文字
背景
行間
School life
PTA総会開催
令和7年度PTA総会が、5月2日(金)に開催されました。総会の前に行われた授業公開では、日頃の授業の様子を見ていただくことができました。悪天候の中にも関わらず、多くの保護者の方に出席していただき、無事総会を終了することができたことに、深く感謝申し上げます。
PTA 美化清掃活動
11月11日(月)PTA役員の方々による、校内美化清掃が実施されました。
約30名のPTA役員の方々と教職員が、校庭や中庭などの落ち葉の清掃をしました。集めていただいた落ち葉を、美化委員の生徒達が、集積場まで運び、大変きれいになりました。ご参加いただきましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
PTA「桜が丘祭」協力
9月7日に開催された「桜が丘祭」において、PTA役員さんによる食品販売が行われました。焼きそば・炒飯・餃子・パン類・お茶などの販売でしたが、多くの人に来場いたき、13時前には完売となりました。ご協力いただきましたPTA役員の方々に感謝申し上げます。
PTA視察研修
6月25日(火)に研修委員会による視察研修が実施されました。午前中の立教大学の見学では、学生さんによる案内で、図書館・学食・チャペル等を見学させていただき、落ち着いた雰囲気の中、有意義な時間となりました。昼食は品川プリンスホテルでのランチバイキングでお腹を満たし、午後は日本橋周辺の散策をおこないました。PTAの親睦もはかることができ、充実した活動となりました。参加してくださった保護者の皆様にあらため感謝いたします。
【国語科】安部公房「鞄」の本の帯を作ろう!
3年生の文学国語の授業で安部公房の「鞄」を読みました。
1,2年生に安部公房を読んでもらうには?ということで、「鞄」の本の帯を作りました。
その後担当教諭と図書館司書によって良作を選び・・・
図書館に安部公房コーナーを設置しました。
作品の一部です。どの帯も読みたくなるような工夫がされていますね!
取り組んでいた3年3組のみなさんは、心から作品に親しみ、自らの言葉で作品の魅力を表現し、制作を楽しんでいました。
防災避難訓練を実施しました。
令和6年6月13日(木)7時間目に防災避難訓練を実施し、地震発生時の安全確保の仕方、火災発生時の避難経路について確認しました。
先生方の的確な誘導により、校庭に約5分で避難を完了することができました。その後、消防署員の方に避難時のポイントや注意すべきこと、また消火器の使用方法についての説明を受け、代表生徒が水消火器で実演しました!
いつ災害が起きるか分からないので危機意識を高く持って生活していきたいと思います。
「料理講習会」開催
12月19日の放課後、家庭クラブ主催の「料理講習会」を開催しました。多くの生徒が参加し、デコレーションに工夫を凝らしながら、リスマスケーキ作りを楽しんでいました。
PTA校内美化清掃実施
11月13日(月)、毎年恒例のPTAの行事「校内美化清掃」を実施しました。校庭や中庭などの落ち葉はきなど、生徒達だけではなかなか手の回らないところなどを、保護者の方々にきれいにしていただきました。途中から合流した美化委員の生徒達が、集めた多くの落ち葉を一機に片づけてくれました。ご協力いただきましたPTA役員の皆様に感謝申し上げます。
美化委員会 花壇整備
5月31日(水)、6月16日(金)に花壇の整備を行いました。
天気が心配でしたが両日とも晴れ、無事に作業を終えることができました。
5月31日(水) 昨年植えた花と雑草の撤去作業。虫たちに
ビックリしながらも、手早く作業を進めます。
6月16日(金) 公仕さんに土作りをしていただけたので、
今日は花植えです。4ヵ所ある花壇に分かれ、レイアウトは自分
たちで考えて植えています。
今年の夏の花はマリーゴールド・ベコニア・アゲラタムです。
きれいに咲いて、少しでも教室前の癒される空間になってほしいです。
【2学年 探究学習】「真岡市を知る」出前授業を行いました。
【zoomによる開催でした】
卒業式に向けて
進路講話を実施しました(2学年)
【1学年】SDGs課題研究発表会
「持続可能な社会における自分の将来像」
をテーマとして、個人研究を進めてきました。
世の中の急速な変化に対し、自分たちが何をして、どのような社会を目指せばよいか、SDGsの17の目標番号とともに、生徒が考え、調べたことをレポートやPowerPointでまとめました。
【公民科によるSDGs講話】 【地元建築士による講演】
2月3日(木)に、提出されたレポートの審査講評と表彰式を行いました。
【審査結果】
最優秀賞 : 「Mashiko Transmission plan~益子を持続可能な町にする~」
優 秀 賞 : 「その服本当に必要ですか」
【受賞者の発表をZoom配信】
その他、「ミニマリズム」、「食品ロス」、「ジェンダー」、「世界の妊産婦について」など、生徒からタイムリーな優れたレポートの提出が多数ありました。
コロナ禍でありながら、実際に自分の思いを行動に移した生徒も多かったようです。
この課題研究を通して、一人一人の生徒は、自分の将来像をデザインする一歩が踏み出せたことと思います。また、自分の進路についても深く考えるよいきっかけとなった活動でした。
生徒会本部役員 清掃ボランティア活動
「できることからやろう」という呼びかけから始まったこの清掃活動は、今年で5年目となります。今年度は12月15日(水)に生徒会本部役員16名が参加し、校内外の落ち葉などを拾い集める清掃活動を行いました。
祝 創立110周年記念式典開催
10月29日(金)、本校第一体育館において、「創立110周年記念式典」を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえ規模を縮小せざるを得ないなか、生徒一人一人が様々な役割をこなすなど、生徒中心の記念式典を開催することができました。
生徒会本部役員の清掃ボランティア活動
木枯らしが吹く12月9日(水)、15:30から約1時間、生徒会本部役員15名の生徒が、校内外の清掃ボランティア活動を行いました。 落ち葉が風に舞うのは美しくないと感じた生徒が自ら発案し、実行した清掃ボランティアでした。 生徒達自身の「気づき」に基づき、自分たちで何をすべきを考え、実際に適切な行動が取れる真女生のポテンシャルの高さに、敬服しました。
電子黒板とタブレットを活用した授業の展開
そこで、全ての教科をはじめ、「ホームルーム活動」や「総合的な探究の時間」、部活動などにおいて、それら活用することを通して、生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目指しています。ICTを活用することによって、「学習意欲」を高め、効果的かつ効率的な学びを促進し、生徒個々の学力向上を図り、進路実現につなげていけるように、現在本校では様々な取組を行っています。
視聴覚委員会の生徒によるラベル貼り
「教育実習生の話を聞く会」を開催しました
大学生活や受験のことなどについてお話を伺う機会を設けました。協力してくださった先輩方,本当にありがとうございました。
進路講話を実施しました
山本さんが高校時代に考えていた将来のことや林業という仕事について、さらに、林業という仕事から得られたことについて、話を伺いました。
林業の魅力、モットーとしている生き方、夢を叶えるための力について、分かりやすい言葉で話していただきました。
令和2年度入学式を挙行しました
新入生の皆さんの高校生活が有意義なものとなるよう,心から願っています。
新入生オリエンテーション
新型コロナウイルス感染防止のため,1階から3階までの5教室に分散し,教頭先生からの講話も校内放送で行いました。
新入生は各種書類の提出や入学式などについての指導に続き,教科書や体育着の購入をしました。
臨時休業中の学習課題について
臨時休業中(3月2日~3月24日)の学習課題は別ファイルの通りです。
受験に勝つための「自学自習力」「自己管理力」を高める最大のチャンスです。
基本的に普段の日課と同じように学習計画を立てて取り組みましょう。
なお、春休みの課題は別途連絡します。
2年生へ
3月14日(土)に予定していた進研マーク模試は実施しません。
4月18日(土)に1,2年総復習の進研記述模試を実施する予定です。
臨時休業中の課題2年.pdf
臨時休業中の課題1年.pdf
授与式
卒業を迎える3年生対象の授与式、賞状伝達式を行いました。
外部団体からの表彰42名に加えて、学校賞2名と漢字テスト上位者、図書貸出数上位者、3年間皆勤賞44名、3年間精勤賞30名、1年間皆勤賞41名の表彰状授与を行いました。
百人一首大会(1年生)
⑥⑦限目、体育館に於いて、1年生が百人一首大会を行いました。
上位4チームのうち3チームが1組!強さ?を見せつけました。すごいですね。
芳賀地区高校生ビブリオバトル
ビブリオバトル
1・2年生がクラス内でビブリオバトルを行いました。
クラス内ビブリオバトルは、以下の方法で実施しました。
①5~6名のグループになり、自分が面白いと思った本について3分間で紹介する。
②その後2分間で質疑応答をして、最後にグループの「チャンプ本」を決める。
③「チャンプ本」に選ばれた人はクラス全体に発表して、クラスの「チャンプ本」を決定する。
各クラスとも、様々なジャンルの本が紹介されていたようです。紹介された本について、自分も読んでみたいと興味が湧いた人も多いのではないでしょうか。これを機に、ますます読書に親しんで欲しいと思います。
1年課題研究発表会
第一体育館に於いて、1学年課題研究発表会を行いました。
クラスの予選で選出された10班が発表を行いました。夏休みのフィールドワークでお世話になった方々や学校評議員様に、発表を見ていただきました。また、各班への感想もいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒達は、限られた時間の中で、工夫しながらよく頑張りました。今年度実施した課題研究を、これからの学習や生活に生かして欲しいと思います。
<審査結果>
最優秀賞 1組8班 道の駅と私達の関わり
優秀賞 4組3班 動物愛護の深イイ話
以下、写真は発表番号順。
① 5組5班 教材のデザインが出す効果
② 2組1班 図書館の比較と研究
③ 1組5班 真岡市はなぜ外国人の居住率が高いのか
④ 3組6班 地域とゆるキャラとの結びつき
⑤ 2組6班 人の目を魅くデザイン~看板と美術館の魅せ方~
⑥ 4組8班 図書館調査~真女図書館に活かせること~
⑦ 5組9班 各地域の医療制度~健康なまちづくりのために~
⑧ 4組3班 動物愛護の深イイ話
⑨ 3組4班 外国人から見た日本の魅力
⑩ 1組8班 道の駅と私達の関わり
キャリア形成講演会
1・2年生を対象に「キャリア形成講演会」を実施しました。
真岡西ロータリークラブの協力で、本県の教育委員である工藤敬子様を講師としてお招きしました。
工藤様は、今まで紆余曲折があったものの、現在は幸せだとおっしゃっていました。「少しだけ先のこと」を予見することが成功のコツであること、これからの時代は希少性が大切となり、複数の得意分野を持っていることが有利であると教えていただきました。また、バックキャスティングの考え方や「Want Can Must」の交差するところがその人の理想の仕事であることなど、今後の生き方を考えていくヒントを与えていただきました。
工藤様、ありがとうございました。
賞状伝達式
賞状伝達式を行いました。
卓球部 ソフトテニス部
スピードスケートショートトラック 放送部
演劇部 JRC部
琴部 文芸部
写真部 書道部
交通安全ゼロの回 校内長距離走
校内読書会
図書委員による校内読書会(ビブリオバトル)を開催しました。
真女高一日大学
⑥⑦限目に、1年生を対象とした真女高一日大学を実施しました。
13の大学、16名の先生方が来校し、各教室で模擬授業を行っていただきました。
1年生は、これから進路を選択していくわけですが、今日の経験がそれを考える材料になることを期待します。実際に、この一日大学を機に進路を考え始めた生徒もいます。将来の自分を想像して、それに少しずつ近づいていきましょう。
進路講演会・賞状伝達式
⑥ 進路講演会(1・2年)
ベネッセコーポレーション黒川様から、「教育・入試改革の情報整理、3年生になる前にやるべきこと」という演題で講演をいただきました。
大学受験の傾向や、新しい入試についてわかりやすく説明していただきました。世間でも入試改革が話題になっていますが、周囲に振り回されることなく、落ち着いて学習に取り組んで欲しいと思います。
黒川様、ありがとうございました。
⑦ 賞状伝達式
本日表彰された団体
陸上競技部・ソフトボール部・卓球部・ソフトテニス部・合唱部・JRC部
平和講話・真岡学②
6限目、2年生を対象に、平和講話を行いました。
2年生は、10月に修学旅行で広島を訪れます。平和公園・原爆資料館見学の事前学習も兼ねて、埼玉県原爆被害者協議会事務局長、佐伯博行様に講話をいただきました。
原爆の悲惨さを知ると同時に、平和を考えるよい機会となりました。ありがとうございました。
7限目、1年生を対象に真岡学②を行いました。真岡市役所から市民生活課危機管理係の2名をお招きし、地域の防災について教えていただきました。
過去の災害についての知識や、市としてその対策をどのように準備しているかを教えて頂きました。
異常気象が全国各地で見られるようになり、いつ災害が起こるかわからにような状況になってきています。私達も、自分自身の問題として準備、対策をしなくてはならないと思います。大変参考になりました。
また、生徒達に非常食をいただきました。本日はありがとうございました。
真岡学①
1年生を対象に、真岡学①を行いました。
今回は、これからの町づくりや人口問題について、教えていただり、自分達で考えたりしました。
真岡市総合政策課の皆さん、ありがとうございました。
Blue Earth 塾
9:30~12:30 視聴覚室・2年生教室 において、「NPO法人 Blue Earth Project」 による、Blue Earth 塾 を実施しました。希望者50名が参加しました。
はじめに、視聴覚教室でエコレクチャーを実施しました。このままのペースで地球温暖化がすすめば、栃木の気温が42℃に達する恐れがあることや、COOL CHICE には、衣・食・住、3分野からのアプローチがあること等を学びました。
その後、グループに分かれてディスカッションを行いました。「COOL CHICE イベント考案」というテーマで、より多くの人々にCOOL CHICEを知ってもらうことを目的とするイベントを考えました。アイスブレイクで盛り上がり、女子大生のアドバイスのもとで、各班ともユニークなイベントを考案してくれました。
最後に、各班で発表を行い、記念撮影をして終了しました。
これをきっかけとして、環境問題についてより詳しく調べたり、興味深く動向を注視したりして、将来、積極的に環境対策に取り組んでくれることを期待します。
皆さんの「人の話を聞く態度」、「協力して参加する姿勢」について、Blue Earth さんからお褒めの言葉をいただきました。
Blue Earth Project の皆さん、本日はありがとうございました。
主権者教育・租税教室
主権者教育(2・3年)租税教室(1年)
を実施しました。
主権者教育
栃木県、真岡市の選挙管理委員の方をお招きし、主権者教育を行いました。
選挙の重要性について、わかりやすく説明していただきました。また、模擬選挙を行うことで、実際の選挙の様子を楽しみながら知ることができました。ありがとうございました。
租税教室
税理士である 柴ユカ 様 より、講話をいただきました。 税の意義と役割についての知識を得て、現代の社会制度に対する理解を深めることができました。柴様、ありがとうございました。
始業式・新生徒会役員任命式・新ALT紹介
始業式・新生徒会役員任命式・新ALT紹介 を行いました。
旧生徒会役員さん、今までご苦労様でした。楽しく、安全に行事が行われたのは、皆さんのおかげです。また、部活動の予算など、細かな仕事をありがとうございました。新生徒会役員さん、これからよろしくお願いします。
新ALTをお迎えすることになりました。日本語もお上手なので、生徒達は授業だけでなく、積極的に職員室に足を運んで話をしてみましょう。
校内文化祭
校内文化祭を行いました。文化部や有志による発表、実行委員企画のイベントが行われました。みなさんの普段の努力や実行委員の活躍によって、みんなが楽しめる学校行事になりました。
進学講演会
3年生及び保護者を対象に、進学講演会を実施しました。
河合塾東日本営業部 野村様 より、講演をしていただきました。
いよいよ受験モードですね。焦ったり迷ったりしたときは、遠慮なく教員に相談してください。一緒に頑張りましょう。
福祉講演会
第一体育館において福祉講演会を行いました。
ケニア共和国ナマンガ
こども・コミュニティー支援活動「キラキラ・プロジェクト」主宰
相原 功志(こうじ)様
を講師としてお招きし、講演をしていただきました。
相原様は、中学・高校時代にされた経験や進路選択について、また、アフリカでの生活や現在の取り組みについて話されました。ボランティアの心とはどういうものか、愛情とは何か、生きがいとは…。お話から、たくさんのことを考えさせられました。相原様の生き方は純粋で暖かく、またバイタリティにあふれており、私達は心が洗われるようでした。また、講演会後には座談会を開いていただきました。
相原様、貴重なお話をありがとうございました。
創立記念式・記念講演
創立記念式・記念講演を行いました。
真岡女子校は、今年108周年を迎えました。
記念講演では、本校OGで彫刻家の宇賀地洋子先生を講師としてお迎えしました。宇賀地先生は、人と人との出会いの必然性や母と子の関係について、自分の歩いてきた道を辿りながら話をされました。先生が、周囲の人々との関係をとても大切にされていることがよくわかりました。本日は、遠いところをおいでいただき、ありがとうございました。
宇賀地洋子先生HP
木彫りギャラリー
http://www16.plala.or.jp/ugati/
おいちゃんの木彫りっこギャラリー(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/mokutyou/
生徒総会
生徒総会を実施しました。
昨年度の行事と決算報告、今年度の行事予定と予算案が提示されて承認されました。
生徒会の皆さん、ご苦労様でした。また、今年度の運営をよろしくお願いします。
交通講話
交通講話を実施しました。
真岡警察署交通課 交通総務係長 古澤大介 様
による講話を聞きました。主に自転車での危険性について、ビデオを交えながら話していただきました。事故に遭わないよう、注意して安全に登下校してください。
古澤様、ありがとうございました。
新任式・HR役員任命式
新任式
6名の先生方をお迎えしました。よろしくお願いします。
HR役員任命式
今年度のHR会長・副会長を任命しました。
4月8日の行事
離任式
定期異動により、本校から7名の先生方が転退職されることになりました。
先生方、今まで御指導いただきありがとうございました。先生方の教えを忘れず、努力して参ります。先生方も新たな職場で御活躍ください。
始業式
校長先生は式辞のなかで、技術革新によって大きく変化した社会に対応する力をつけることが大切であるが、本校の校訓「強く・聡く・美(うるわ)しく」を大切に生きることで対応が可能だと述べられました。
対面式
在校生と新入生が対面し、互いの代表が挨拶しました。これからよろしくお願いします。
構成的グループエンカウンター
1・2年生合同で1時間にわたり構成的グループエンカウンターによるエクササイズを行いました。1年生も、クラス内で新たな交友ができたと思います。これから、新しいクラスメートと共に学んでいきましょう。
賞状伝達式
テニス部、卓球部、放送部、合唱部、吹奏楽部、書道部、美術部、写真部、JRC部が表彰されました。
また、部活動以外で活躍した人や、1カ年皆勤賞の表彰を行いました。
1カ年皆勤 1年生105名 2年生99名 素晴らしいです!
先輩・3年担任の話を聞く会
先輩・3年担任の話を聞く会 を実施しました。
今春、大学に入学する卒業生12名(文型6名、理型6名)と、3年の担任の先生から、高校での学習や受験についての話を伺いました。
卒業生のみなさん、入学準備で忙しいところありがとうございました。
在校生のみなさん、先輩の話を糧に頑張っていきましょう。
手話教室(第4回)
4回目の手話教室を実施しました。
「世界に一つだけの花」の歌詞が手話で表現できるようになりました。実際に曲に合わせるとかなり変化が早いので、厳しいかと思いましたが、生徒達はなめらかにできるほど上達しました。
益子特別支援学校の先生方には何回にもわたって丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。
地域連携推進活動生徒発表会
第一体育館において、地域連携推進活動生徒発表会を行いました。
JRC部
happy Berry プロジェクト報告
(南相馬市におけるフィールドワーク・交流活動の報告)
放送部
「ママチャリレース」作品発表
「ストロベリー ドリーム」作品発表
(どちらも県大会「最優秀賞」受賞)
真岡女子校は、積極的な地域連携推進活動を行っています。
同窓会入会式・表彰式・壮行会
同窓会入会式
明日卒業を迎える3年生が、同窓会に入会しました。
表彰式
様々な分野で活躍した、多くの3年生が表彰されました。
壮行会
卓球部と合唱部の壮行会を行いました。健闘を祈ります。
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。