給食室より
十五夜献立
10月6日(月)
今日は十五夜です。昔は、十五夜の日にさといもやさつまいもなどのいも類をお供えして、収穫への感謝をしたそうです。
今日の給食には、さつまいもごはんやきのこ汁など、秋の味覚を出しました。子どもたちは、さつまいもごはんにごま塩を振っておいしそうに食べていました。また、黄鯛フライのおかわりもみられました。秋の味覚をたくさん楽しめたのではないかなと思います。
最近は朝晩が涼しくなってきて、体調を崩しやすくなっています。しっかりと栄養をとって健康に過ごしてほしいと思います。
~今日の献立~
さつまいもごはん(ごましお) きのこ汁 黄鯛フライ
みぞれ和え 十五夜デザート 牛乳
防災献立
9月12日(金)
今日は避難訓練に合わせて防災献立でした。
ツナ和えには保存のきく切干しだいこんや、缶詰のツナとコーンを使いました。また、みそ汁にも保存のきく高野豆腐と乾燥わかめを使っています。災害に備えて保存のきく食品を家にも用意しておけるとよいですね。
~9月12日(金)~
スタミナ丼 みそ汁(高野豆腐)
ツナ和え りんご 牛乳
七夕献立☆
7月7日(月)
今日は七夕です。令和7年7月7日、7が3回続くいい日ですね。
給食では、織姫と彦星が一年に一度渡って会うことができる夜空の天の川をイメージしてそうめん汁を出しました。星の形のかまぼこが浮かんできれいでした。
~7月7日(月)~
麦ごはん そうめん汁 鶏肉のみそ焼き
ひじきサラダ 七夕デザート 牛乳
夏至献立
6月23日(月)
一昨日21日は、1年でいちばん昼が長い日、「夏至」でした。それに合わせて、今日は夏至献立です。
夏至には冬瓜を食べる風習があります。冬瓜は水分が多く、夏を乗りきるための野菜の1つです。給食では冬瓜を使った鶏みそかけを出しました。
湿度が高く過ごしにくい1日でしたが、給食をしっかりと食べて、エネルギーをチャージできたようです。
~6月23日(月)~
ごはん みそ汁(もやし) 鶏のねぎソース
冬瓜の鶏みそかけ レモンタルト 牛乳
県民の日献立
6月16日(月)
昨日6月15日「県民の日」に合わせて、県民の日献立でした。
栃木県の名産品「かんぴょう」を使ったサラダや、栃木県の郷土料理の一つ「モロの煮つけ」を出しました。また、みそ汁には栃木県産のもやしとねぎを使いました。
ザ・和食な献立で、栃木県の食を学ぶことができたのではないかなと思います。
とちあいかを使った県民の日デザートには、上にクリームがのっています。
~6月16日(月)~
ごはん みそ汁(もやし) モロの煮つけ
かんぴょうサラダ 県民の日デザート 牛乳
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915