歴史散歩 by 教頭

歴史散歩9 「校内花壇コンクール」

昭和30年航空写真 昭和30年の航空写真である。真岡女子高の北側の、現在は赤十字病院敷地となっている場所にあるのは専売公社(JT)である。校地拡張前なので、グランドが今とは違い東西に細長い形をしている。
 さて、この写真ではよく見えないかも知れないが、当時は校内花壇コンクールが盛んに開催されていた。このMOJOを描いている生徒達は、真岡農業高校(現・真岡北陵高校)まで花苗を頼みに行ったりして、校舎と校舎の間の土地を耕し、様々な花を植えて、その美しさや植栽の技術をクラス対抗で競ったそうである。
 本校の歴史を振り返っていつも思うのは、この桜が丘の土地がいかに愛されたかということである。この年まで寄宿舎があり学校に住んでいた生徒もいたのだから、本校は文字通り生活の場でもあった。その時代と今とでは愛着の度合いも違うかも知れないと思っていたが、今年も美化委員会の生徒達が卒業式・入学式のシーズンに向けてパンジーを植えてくれたのを見ると、「いやいや心は同じだ」と思えてくる。市松模様に美しくパンジーを植えた生徒達は、昔の生徒達と同じく花とこの土地に思いを寄せてくれているのであろう。なお、今年の花苗も、真岡北陵高校の生徒達が丹精してくれたものである。

歴史散歩 「真女高校歌」

校歌 創立記念関連行事で印象的な場面は数々あったが、東京ユニバーサル・フィルハーモニーによる記念演奏会で「校歌」が演奏され、参会者全員で歌った場面も忘れがたい。サプライズ演奏であったが、在校生や教職員は勿論のこと、同窓会やPTAの皆さんも立ち上がり、楽しそうに歌われたのが印象的だった。
 本校の校歌は昭和3年1月に制定され、以来80年以上も歌い継がれてきた。旧制中学や高等女学校の多くが太平洋戦争終結後の社会変革のために校歌の見直しをした中で、本校は若干の見直しはしたものの大きな変更の必要が無かった。従って、高等女学校時代の生徒だった先輩達も、女子高校となってからの生徒も声を揃えて歌うことが出来るのである。その精神は「いざもろともに学ばなむ」に集約されている。「さあ、いっしょに学ぼう」と、本校に集う生徒達はお互いに呼びかけあって学んできた。現在も「朝の学習」のために放送部員達が早朝の校内放送をしてくれているが、彼女達が選んだアナウンスの言葉は「さあ、勉強しましょう」というものである。それを聞くと校歌もだぶって響いてくる気がする。「いざもろともに学ばなむ」こそ、一世紀を貫く本校の基本精神なのである。

歴史散歩7 逞しい女学生達

歴史散歩7 逞しい女学生達 本校は明治44年に創立され、大正4年に現在地に移り新校舎が落成した。この写真は落成当時のもので、正門が南側にあり、現在より校庭が狭いことがわかる。
 目を引かれるのは、校庭と地続きで校舎の前に広がる田畑である。このような光景の中にいたからなのか、当時の女学生達は農業に対して現在よりずっと親しみと実践能力を持っていたようである。昭和の初め頃の本校には、「家政部(後に園芸部)」という部活動があり、草花や蔬菜の園芸に励んでいた。校庭の一部のほか、約一反歩の畑地を借りて、根菜(馬鈴薯、大根)・葉菜(白菜、菠薐草)・果菜(インゲン、茄子、大豆)等を栽培し、養蜂をし、羊や兎や鶏を飼育し、ヘチマからヘチマ水を作り、温室でバナナやマンゴーの栽培(昭和6年頃)までしている。部活動ばかりではなく、各クラスでも真岡農学校から蚕2千匹を譲り受け、養蚕をしていた(昭和8年頃)。ペンを握っていた手で放課後は鍬を取り、その実りをバザーで販売し校友会益金を作ったとは、何と逞しい乙女達であることか。
 朝は海老茶色の袴に桜の徽章のベルトをきりりと締めて登校し、学業に励み、放課後は畑を耕していたことを想像すると、この写真からも乙女達のエネルギーが照射してくるようである。

歴史散歩6 ナイチンゲール達

歴史散歩6 ナイチンゲール達 今年度、真女高は創立百周年を迎え、同窓生の皆様をはじめとする様々な方々の御支援を頂きつつ記念事業を実施した。近隣の病院など医療の世界で活躍されているOGの皆様からも、「真女高の卒業生ですから少し協力させてください」と温かいお言葉をいただいた。
 本校では昭和50年4月1日に衛生看護科が開設され、平成16年4月1日に閉科となるまで多くの看護師が育っていった。往時の「戴帽式」は、厳粛な中にも大変感動的なものだったそうだ。生徒達がろうそくの灯を寄せ合い、涙を浮かべながら立派な看護師となることを誓ったという。その雰囲気はこの写真からも充分に感じることができるように思う。ここに集った乙女達も、今は社会の中堅として県内外の医療現場で活躍しておられることだろう。
 現在も本校では、希望する進学先として医療看護系を挙げる生徒がかなり多い。それは、この乙女達の優しくも強い精神が受け継がれているからかも知れない。
 写真の乙女達の視線の先にあったナイチンゲール像は、今もちゃんと保存されている。

歴史散歩5 強歩大会

強歩大会 これは昭和40年代の「強歩大会」の写真である。ジャージが違うせいか、現在の生徒より大人っぽいように見える。これから伊許山(益子町)か、井頭公園まで歩くところなのだろう、みんなきりっと引き締まった顔をしている。いずれも片道10キロ近い道のりである。
 本校には「歩く」伝統があるようだ。開校当時の修学旅行は、真岡から宇都宮まで20キロ近い道を歩いて(下駄履き、袴姿で!)、日光線に乗り日光参拝をしている。また、徒歩ではないが昭和17年には日光方面に「自転車行軍」をしている。午前6時に本校を出発し、午後1時に日光清滝に到着しているのだから、当時の女学生達の健脚ぶりには驚く。さらに、戦中の食糧事情の悪い中で鬼怒川まで歩き建物の土台にするための石を背負って戻ることもしている。さぞ大変だったろうが、女学生達はしっかりと歩き通したのだ。(このことは西門近くの「桜下聴石の碑」に刻まれ、石垣の一部が残されている。)こうして振り返ると、山を歩くワンダーフォーゲル部をはじめ本校の部活動が強さを誇るのも、伝統に支えられていることが感じられるのである。