文字
背景
行間
歴史散歩 by 教頭
歴史散歩9 「校内花壇コンクール」
さて、この写真ではよく見えないかも知れないが、当時は校内花壇コンクールが盛んに開催されていた。このMOJOを描いている生徒達は、真岡農業高校(現・真岡北陵高校)まで花苗を頼みに行ったりして、校舎と校舎の間の土地を耕し、様々な花を植えて、その美しさや植栽の技術をクラス対抗で競ったそうである。
本校の歴史を振り返っていつも思うのは、この桜が丘の土地がいかに愛されたかということである。この年まで寄宿舎があり学校に住んでいた生徒もいたのだから、本校は文字通り生活の場でもあった。その時代と今とでは愛着の度合いも違うかも知れないと思っていたが、今年も美化委員会の生徒達が卒業式・入学式のシーズンに向けてパンジーを植えてくれたのを見ると、「いやいや心は同じだ」と思えてくる。市松模様に美しくパンジーを植えた生徒達は、昔の生徒達と同じく花とこの土地に思いを寄せてくれているのであろう。なお、今年の花苗も、真岡北陵高校の生徒達が丹精してくれたものである。
歴史散歩 「真女高校歌」
本校の校歌は昭和3年1月に制定され、以来80年以上も歌い継がれてきた。旧制中学や高等女学校の多くが太平洋戦争終結後の社会変革のために校歌の見直しをした中で、本校は若干の見直しはしたものの大きな変更の必要が無かった。従って、高等女学校時代の生徒だった先輩達も、女子高校となってからの生徒も声を揃えて歌うことが出来るのである。その精神は「いざもろともに学ばなむ」に集約されている。「さあ、いっしょに学ぼう」と、本校に集う生徒達はお互いに呼びかけあって学んできた。現在も「朝の学習」のために放送部員達が早朝の校内放送をしてくれているが、彼女達が選んだアナウンスの言葉は「さあ、勉強しましょう」というものである。それを聞くと校歌もだぶって響いてくる気がする。「いざもろともに学ばなむ」こそ、一世紀を貫く本校の基本精神なのである。
歴史散歩7 逞しい女学生達
目を引かれるのは、校庭と地続きで校舎の前に広がる田畑である。このような光景の中にいたからなのか、当時の女学生達は農業に対して現在よりずっと親しみと実践能力を持っていたようである。昭和の初め頃の本校には、「家政部(後に園芸部)」という部活動があり、草花や蔬菜の園芸に励んでいた。校庭の一部のほか、約一反歩の畑地を借りて、根菜(馬鈴薯、大根)・葉菜(白菜、菠薐草)・果菜(インゲン、茄子、大豆)等を栽培し、養蜂をし、羊や兎や鶏を飼育し、ヘチマからヘチマ水を作り、温室でバナナやマンゴーの栽培(昭和6年頃)までしている。部活動ばかりではなく、各クラスでも真岡農学校から蚕2千匹を譲り受け、養蚕をしていた(昭和8年頃)。ペンを握っていた手で放課後は鍬を取り、その実りをバザーで販売し校友会益金を作ったとは、何と逞しい乙女達であることか。
朝は海老茶色の袴に桜の徽章のベルトをきりりと締めて登校し、学業に励み、放課後は畑を耕していたことを想像すると、この写真からも乙女達のエネルギーが照射してくるようである。
歴史散歩6 ナイチンゲール達
本校では昭和50年4月1日に衛生看護科が開設され、平成16年4月1日に閉科となるまで多くの看護師が育っていった。往時の「戴帽式」は、厳粛な中にも大変感動的なものだったそうだ。生徒達がろうそくの灯を寄せ合い、涙を浮かべながら立派な看護師となることを誓ったという。その雰囲気はこの写真からも充分に感じることができるように思う。ここに集った乙女達も、今は社会の中堅として県内外の医療現場で活躍しておられることだろう。
現在も本校では、希望する進学先として医療看護系を挙げる生徒がかなり多い。それは、この乙女達の優しくも強い精神が受け継がれているからかも知れない。
写真の乙女達の視線の先にあったナイチンゲール像は、今もちゃんと保存されている。
歴史散歩5 強歩大会
本校には「歩く」伝統があるようだ。開校当時の修学旅行は、真岡から宇都宮まで20キロ近い道を歩いて(下駄履き、袴姿で!)、日光線に乗り日光参拝をしている。また、徒歩ではないが昭和17年には日光方面に「自転車行軍」をしている。午前6時に本校を出発し、午後1時に日光清滝に到着しているのだから、当時の女学生達の健脚ぶりには驚く。さらに、戦中の食糧事情の悪い中で鬼怒川まで歩き建物の土台にするための石を背負って戻ることもしている。さぞ大変だったろうが、女学生達はしっかりと歩き通したのだ。(このことは西門近くの「桜下聴石の碑」に刻まれ、石垣の一部が残されている。)こうして振り返ると、山を歩くワンダーフォーゲル部をはじめ本校の部活動が強さを誇るのも、伝統に支えられていることが感じられるのである。
歴史散歩4 高等女学校校旗
紫色の地に、重厚な刺繍がほどこされた金色を基調とする校章が輝き、周囲も金色の房で飾られている。左隅に栃木県立真岡高等女学校と校名が刺繍されている。
一見して気づくのは、この校旗が非常に新しいことである。もちろん、額装に当たり多少の補修は施されているのだが、ほとんど色あせもなく、特に刺繍の色鮮やかなことは驚くばかりである。校史を省みると、昭和4年11月6日に「校旗樹立式」が行われている。それから、二十年近く「校旗」として活躍したはずであるのに、こうも美しいことから、大切に大切に受け継がれてきたことがよく分かる。この校旗の額は、記念式典当日に会場ロビーに飾られ、女学校OBの皆さんをはじめ、来客の皆様の目を楽しませてくれた。(現在は渉外部室に展示してある。)
歴史散歩3 創立百周年の大合唱
皆さんもご存じの通り校歌は昭和3年1月に制定され、多くの学校が戦後に改訂する中で、本校ではずっと歌い継がれている。だから、「校歌」は生徒・教職員は勿論のこと、同窓会の皆様方も歌うことができる。「校歌」の演奏が始まると、驚きつつ同窓会の方達も起立され会場全員、80歳代から十代までの千人での大合唱となった。実に実に感動的なフィナーレであった。
歴史散歩1 「東日本大震災」平成23年3月11日(金)当日
まず、3月11日について記憶の薄れないうちに書いておきたい。あの日は、上天気で、高校入試の合格発表日であった。午前10時に東昇降口の上に合格者の受検番号が掲示され、見上げる受検生や保護者から歓声が上がり、職員玄関前では合格者に書類の手交が行われたが、昼前には一段落した。
また在校生の多くの者に取っては3月4日(金)以来、1週間ぶりの登校日であった。6時間目の授業が始まって約30分後、巨大地震が起きた。「初めはいつもの小さな地震だろうと思った。しかし、その長さと揺れの大きさは自分が今までに経験したことのないすさまじいものだった。化学の授業で使っていた器具があちこちに飛び散り、急いで机の下に潜った。とても怖かった。」(現3年Aさん)
すぐに全校生徒が校庭の芝生の上に避難を完了したが、その時はまだ、どこが震源か、どの程度の規模の地震なのか把握ができないままだった。
歴史散歩2 「東日本大震災」平成23年3月11日(金)日暮れ
宇都宮市内などと比べて、芳賀真岡地区の被害が大きいことを認識したのは、翌日になってからである。3月12日(土)も停電は続いていたが、教職員が何人か出勤して被害状況の確認と報告を行った。水道の配管がダメージを受け、真岡鐵道もストップしており、授業再開には時間がかかりそうであった。
検索
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
緊急連絡
現在、お知らせはありません。
5
3
5
9
8
5
5
リンクリスト