文字
背景
行間
日誌
2014年10月の記事一覧
修学旅行
3年次生は、10月22日(水)から2泊3日で修学旅行に行きました。
初日の広島・厳島見学では、天候に恵まれなかったものの、大鳥居まで歩いて行ける時間帯であり、いつもの海の中にあるものより絶景でした。

次に向かった平和記念資料館では、戦争の恐ろしさ、平和のありがたさを痛感させられました。

2日目、生徒たちは楽しみにしていた大阪・ユニバーサルスタジオジャパンで、8時間の自由時間が短く感じるほど、休む間もなくアトラクションや買い物に時間を費やしており、ホテルに着いた生徒たちの表情は、十分満足しているようでした。

最終日は京都で八つ橋作り体験を行い、個性豊かな八つ橋ができました。
初日の広島・厳島見学では、天候に恵まれなかったものの、大鳥居まで歩いて行ける時間帯であり、いつもの海の中にあるものより絶景でした。
次に向かった平和記念資料館では、戦争の恐ろしさ、平和のありがたさを痛感させられました。
2日目、生徒たちは楽しみにしていた大阪・ユニバーサルスタジオジャパンで、8時間の自由時間が短く感じるほど、休む間もなくアトラクションや買い物に時間を費やしており、ホテルに着いた生徒たちの表情は、十分満足しているようでした。
最終日は京都で八つ橋作り体験を行い、個性豊かな八つ橋ができました。
定通文化発表会
10月18日(土)に、教育会館で第31回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開かれ、全校生徒で参加しました。
生活体験発表の部では、先月の校内生活体験発表会で選ばれた、2年次の渡辺君が本校の代表として発表しました。また、展示の部では、昨年度に引き続き、学校で栽培した真岡木綿で作製した布や前日に焼いた手作りのパンなどが、来場者の注目を浴びていました。

生活体験発表の部では、先月の校内生活体験発表会で選ばれた、2年次の渡辺君が本校の代表として発表しました。また、展示の部では、昨年度に引き続き、学校で栽培した真岡木綿で作製した布や前日に焼いた手作りのパンなどが、来場者の注目を浴びていました。
キャリア教育講演会
10月1日(水)に、定時制卒業生の3名を講師としてお招きし、キャリア教育講演会を実施しました。在校時の様子や現在の仕事など、多方面で活躍している先輩の話を聞き、卒業後の進路について考える良いきっかけになったと思います。