文字
背景
行間
School life
2学期のはじまりです
始業式では、校長先生から1学期終業式の講話内容の確認、夏休み中の本校生徒の活躍、2学期に力を入れるべきことなどについてお話がありました。
その後は生徒会新役員任命式・賞状伝達式・壮行会が行われました。壮行会では、壇上に収まりきらないくらい多くの生徒が壮行を受け、あらためて本校生の頑張りを確認する場ともなりました。
午後は3年校内模試、1・2年課題テストも行われました。
7月の図書館での学習風景です
7月30日(木)の図書館での学習風景です。
夏休みはよく「受験の天王山」といわれます。ファイト!
賞状伝達式・離任式・1学期終業式
賞状伝達式では、多くの生徒が賞状・トロフィー等の伝達を受け、本校生の頑張りを皆で称えました。その後、ALTの先生の離任式が行われ、先生との別れを惜しむとともに、新任校での活躍を祈りました。1学期終業式では、校長先生から写真等を交えての式辞があり、1学期の総括と2学期に向けての各学年の努力点等が示されました。
生徒会立会演説会
2年生から会長候補1名、副会長候補1名、1年生から副会長候補1名が立候補し、各候補からこれからの学校生活をよりよくしていくための所信表明がありました。
演説会後信任投票が行われましたが、悪天候のため開票作業は延期となり、結果の公表は後日に持ち越しとなりました。
桜が丘祭
7月10日(金)、桜が丘祭(文化祭)が行われました。
今年は校内公開ということで、大がかりな準備を必要としなかったにもかかわらず、充実した内容となりました。
午前中に体育館で文化部の発表があり、昼には書道部が校庭でパフォーマンスを披露し、午後は文化部の校内展示や生徒会企画、バラエティーショーで大変盛り上がりました。真女には芸達者な生徒がたくさんいます。
写真は文化部の発表および展示の様子です。
合唱部 琴部 放送部
科学技術部 ギター部 演劇部
吹奏楽部 書道部 美術部
文芸部 JRC部 写真部
英語部 茶華道部
校内合唱コンクール
6月18日(木)、校内合唱コンクールが行われました。
今年度は、新装なった真岡市民会館での、久々の実施となりました。
本校の合唱コンクールはレベルが高く、素人では審査が難しいということで、10年ほど前から、音楽の先生以外に専門家の方にも審査にあたっていただいています。しかし、その後も年々レベルは上がっており、今年も、審査員の方からは全国大会に出場できるレベルのクラスもあるほどだと称賛されました。
どのクラスも短い期間に集中して練習を重ね、合唱によりクラスが一つになり、学年が一つになり、学校が一つになる瞬間を体験できました。茶華道部「水無月茶会」
6月10日(水)放課後、茶華道部による「水無月茶会」が行われました。
部員による熟達したお手前を校長先生はじめ多くの職員や生徒が堪能しました。
担当の先生方の指導と部員の日ごろのけいこのたまものだと思います。「『荒城の月』」幻想」
5月29日(金)、第48回「『荒城の月』幻想」の演舞が行われました。
48回という伝統と、生徒の意志と、指導者の念いと、保護者や地域の方々の想いが融合し、感動的な一体感を味わえた瞬間でした。最高の生徒たち。真女の誇りです。
・演舞前の円陣
・演舞の様子
・演舞後の挨拶・校歌斉唱
「『荒城の月』幻想」の早朝練習風景です
5月28日(木)、伝統行事の集団演舞 「『荒城の月』幻想」本番に備えての前日早朝練習風景です。
それぞれのパートの仕上げと全体練習をしました。防災訓練・賞状伝達式・壮行会
残念ながら消防署の方には出動のためご来校いただけませんでしたが、真剣な姿勢で訓練に臨んだ結果、昨年度よりも迅速に避難が完了できたと校長先生からの講評をいただきました。
訓練後は賞状伝達式と壮行会が行われました。関東大会、インターハイに出場する選手の皆さん、頑張ってください!
入場行進の練習中です
5月9日(土)、高校総体の開会式があります。写真は本校の入場行進の練習風景(7日)です。
第104回創立記念式・講演会
4月23日(木)、第104回創立記念式・講演会が実施されました。
4月19日が本校の創立記念日ですが、都合によりこの日に実施しました。
記念式では校長先生がパワーポイントを使って、本校の創立当時の校舎や学校生活、昔の真女生と今の真女生との違いや共通点について説明しました。
なかでも昔の遠足や修学旅行の話が印象的でした。真岡から宇都宮まで徒歩で行ったことや、あるときは、旅館を朝の4時に出発し、真岡に夜の10時に到着した話など、職員も生徒もビックリしました。昔の真女生は逞しい!!
記念講演では、北海道大学東京オフィス所長の福地光男氏に「南極から地球へのメッセージ」というテーマで講演をしていただきました。福地氏は本県出身で南極観測越冬隊の隊長も経験された方で、プランクトンの研究においては第一人者です。
本物の南極の氷の実験を通して、氷から地球環境がわかるプロセスを説明してもらいました。講演の後の質問の時間ではたくさんの手が上がり、質疑応答も含めて充実した楽しいひと時を過ごすことができました。福地先生ありがとうございました。
下の写真は福地先生が南極越冬隊の隊長していたときに着用した防寒具です。このいでたちで登場されました。
交通講話・生徒総会
4月16日(木)、交通講話を実施しました。
真岡警察署交通課から、中村様をお招きして、自転車の安全運転について映像を見ながらわかりやすく説明をしていただきました。「止まれ」の標識を出して、止まって確認の重要性を強調されてました。
みなさん、くれぐれも安全運転で !
4月16日(木)生徒総会が開かれました。活発な意見や質問が出て充実した会になりました。
生徒会役員のみなさん御苦労さまでした。4月の職員室昼休みと生徒会室放課後の風景です
生徒会の生徒が、放課後生徒会室で生徒総会の打合せをしています。
平成26年度 卒業式
式次第は例年通りで、合唱部の演奏からスタートし、国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓祝辞(PTA会長・同窓会長)、来賓並びに祝電披露、送辞、答辞、式歌斉唱、校歌斉唱と厳かに流れて行きました。式の途中ではあちらこちらからすすり泣く声が聞こえていました。
保護者の皆様におかれましては、多くのご苦労があったかと思います。
本当におめでとうございます。
卒業生の皆様の未来のご多幸と、ご活躍をお祈り申し上げます。
ミロのヴィーナス
東日本大震災の際、台座から降りてしまいました。
震災にも耐え、その美しい姿は守ったものの、やはり損傷が大きいため、このまま渡り廊下に置くのは危険と判断し、撤去することとなりました。
長きにわたって本校の生徒たちを見つめ、励ましてくれたヴィーナス。
別れは寂しいですが、その強く、そして麗しい姿は生徒たちの胸に焼き付いています。
租税教室
桜が丘の雪景色
積雪による登下校への影響が心配されましたが、午後からみぞれとなり、生徒たちは無事に下校できました。
中庭には、3年生へのエールが。
寒さにも雪にも負けず、がんばれ、受験生!
2015年度センター試験
当日朝、校長先生、教頭先生をはじめ、学年の先生方や教科担当の先生方が応援にかけつけました。
センター試験が終わると次は国公立大学二次試験や私立大学の試験などそれぞれの戦いが始まります。
がんばれ!真女生!!
防犯・薬物乱用防止教室
本年度は真岡警察署の仲田生活安全課長に講話をいただきました。仲田課長は、これまでに実施してきた各種防犯教室が評判とのことで、本校の防犯教室でも講話の前にアカペラで歌を披露し、生徒の心をしっかり掴んでくださいました。
その後、薬物乱用の危険性やSNSによる犯罪被害の現状などをお話いただきました。生徒たちは自分たちの周りに潜む危険について、そしてそれをいかに防ぐかといったことについて、よく理解できたようです。
秋の登校風景
ICT機器を利用した授業
H26第2学年修学旅行
栃木県警・検察庁による防犯教室
H26校内体育大会
図書館での学習
運命の組み合わせ抽選会
進路学習室
朝の登校風景
まだまだ夏
2学期が始まりました
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。