おこわ たけのこのすまし汁 ぶりの味噌照り焼き
もやしサラダ こどもの日ゼリー 牛乳
入学進級おめでとう献立
今日4月22日(月)は入学進級おめでとう献立でした。
1年成長して大人に近づいた児童生徒のみなさんがこれからも元気に過ごせるように、出世魚(成長するにつれ名前が変わる魚)の「さわら」と、倒れずにまっすぐのびる「たけのこ」のごはん、としました。
~今日の献立~
たけのこごはん すまし汁(わかめ・とうふ)
さわらの西京焼き 磯香和え お祝いゼリー(いちご) 牛乳
創立記念献立
4月15日(月)は創立記念献立でした。
お祝い事のときには、悪いことを避けられるように願って、赤飯を食べるようになったそうです。
給食でも創立記念のお祝いで赤飯を出しました。
~今日の献立~
赤飯(ごましお) すまし汁(花麩) 鶏肉のレモン揚げ
小松菜のごま和え アセロラゼリー 牛乳
JA全農とちぎさんからの素敵なプレゼント
JA全農とちぎさんから、立派でおいしそうな、いちごとトマトがたくさん届きました。いちごはデザートに、トマトはトマトサラダにしました。
栃木県の食べ物を身近に感じられたことと思います。みんなでおいしく食べました。JA全農とちぎさんありがとうございました。
給食ありがとうの会
1月15日(月)に給食ありがとうの会がありました。
花束やたくさんの心のこもったお手紙をいただきました。
栄養士・調理員さんたち一同うれしい気持ちでいっぱいです!
これからもおいしい給食を作れるように頑張るので、皆さんも残さずに食べてくれると嬉しいです!
御当地メニュー決定
学校給食習慣に提供する御当地メニューが決定しました。
児童生徒の投票の結果、
第1位 中津唐揚げ(大分県)
鶏肉自体にしっかりと味がしみ込んだ唐揚げです。
衣が薄く、カリッとジューシで、冷めてもおいしいのが特徴です。
第2位 チキン南蛮(宮崎県)
小麦粉と卵を絡めた鶏むね肉を油で揚げ、甘酢ダレに浸します。
宮崎県延岡市が発祥です。
第3位 広島焼き(広島県)
小麦粉の生地にキャベツや豚肉などを山盛りにして、薄く焼いた卵を
重ねて蒸し焼きにした料理です。焼きそばが入っているのが特徴です。
第4位 高菜ライス(福岡県)
福岡名物の辛子高菜、卵、ちりめんじゃこなど様々な具材とご飯を
ごま油で炒めたものです。学校給食にもでるほど親しまれています。
第5位 徳島丼(徳島県)
徳島ラーメンに使われている具材をご飯にかけた御当地B級グルメです。
甘辛くこってり煮付けた豚肉がトッピングされています。
1月15日(月)~19日(金)の給食に出る予定です。
楽しみですね!
おつきみ献立
今日9/29(金)は十五夜です。
日本では、昔から季節の草花や収穫したての作物、お団子などをお供えしてお月見をします。給食では、さつまいもごはんやきのこ汁など秋の味覚を取りいれました。今日の夜は満月が見えるといいですね!
7月7日は七夕献立でした!
7月7日(金)に七夕献立を実施しました。
七夕には、無病息災を願ってそうめんを食べるという風習があります。そうめん汁には、星空をイメージして、ほし形のかまぼこやオクラもいれました。皆さんの願い事もかないますように☆
いちごとトマトのプレゼント
2月17日 (金)晴れ
毎年、JA全農とちぎ様より、いちごとトマトの寄贈があります。
今年も、16日にたくさんのいちごとトマトが届きました。
赤くてとてもおいしそうないちごとトマトです。
17日の給食に登場しました。
トマトはきゅうり、玉ねぎ、キャベツと一緒にツナサラダにしました。
栃木のおいしいいちごとトマトをたっぷり味わうことができました。
JA全農とちぎ様、ごちそうさまでした。
JAはが野いちご部会様からのプレゼント
1月13日(金) くもり
あけましておめでとうございます。
今日、JAはが野いちご部会様よりいちごのプレゼントが届きました。地域の特産品を、より身近に感じてほしいという想いで、旬のいちごを届けてくださったそうです。
今日の給食で、デザートにおいしくいただきました。
JAはが野いちご部会様ありがとうございます。
御当地メニューリクエスト
来年1月16日(月)~1月20日(金)の学校給食週間に向けて、御当地メニューリクエストを実施しました。
「これ、おいしそう!」、「どんな味がするのかな?」、「テレビで見たことのあるメニューだ!」などと楽しく投票する様子が見られました。
今年度は北陸~近畿地方までの御当地メニューの中から上位5つが給食に出ます。楽しみにしていてくださいね。
学校給食週間終了まで、事務室前の廊下に掲示してあります。
保護者の皆様も、ぜひ御覧ください。
御当地メニュー決定
児童生徒の投票の結果、
第1位 横手焼きそば(秋田県)
日本三大焼きそばの一つ。
秋田県横手市周辺で販売されています。
片面焼きの目玉焼きがトッピングされています。
第2位 ジャジャ麺(岩手県)
モチモチした麺に、肉味噌やきゅうりをたっぷりのせた料理。
薬味や調味料を加えてアレンジもします。
第3位 海軍カレー(神奈川県)
カレーは肉と野菜が同時に食べられるバランスのよい食事です。
栄養の偏りを防ぐことから海軍の食事として広まりました。
第4位 豚肉の味噌漬け(群馬県)
肉豚の生産がさかんな群馬県。
麦味噌につけこんだロース肉は柔らかくて肉のうまみがたっぷり。
さっぱりとした食感です。
第5位 ぎょうざ飯(栃木県)
ぎょうざ飯はぎょうざ風味の混ぜ御飯です。
宇都宮産のにらや栃木県産のかんぴょう、豚挽肉などを入れて作ります。
1月17日(月)~21日(金)の給食に出る予定です。
お楽しみに。
投票、ありがとうございました。
御当地メニューリクエスト
その期間、日本各地の御当地メニューを給食で提供します。
そこで、リクエストを児童生徒からの投票の形で取ります。
事務室前廊下の壁面に下の東日本の地図と各御当地メニューを掲示、一人一人が食べたいところにシールを貼ります。
北海道:鮭のちゃんちゃん焼き、青森県:いかメンチ、岩手県:じゃじゃ麺、宮城県:油麩丼など13のメニューが掲載されています。
上位五つのメニューを味わうことができます。
緊急事態宣言下の食堂風景
夏季休業中に、栃木県はまん延防止等重点措置が適用され、その後緊急事態宣言対象地域となりました。
2学期は、これまで以上に感染防止対策を徹底して教育活動を実施していきます。
9月からの給食の形態や献立も変更しました。
小学部5年生、6年生が教室で喫食することにし、食堂利用人数を更に減らす対応をしております。
一方向を向いて整然と喫食中(小1~4)の食堂の様子
5年生、6年生の皆さんも、各教室でとても落ち着いて給食の時間を過ごしています。
さすが、お兄さん、お姉さんですね。
一年間、ありがとうございました。
今日は今年度最後の給食でした。
今年度は、コロナ禍の中、試行錯誤の連続でした。
でも、納入業者、保護者、調理員、児童生徒、教職員‥‥多くの方々の協力のおかげで、安全に給食を提供することができました。
一年間、ありがとうございました。
今年もありがとうございました。
毎年、JA全農とちぎ様より、いちごとトマトの寄贈があります。
今年も、25日にたくさんのいちごとトマトが届きました。
25日と26日の給食に登場しました。
栃木のおいしいいちごとトマトをたっぷり味わうことができました。
JA全農とちぎ様、ごちそうさまでした。
素敵なプレゼント
今日、JAはが野いちご部会様が素敵なプレゼントを届けてくださいました。
旬のいちごです。
地域の特産品を、より身近に感じてほしいそうです。
この日の給食でおいしくいただきました。
JAはが野いちご部会様ありがとうございます。
栃木の郷土料理「しもつかれ」
栃木県では、初午(はつうま)の日に「しもつかれ」を食べる風習があります。
「しもつかれ」は鮭の頭(新巻鮭の残り)、福豆(節分に用意したもの)、大根、にんじん、油揚げ、酒粕等を煮込んで作ります。
体にも、環境にも優しい料理です。
給食でも毎年、初午の日に「しもつかれ」を作ります。
給食の「しもつかれ」は、鮭の切り身を使用し、酒粕は控え目にして、初心者でも食べやすく作っています。
でも、いつか、本物を味わってもらえればいいなと思っています。
お手紙ありがとう
「給食ありがとうの会」を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、全校児童生徒が集まっての実施は見送りました。
児童生徒を代表して生徒会長の髙橋さんが給食室に手紙を届けてくれました。
そして、調理員さんの代表が手紙を受け取りました。
児童生徒の皆さんの心のこもった手紙は、給食を作る私たちの励みになります。
「お手紙ありがとう」
「これからも、おいしい給食を作ります!!」
手紙は食堂に掲示しました。
大根たっぷり「豚汁」
今日の給食は、地場産物たっぷりです。
栃木生まれのプレミアムヤシオマスの照り焼き、
もちろん、御飯は県産コシヒカリ、
サラダには県産のほうれん草を使いました。
デザートも県産の牛乳といちごを使った牛乳かんです。
豚汁には益子でとれたにんじんやねぎ、
そして、中学部農作業班が収穫した大根と里芋を入れました。
大根たっぷりの豚汁に心も体も温まりました。
ありがとうございます。
今年度、「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」により牛肉、「地産地消元気アップ・水産物供給推進事業」により鮎とヤシオマスの提供を受けています。
献立の一例を紹介します。
ビーフシチュー 稚鮎フライ ヤシオマスのムニエル
また、栃木県牛乳普及協会からヨーグルトの提供もありました。
どの食材もおいしい!!栃木県の食の恵みに感謝です。
世界共通ですね。
10月29日は十三夜でした。
十三夜には栗を供えることから栗名月とも言われます。
給食は栗御飯でした。
10月31日はハロウィンです。
30日の給食はアップルパンとかぼちゃスープでした。
十三夜もハロウィンも収穫を祝い、感謝をして、味わう行事です。
収穫を祝う気持ちは世界共通なんだと感じた二日間でした。
8月31日と9月1日の給食
例年は、8月31日まで夏休み、9月1日は始業式、午前中の下校で給食はありません。
でも今年は・・・授業日数確保(夏休み短縮)のため給食がありました。
◎8月31日(月)
831(やさい)で「野菜の日」です。
夏野菜をたっぷり使って、益子町の御当地メニュー「ビルマ汁」を作りました。
なす、たまねぎ、にんじんは益子産です。
デザートも栃木の梨の予定でしたが、ちょうど品種が変わる時期で数が揃わず、急遽冷凍パインにしました。
ちょっぴり残念。
◎9月1日(火)
「防災の日」です。
停電を想定して「もしもの時の給食」を作りました。
給食の納入業者が備蓄しているパンと缶詰や脱脂粉乳等で作ったシチューなどのメニューです。
食物アレルギー対応用に鍋で御飯も炊いてみました。
新型コロナウィルス対応献立
7月も新型コロナウイルス感染予防対応の給食です。
作る料理や品数を制限しています。
でも・・・
その分、予算の関係でなかなか使えなかった食材を使ったり、一つの料理に手間をかけたり、今までとはちょっと違った給食も登場しています。
本日の「とちぎいっぱいカレー」には益子でとれた完熟トマト(生産者の方が完熟を待って収穫したそうです)をはじめ、地元の野菜をたっぷり使いました。
給食の様子は・・・
給食再開から2週間、最近の給食の様子を紹介します。
新型コロナウィルス感染予防対応の給食に児童生徒も教職員も給食スタッフもだいぶ慣れたきました。
◎小学部は・・・
食堂で食べるのは小学部だけです。
全員同じ向き、畑やいちごハウス、林のある東の方を向いて食べています。
◎中学部は・・・
高等部同様、教室での給食としました。
おかず等は厨房で配膳したものを一人分ずつトレーで教室に運びます。
ソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
赤に進むと大盛り、黄色に進むと普通盛りになります。
↓ ↓
ごはん等はワゴンで運び教室で職員が配膳します。
ワゴンや炊飯器は校内にあるものを活用しています。
◎高等部では・・・
職員がしっかりと安全対策をとって配膳しています。
◎献立は・・・
運搬や配膳、厨房での盛り付け作業等を考慮し、品数を調整しています。
その分、一つ一つの料理の量や使用する食材数を増やし、栄養もしっかり取れるよう考えています。
6月15日 県民の日献立
五目ちらし寿司 豚肉のみそ焼き ツナあえ お祝いクレープ
給食再開を目指して
来週6月1日(月)から通常の日課となります。
給食も再開します。
新型コロナウイルス感染症対策も行います。
給食につきましては、
◎( ↓ )受渡し窓口に飛沫防止フィルムを貼り付けました。
◎向かい合わないで一方向を向きます。
食堂では片側にだけ並びます。
東側の畑を見る感じになります。
◎中学部生徒も教室で食べます。
食堂は小学部児童が利用します。
密を避けます。
◎汁物を当面見合わせます。
配膳時の感染防止のため品数を減らします。
献立を工夫して栄養摂取をします。
中学部・高等部生徒の食缶移動時のリスクを軽減します。
おいしい給食の準備を進めております。
どうぞよろしくお願いいたします。
作り置きおかずをアレンジ!
休校が続いています。
栄養のバランスはとれていますか?
バランスの良い食事を毎食用意するのは大変です。
そこで、作り置きできるおかずのアレンジをおすすめします。
◇◇◇作り置きおかず―ひじきの炒り煮(4人分)―◇◇◇
〈材料〉
芽ひじき(乾燥)15g ゆで大豆80g にんじん1/3本
サラダ油大さじ1 砂糖大さじ1 しょうゆ大さじ1
だし汁100㎖
〈作り方〉
①芽ひじきは、よく洗って、ごみや砂を取り除き、水に30分つけて戻す。
②にんじんは千切りにする。
③なべにサラダ油を熱し、ひじき、にんじん中火で1分間炒める。
④全体に油がまわったら、ゆで大豆、だし汁、砂糖、しょうゆを加えて煮る。
※大豆の替わりに鶏肉や竹輪でもおいしいです。
◇◇◇アレンジメニュー◇◇◇
◇ひじきご飯◇
ごはんに混ぜるだけ。おにぎりにも合います。
◇ひじきサラダ◇
キャベツ、きゅうり、コーン、ツナなどとドレッシングを少々プラス。
◇変わりトースト
パンに載せ、ピザ用チーズをトッピングしてオーブントースターで焼く。
※チーズの替わりにゆで卵+マヨネーズにしても・・・
◇栄養たっぷりたまご焼き◇
①たまごをボールに割り、ほぐす。
②①にひじきの炒り煮を加え混ぜる。
③熱したフライパンに油をひいて、焼く。
◎ひじきご飯やひじきサラダは給食でも人気のメニューです。(リクエストの常連です。)
お配りできなかった4月献立表
本日で4月が終わります。
臨時の休業が続いているために給食もなかったので、今月の献立表はお配りしませんでした。
4月は、入学・進級や創立記念日のお祝い献立も用意しておりました。
また、「楽しく給食を食べよう」という今月の目標達成のために、児童生徒の大好きな献立も多めに用意しておりました。
参考までにデータを添付いたしますので御覧いただければと存じます。
今後もおいしい給食の準備をして学校再開を待っています。
令和2年4月献立表.pdf
きちんと食べていますか?
給食のない日が続いています。
一日3回、きちんと食べていますか?
今日は給食で人気の副菜を紹介します。
◇◇◇ブロッコリーのおかかあえ(4人分)◇◇◇
① ブロッコリー1/2個は一口大に切り分け、茹でて(電子レンジを使うと簡単)
冷ます。
② ①にしょう油をサッとかけ、かつお節をまぶす。
(お弁当のおかずにもおすすめ)
◇◇◇トマトサラダ(4人分)◇◇◇
① トマト(2個)を一口大に切る。
② きゅうり1本、たまねぎ1/4個をみじん切りにして混ぜる。
③ ②に好みのドレッシング(市販品でもOK)を浸るぐらい加える。
④ ①に③をかけ、冷蔵庫で冷やす。
(ドレッシングを替えると和食にも洋食にも合いますよ。)
主食(ごはん・パン・めん)、主菜(肉・魚・たまご・豆腐のおかず)、副菜(野菜のおかず)がそろうと栄養のバランスが良くなります。
いちごとトマト
贈呈式がのざわ特別支援学校で行われ、今年もJA全農とちぎ様からいちごとトマトを頂きました。
2月28日(金)晴れ
JA全農とちぎ様からいただいたいちごとトマトは、本日の献立の「いちご」と「トマトサラダ」になりました。
食堂では、たくさんのいちごとトマトに歓声が上がっていました。
どちらもとてもおいしかったです。
JA全農とちぎ様、ごちそうさまでした。ありがとうございます。
給食週間
本校の学校給食週間でした。
「給食ありがとうの会」「全国各地の御当地メニュー」「食べ物クイズ」など、様々な食体験をした一週間でした。
◎給食ありがとうの会 1月20日(月)晴れ
全校児童生徒が食堂に集合。
児童生徒代表の挨拶、感謝の手紙と花束の贈呈、調理員さんの紹介などがありました。
手紙は後日、食堂に掲示しました。
◎全国各地の御当地メニュー
リクエストで1位~5位になった御当地メニューの給食を5日間実施しました。
投票用の全国地図 栃木県の餃子飯
◎食べ物クイズ
今年は食べ物の旬を当てるクイズでした。
調理員の皆様、御協力いただきましてありがとうございました。
リクエスト給食
片仮名の料理が並ぶのかなと思っていたら、「ひじきごはん」「ぶりの照り焼き」「鶏肉の塩焼き」など、和食もたくさんありました。
ひじきごはん 鶏肉の塩焼き
そして、給食室にはかわいい訪問者がありました。
児童も給食スタッフもウキウキした一か月でした。