文字
背景
行間
吹奏楽部日誌
【吹奏楽部】第16回県南地区アンサンブルコンテスト
第16回県南地区アンサンブルコンテスト〈2023.12.10(sun)芳賀町民会館〉
第16回県南地区アンサンブルコンテストに、サックス五重奏、金管八重奏、木管八重奏の3チームが出場し、『金賞』を受賞いたしました。
また、12月23日(土)に芳賀町民会館で行われる県大会にも全てのチームが出場いたします。
引き続き、県大会に向けて練習に励みたいと思います。
保護者ならびに関係者の皆さま、大変お世話になりました。
0
【吹奏楽部】第27回真岡市音楽祭
第27回真岡市音楽祭〈2023.11.12(sun)真岡市民会館〉
真岡高校吹奏楽部の皆さんと合同吹奏楽で出演しました。
真岡高校さんには練習会場のご準備等々、大変お世話になりました。また来年も楽しみにしております!
0
東関東アンサンブルコンテスト銀賞
第27回東関東アンサンブルコンテスト高等学校部門が1月22日、千葉県君津市民文化ホールで開かれました。吹奏楽部部員のクラリネット四重奏が、12月27日に行われた県大会で金賞を受賞し、東関東大会に出場して参りました。
無観客でしたが、ステージ演奏での審査が叶い、最後までいい演奏になるよう練習を重ね続けました。その甲斐あって、結果は銀賞となり、部員一同の励みとなりました。今後も頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします。
0
東関東吹奏楽コンクール出場
第27回東関東吹奏楽コンクールが9月11日に宇都宮市文化会館で開催されました。
今年はB部門で出場し、高昌帥作曲 優しい花たちへ の曲目で東関東大会出場をも目標に練習してきました。「桜梅桃李」をモットーにそれぞれの魅力を発揮する演奏を目指しました。3年生とのる最後のコンクールということで、9月の追い込みで一段と団結感が増した演奏をすることができました。結果は銅賞でしたが、やりきったという達成感と、悔しさを来年へバネとしてやっていこうという思いを共有する経験となりました。コンクールに向けて応援してくださった皆様、ありがとうございました。
今年はB部門で出場し、高昌帥作曲 優しい花たちへ の曲目で東関東大会出場をも目標に練習してきました。「桜梅桃李」をモットーにそれぞれの魅力を発揮する演奏を目指しました。3年生とのる最後のコンクールということで、9月の追い込みで一段と団結感が増した演奏をすることができました。結果は銅賞でしたが、やりきったという達成感と、悔しさを来年へバネとしてやっていこうという思いを共有する経験となりました。コンクールに向けて応援してくださった皆様、ありがとうございました。
0
令和2年度アンサンブルコンテスト結果報告
第26回東関東アンサンブルコンテストに、吹奏楽部からクラリネット四重奏が出場しました。
茨城県牛久市でのステージ審査は中止となり、映像による審査となり、結果は銅賞となりました。しかし、ここまで集中して超絶技巧練習曲第九番「ブルレスカ」を練習したことで、個人の技術を磨き、成長を感じる経験となりました。
今後は、5月に行われる定期演奏会に向けて部員全員で頑張りますので、応援お願いいたします。
茨城県牛久市でのステージ審査は中止となり、映像による審査となり、結果は銅賞となりました。しかし、ここまで集中して超絶技巧練習曲第九番「ブルレスカ」を練習したことで、個人の技術を磨き、成長を感じる経験となりました。
今後は、5月に行われる定期演奏会に向けて部員全員で頑張りますので、応援お願いいたします。
0
個人大会報告
第3会JBA栃木県管打楽器ソロコンテストに4名の生徒が出場しました。
そのうち2名が最優秀賞に選ばれました。
2年 クラリネットの永嶋理央さん
2年 アルトサックスの古内そらさん
古内さんは県推薦を受けて第19回JBA関東甲信越ソロコンテストに進み、
ベストデュエット賞を受賞しました! おめでとうございます。
そのうち2名が最優秀賞に選ばれました。
2年 クラリネットの永嶋理央さん
2年 アルトサックスの古内そらさん
古内さんは県推薦を受けて第19回JBA関東甲信越ソロコンテストに進み、
ベストデュエット賞を受賞しました! おめでとうございます。
0
県アンサンブルコンテストに出場しました
12月23日(金)、県アンサンブルコンテストの写真を紹介します。

0
第9回県南地区アンサンブルコンテストの校内選考会を行いました
10月24日(月)、第9回県南地区アンサンブルコンテストの校内選考会を行いました。



0
検索
緊急連絡
現在、お知らせはありません。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
3
7
0
3
1
7
リンクリスト