School life

2学年進路講演会を実施しました

 12月7日(木)の6・7時間目,ベネッセコーポレーション初等中等教育事業本部高校営業部関東支社営業総括の蘆田章吾様をお迎えし,「進路実現を目指して」と題した進路講演会を実施しました。たくさんのスライドを使いながらのわかりやすい講演で,今後の学習や生活について考える,とてもよい機会となりました。

0

防犯・薬物乱用防止教室

11月16日(木)
6限目に、防犯・薬物乱用防止教室を実施しました。
真岡警察署 生活安全課長 大森 様
による講話を聴講し、DVDを視聴しました。

0

真女高一日大学

11月9日(木)
6・7限目に、1年生を対象として真女高一日大学を実施しました。
県内外の大学から複数の先生をお招きして、専門分野の模擬授業をしていただきました。
生徒達は、どの教室も熱心に聴講していました。ますます学問への興味が湧いたようです。

 
 
0

人権教育

11月2日(木)
6・7限目に 人権教育を実施しました。

1年生は、教室で、グループワークや人権作文を読んでの話し合いを行いました。
2・3年生は、体育館で人権に関わるDVDを視聴し、その後HRで意見交換をしました。

 
0

芸術鑑賞会

10月26日(木)
芸術鑑賞会
を実施しました。

「和泉流二十世宗家和泉元彌の『狂言ライブ』」を鑑賞しました。
和泉元彌氏から、狂言での表現の基本や演目の概要を教えていただき、初心者でも楽しめるよう工夫されていて、興味深く鑑賞することができました。また、ワークショップでは、会場全員が参加し、一緒に楽しむことができました。

(写真撮影の許可を得ています)
 
 
 
0

PTAによる校内美化清掃

10月24日(火)
PTAによる校内美化清掃
を実施しました。
保護者(39名)、教員、生徒合同で、校内美化清掃を実施しました。
保護者様には、校舎外の清掃をお手伝いいただき、学校が大変きれいになりました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 
0

人権講演会

10月19日(木)
人権講演会
を実施しました。

特定非営利活動法人手仕事工房そら
サービス管理責任者
(そらまめ食堂店長)
成田 雪子 様

に、講演をしていただきました。

日赤病院前の「そらまめ」食堂ができた経緯から、メニュー設定の苦労話、現在働いている方々が、得意なことを生かして活躍していることなどを話されました。また、どの職場にも合理的配慮が必要なこと、障害者を知るには、座学だけでなく直接接することが大切なのだと教えていただきました。

成田様、ありがとうございました。

 
0

年金講座(3年生対象)

10月13日(金)、年金講座(3年生対象)を実施しました。

宇都宮東年金事務所 総務課 室野井芳子様、他2名様
より、年金に関する講話をしていただきました。
「ライフイベントシミュレーション」によって自分の未来を想像して試算することで、仕事「引退」後の生活について考えることができました。また、年金の必要性や種類について、わかりやすく教えていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。

 
0

修学旅行

10月9日(月)~12日(木) 修学旅行を実施しました。

10月9日(月) 1日目  広島
原爆ドーム、厳島神社等を見学し、広島に宿泊しました。

 



10月10日(火) 2日目  神戸・大阪
班別で神戸または大阪を見学し、京都の宿泊地に帰着しました。

 


10月11日(水) 3日目  京都
班別で京都市内を見学し、京都に連泊しました。

 


10月12日(木) 4日目
クラス別で京都を見学したり、文化体験をしました。

 
0

第2学年・第1学年保護者会

以下の通り、学年保護者会を実施しました。

10月4日(水)第2学年保護者会
修学旅行や来年度のクラス編成について説明を行いました。
 

10月5日(木)第1学年保護者会
現況報告と来年度の文理選択について説明を行いました。
その後、教育相談講話を実施しました。
 
0

平和学習・真岡学②

9月28日(木)

平和学習(講話) (2年)

2年生は、10月9日から修学旅行です。初日に広島を訪問しますが、事前の平和学習として、
栃木県原爆被害者協議会副会長 高橋 久子 様
をお招きして、講話をいただきました。
高橋様は、実際に広島で被爆されており、そのご自身の体験を話してくださいました。高橋様にとってつらい思いをされた体験を、私たちのためにお話しくださり、本当にありがとうございました。

 
 


「真岡学②」 (1年)
「真岡学」の2回目として、
真岡市文化課長 橋本 好造 様
においでいただき、真岡市の文化財から特に「二宮尊徳」や「報徳仕法」についてお話いただきました。地域の偉人について、その功績をわかりやすく話していただきました。橋本様、ありがとうございました。

  
0

体育大会(その2)

9月25日(月)6・7限目に、体育大会(その2)を実施しました。
雨天のため22日に実施できなかった屋外の競技を行い、その後表彰式を実施しました。

体育委員から組織された実行委員会のメンバーが中心となり、よく働いてくれました。おかげで、大きな怪我もなく、盛り上がりの中にも節度のある、素晴らしい大会となりました。ご苦労様でした。

 
 
 
総合優勝…2年5組 2位…2年2組 3位…1年2組
] 
0

校内体育大会(その1)・壮行会

9月22日(金)校内体育大会(その1)・壮行会を行いました。

校内体育大会(その1)

どの競技でも熱戦が繰り広げられました。
途中悪天候のため、すべての競技を消化することができず、
続きを、月曜日の6・7限目に実施することになりました。
開会式の挨拶や選手宣誓は、工夫されていて楽しかったですよ!

また、本日御協力いただいたPTA救護ボランティアの保護者様、
ありがとうございました。おかげさまで安心してプレイすることが
でき、大きな怪我をすることなく一日を終えることができました。

 
 
 
 
 
 


壮行会

合唱部が、9月30日(土)浜松で行われる関東合唱コンクールに
出場するため、壮行会を行いました。健闘を祈ります。

0

主権者教育、「真岡学①」(1年生対象)

9月21日(木)、1年生を対象として、主権者教育、「真岡学①」を行いました。

主権者教育
教頭先生から、選挙権の年齢引き下げによって高校生への主権者教育が必要となったこと、18歳になって選挙に行くまでに、政治についての知識を得て、自分で選択する力をつけることが不可欠であることを教えていただきました。その後、DVD「高校生のための選挙入門」を視聴しました。


真岡学①
「真岡学」とは、地域連携の重要性が高まる中、本校生が地域について考えたり、特色を知ることを目的とした、主権者教育の一環です。
今回は、その1回目として
真岡市企画課企画調整係長 篠原俊大 様
を講師としてお招きし、真岡市の現状や課題について話をしていただきました。

篠原様は、「選ばれる都市(まち)もおか」に向けて様々な取り組みを計画・実行することで、魅力的な街作りを推進していらっしゃいます。

高校生として、地域の発展を考えていくことの第一歩は、「自分の住んでいる地域を誇りに思うこと」と、「自分の意見を主張できるようになること」であると教えていただきました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

 
0

交換学生との交流・主権者教育・献血

9月7日(木)

2学期から2年生と共に学校生活を送っている交換学生が、
1年生に話をしてくれました。
母国語はフランス語ですが、英語で熱心に話してくれました。


3年生を対象として、主権者教育を行いました。
政治に興味を持ち、知識を得て、自らの意思で一票を投じること
ができるようになることを期待します。


献血を実施しました。
128名の生徒が協力してくれました。
0

租税教室(1年生対象)

8月31日(木)、租税教室を行いました。
関東信越税理士会真岡支部 税理士 植木好恵 様
を講師としてお招きし、税に関する話をしていただきました。

なぜ税が必要なのか、どこに使われているのか、どのように徴収するのかなど、
わかりやすく説明していただきました。
また、「税理士」は、女性にとって魅力的で働きやすい職業だということです。
植木様、ありがとうございました。

 
0

2学期始業式

8月25日(木)、2学期始業式を行いました。
今学期も、充実した学校生活が送れるよう期待しています。

始業式


生徒会新役員任命式
旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした。
新役員のみなさん、よろしくお願いします。
 

賞状伝達式
努力が報われ、多くの部で良い成績を残せました。

水泳部
 

陸上部


放送部


吹奏楽部


合唱部


書道部


ソフトテニス部



壮行会
合唱部・ワンダーフォーゲル部の健闘を祈ります。



交換学生紹介
フランスから、交換学生がやって来ました!
来年5月まで、2年生として一緒に学校生活を送ります。
よろしくお願いします。
0

一日体験学習

8月18日(金)、一日体験学習が行われました。

県内外36の中学校から、320名の生徒と206名の保護者の参加がありました。

【全体会】<体育館>
オープニング(合唱部)
挨拶および学校概要説明(学校長)
学校紹介(生徒会長・放送部)
 

【在校生との交流および懇談会】<各教室>
学校生活の説明(本校1年生)
 

【部活動見学】<各部の活動場所>
 
 

中学生、保護者の皆さん、雨の中ありがとうございました。
今後の進路選択において、参考になれば幸いです。

真岡女子高は、みなさんをお待ちしています!
0

1学年学習合宿

7月25日(火)~27日(木)
つくばグランドホテルを会場として1学年学習合宿が行われました。

国数英3教科の講義・自習・本校卒業生3名(+教員)への質問
と、3日間にわたってクラスメートと共に学習しました。

さすがに眠そうな生徒もいましたが、なんとか最後まで頑張りました。
積極的に卒業生へ質問している人も、多数いました。

今回の経験を、これからの高校生活・学習に役立てましょう!


最終日には、筑波大学を見学しました。
広大な敷地に驚いた人もいたのでは?
大学敷地は細長ですが、真女から真岡ICくらいの長さがあります。

国立大学の敷地面積ランキングでは、筑波大学は2位または3位。
(どこまでを敷地とするかで違いあり)1位は九州大学です。
「地価」で考えると、山手線内に広大な敷地をもつ、東京大学が1位
でしょう。(正式な資料はありませんが)

演習林や研究施設を含めた総面積では、北海道大学が1位であり、
その面積は日本の国土の約570分の1という途方もない広さ!

皆さんの中に、これらの大学へ合格・進学する人がいるかもしれませんね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
0

真岡駅清掃・救急法講習会

7月24日(月)午後、真岡駅清掃・救急法講習会を行いました。

12:30~13:10
「芳賀郡市県立学校合同真岡鐵道沿線駅舎一斉清掃活動」
の一環として、本校生が真岡駅構内及び周辺の清掃を行いました。
通学で真岡鐵道を利用している1年生が、女子トイレの清掃や駅前花壇の除草、
構内の掃き掃除などを行いました。
 
 


13:00~14:00
真岡消防署職員の皆さんを講師としてお迎えし、本校第一体育館において、「救急法講習会」を実施しました。

職員と運動部部員が参加、実技演習を通して、心肺蘇生法の実際を
学びました。心臓マッサージのペース配分は「アンパンマンのマーチ」で!
真岡消防署のみなさん、ありがとうございました。

 
 
0

1学期終業式

7月24日(月) 1学期終業式、賞状伝達式、壮行会 を行いました。

賞状伝達式
陸上部


卓球部


テニス部


琴部


放送部


日本漢字能力検定合格(2級3名 準2級5名)


実用英語技能検定合格(2級15名 準2級11名)



壮行会

(卓球部:インターハイ及び国体・陸上部:関東大会)
健闘を祈ります。

終業式 校長式辞

校長先生から、
不得意分野は「伸びしろ」がある。夏休みに積極的に攻略しよう。
「成績」は過去の記録に過ぎない。「力(学力)」を身につけよう。
と、アドバイスをいただきました。

明日から夏休みに入ります。
メリハリのある生活を心がけ、有意義な夏休みにしましょう!
0

桜が丘祭

7月21日(金) 桜が丘祭が行われました。

スローガン
桜梅桃李 ~時空を越えて舞い 咲き誇れ~

開会式の後、ステージ発表、
昼休みには書道パフォーマンス、
午後は校内発表(展示)と有志団体によるバラエティショー
最後に成績発表と表彰式を行いました。

各団体が、素晴らしい発表をみせてくれました。
日頃の努力の賜物でしょう。
生徒の皆さん、特に生徒会役員と実行委員さん、
お疲れ様でした!

演劇部
 
琴部
 
合唱部
 
放送部
 
科学技術部
 
英語部
 
吹奏楽部
 

書道部による書道パフォーマンス
 
 

校内発表    文芸・アニメ部
 
茶華道部             JRC部
 
書道部              美術部
 
写真部
 
演劇部
 

午後の有志団体 バラエティショー
 
ダンス部
 

生徒会企画 1位は2年5組        生徒会長と実行委員長
 
0

壮行会、生徒会役員立会演説会

7月13日(木)7限目、体育館において、壮行会及び生徒会役員立会演説会を行いました。

【水泳部】(特設部)
7月22日から小山市で行われる関東高等学校水泳競技大会に、3名が出場します。
【放送部】
7月24日から渋谷で行われるNHK高校放送コンテストに出場します。
8月3日から仙台で行われる全国高校総合文化祭放送部門に出場します。

全校生徒・職員一同、応援しています!
 


生徒会長、生徒会副会長に3名が立候補し、立会演説会を行いました。
   (現生徒会長挨拶)        (生徒会長立候補者演説)
 

             (副会長立候補者演説)
 
0

数学オリンピック対策講座

 6月17日(土)宇都宮女子校に於いて行われた、「数学オリンピック対策講座第1回」に昨年に引き続き今年は5名の生徒が参加しました。過去に数学オリンピックに出場し金、銀メダルを受賞した北村 拓真さんから直接の指導を受けました。様々な角度からの柔軟な発想で、時間をかけて問題に取り組み、他校生と机を並べ良い刺激となりました。
0

校内合唱コンクール

 6月21日(水)、真岡市民会館において、校内合唱コンクールを行いました。
どのクラスも、今日まで早朝や昼休みに熱心な練習を重ねており、大変レベルの高い合唱を披露してくれました。これからもクラスで協力し合って学校生活を送って欲しいと思います。
 審査員として講評とアドバイスをいただいた、須藤礼子先生、石野健二先生、そして、雨の中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

実行委員長 挨拶
 

金賞1位 3年2組
 
 

金賞2位 3年4組
 

銀賞 3年3組             3年1組
 

銅賞 2年1組             2年2組
 

銅賞 3年5組
 銀賞・銅賞の写真は演奏順です。
0

思春期講座

6月15日(木)6・7限目に、1年生を対象に思春期講座を行いました。
芳賀赤十字病院の谷田部様に、「男女の性差と思春期の性について」
という演題で講話をしていただきました。
具体的な例から、男女の恋愛観や感情の違いを説明していただき、性
について考える貴重な経験をしました。
谷田部様、ありがとうございました。

 
0

教育実習生の話を聞く会

6月9日(金)「教育実習生の話を聞く会」を行いました。

現在、本校で教育実習をしている卒業生3名と
宇都宮大学大学院からのインターンシッ1名の方々が、
放課後、2・3年生の希望者を対象に話をしてくれました。
かつて高校生だった時の、普段の学習と受験勉強のポイント、
大学入学後の生活について、フレンドリーに語ってくれました。
在校生に、良いアドバイスになったと思います。

0

真女高一日職業講座

 6月8日(木)6・7限目に、1年生と2年生を対象に「真女高一日職業講座」を行いました。
日産自動車株式会社より、女性として第一線で活躍する、村上様、髙井様をお招きして話をうかがいました。
 お二人の仕事内容や生活をはじめ、仕事への姿勢や進路選択のポイントなど、多岐にわたり、経験をもとにわかりやすく説明していただきました。
 生徒達は、本日の講座を参考にして、自分を見つめ、さらなる努力を重ねることで、進路実現に向かって歩んで欲しいと思います。

 
0

第3学年保護者会及び「『荒城の月』幻想」発表会<追加>

<5.31 追加記事>

第3学年保護者会

進学講演会では、河合塾野村氏より、
2017年度入試の動向
2018年度入試の主なトピック
合格のための心構え
保護者として知っておきたいこと
などについて、講演していただきました。

就職講演会では、ライフファイナリスト大島の大島氏より、
社会での人としての役割
学卒求人のメリット
社会で求められる人間力
具体的な事務手続き
などについて、教えていただきました。

進路希望先が違っても、「それを実現させる」という目的は、全員同じです。
これから、互いに切磋琢磨しながら頑張りましょう。

 


『荒城の月』幻想 発表会

3年生は、自主的に朝練を行うなど、この日のために努力を重ねてきました。
その努力が見事に実り、素晴らしい演舞を披露してくれました。
この貴重な経験は、皆さんの財産です。そして、その頑張りは後輩達が受け
継いでくれることでしょう。

 
 
 
 
0

第3学年保護者会及び「『荒城の月』幻想」発表会

5月31日(水)、第3学年保護者会及び「『荒城の月』幻想」発表会を行いました。
校庭での発表会は天気が心配でしたが、無事実施することができました。
生徒達は、すばらしい演舞を披露しました。
ひとりひとりがよく頑張り、大きな行事を成功させました。
 
 
 

後日、追加の記事と写真を掲載します。
0

賞状伝達式及び壮行会

5月18日(木)、賞状伝達式及び壮行会を実施しました。
 栃木県高等学校総合体育大会卓球競技における女子学校対抗優勝をはじめとする、賞状の伝達を行いました。ソフトテニス部、卓球部、陸上部の生徒が表彰されました。
 また、卓球部とワンゲル部は、栃木県高校体育連盟から今年度の重点強化拠点校として指定を受けました。さらに、ワンゲル部はインターハイ3年連続出場が評価され、盾が贈られました。
 

 続いて、生徒会主催による、関東大会出場を激励する壮行会が行われました。今年は、卓球部と陸上部が県予選を突破して出場することになりました。校長と生徒会長による励ましの言葉、激励金贈呈の後、代表として卓球部部長より挨拶がありました。本校生としての誇りを持って堂々と戦ってくると、頼もしい決意を述べました。頑張ってください。
 
0

防災避難訓練

5月11日(木)、防災避難訓練を実施しました。

 地震による火災の発生を想定し、全校生が校庭に避難しました。迅速かつ整然と避難することができました。その後、真岡消防署の方々による指導のもとで、救助袋での避難体験と消火体験を行いました。代表生徒達は元気よく、そして真剣に訓練に臨んでいました。
 真岡消防署職員の方より、「今日の訓練を忘れず、万一の際にも落ち着いて行動して欲しい」と、お話をいただきました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

 
 
0

PTA定期総会・支部会

4月30日(日)、以下の日程でPTA定期総会・支部会が行われました。
1 授業公開 4限目の授業を公開
  222名の保護者が授業を参観しました。
2 総会
  総会出席者数 391名
  PTA会長及び校長挨拶の後、昨年度の事業報告と決算、
  今年度の事業計画案の承認と予算案の承認が行われました。
  また、今年度の役員が選出されました。
  普通教室空調設備の契約が、平成30年5月で満了となります(10年間)。
  それ以降も継続使用の契約をする予定ですが、PTA会長より、
  事務処理等を本部役員に一任して欲しいとのお願いがありました。
3 保護者会(全体会)
  学校側より、学校評価、進路指導、生徒指導について話がありました。
4 支部会
  各支部にわかれて、役員選出及び支部会についての話し合いを行いました。
5 学年・学級懇談
  各クラス及び学年において、学校生活の様子や今後の方針などについての
  説明と質疑  応答がありました。
6 学年部会(役員)
  学年委員が集まり、今年度の行事や運営について話し合いを行いました。

連休にもかかわらず、多くの保護者様に参加していただきました。
また、駐車場ではご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

 
 
0

進路学習(前年度の入試について)

 4月27日(木)6限目、体育館において、2・3年生を対象に進路学習を実施しました。前年度の入試結果について、進路指導部長から細かな説明がありました。また、今後の心構えについてもアドバイスをもらいました。
 前年度の大学入試は、大変良好な結果でした。(進路のページ
先輩達の努力を手本にして、進路希望を実現できることを期待します。

0

創立記念式、記念講演

 4月20日(木)、創立106周年にあたり、創立記念式、本校の卒業生である、赤羽有紀子氏による記念講演が行われました。

 創立記念式では、細野校長先生から、明治44年から続く本校の変遷について話がありました。セーラー服の白い襟とネクタイは昭和12年にデザインされたものだそうです。また、本校の伝統の舞である「『荒城の月』幻想」について先輩が書かれた詩を紹介され、伝統を受け継いでいくことのすばらしさを教えていただきました。

 記念講演会では、赤羽有紀子先輩をお迎えし、「笑顔と素直な心」という題で講演していただきました。赤羽先輩は、はじめから一番だったわけでなく、持ち前の笑顔と素直な心で夢を叶えてきたことを、映像を交えて話されました。生徒達が今後生きていく上で参考になる話が、たくさんありました。その中でも、「目標をもって、ぶれずに努力する心が最も大切」という言葉が印象的でした。とても有意義な講演会になりました。また、講演会後に本校陸上部の生徒と歓談され、生徒からの質問に気さくにお答えいただきました。赤羽先輩、ありがとうございました。

 
 
0

交通安全教室、生徒総会、部活動集会

 4月13日(木)6限目に、第1体育館において交通安全教室を実施しました。真岡警察署交通総務係長の西本隆司様から、交通事故の現状と交通安全について、とてもわかりやすく教えていただきました。
 7限目は、生徒総会を行いました、2名の議長による進行のもと、生徒会役員による昨年度の報告と、今年度の行事予定と予算の審議を行いました。その後、教頭先生から「リーダーシップとフォロワーシップによって真岡女子高の生徒会をますます発展させて欲しい」とお話がありました。
 放課後には、部活動集会が各会場で行われ、顧問の先生や先輩から、活動内容についての説明や、1年生の部活動加入について案内がありました。
 
 
0

第1学年学習ガイダンス

 4月12日(水)6・7限目に、第1学年学習ガイダンスが行われました。本校における学習方法の基本、具体策について学ぶことが目的です。
 第2体育館において、学習指導部長・学年主任・各教科の先生から学習の仕方について説明がありました。校長先生からもお話をいただいた後、第1体育館前、満開の桜の下でクラス写真を撮りました。
 今日のガイダンスをきっかけに、自分の進路を見据えた学習に積極的に取り組んでいきましょう。
 
0

新任式・HR役員任命式

 4月11日(火)、新任式・HR役員任命式が行われました。今年度の定期異動で着任された、8名の先生方が紹介され、代表の先生から挨拶をいただきました。生徒会長から歓迎の言葉があり、これから真岡女子高の仲間として共に歩んでいくことになりました。
 HR役員任命式では、今年度のHR会長・副会長が校長先生から任命されました。1年間、よろしくお願いします。楽しくて素晴らしいクラスになることでしょう。
 今日は体育館がとても寒かったため、風邪などひかぬよう、体調管理に気を配りましょう。
 
0

離任式・始業式・対面式

 4月10日(月)、離任式・始業式・対面式が行われました。今年度の定期異動で離任された、中村前校長先生をはじめとする5名の先生方が来校され、離任のご挨拶をいただきました。寂しくなりますが、生徒達には、先生方の教えを胸に、力強く進んでくれることを望みます。
 始業式に続いて対面式があり、新入生と在校生が顔を合わせました。それぞれの代表による挨拶があり、共に歩んでいくことになりました。
 今日は春らしい穏やかな天気の上、校内の桜は満開で、新学期のよいスタートがきれたことと思います。
 
 
0

入学式

 4月7日(金)、入学式が行われました。開始時は小雨でしたが、終わる頃には春らしい日差しとなりました。校長先生の式辞では、
1 自分のことは自分でできる、自立した人間を目指そう
2 知識だけでなく、思考力や判断力を身につけよう
3 社会に貢献しよう
と3つの訓示をいただきました。PTA会長、同窓会会長から祝辞をいただいた後、新入生代表が宣誓し、入学した喜びと決意を語りました。
 また、入学式後に新1年担任団が紹介され、新入生はこれからはじまる学校生活への期待が膨らんだようでした。
 
 
0

新2・3年登校日 新任校長着任式

 今日は、新年度はじめての登校日で久しぶりに級友と顔を合わせました。
 昨年度、本校を牽引され御指導いただいた中村千浩校長先生が異動になり、細野孝史校長先生が着任されました。
    新任校長着任式では、細野校長先生が着任の挨拶をされ、そのなかで「文理を問わず、様々な学習に取り組むことが大切」という訓示をいただきました。その後、生徒会長から歓迎の挨拶がありました。
 新クラスが発表となり、生徒達は新たな仲間達と新年度を歩んでいきます。
 
0

新入生オリエンテーション

3月27日(月)、新入生オリエンテーションが行われました。

学校説明・諸連絡・生徒会の部活動紹介などの後、ホームルームで入学式の諸注意などをしました。
 
 
0

3学期が終了しました

3月24日(金)、授賞式・賞状伝達式・修業式が行われました。

例年の事ですが、皆勤賞(1年間無遅刻・無欠席・無早退・無欠課)は約半数の生徒が受賞し、その他にも非常に多くの表彰がありました。また、JBA関東大会(クラリネット)に県代表で出場した2年生には、その演奏を披露してもらいました。

修業式では、校長先生から、1年間を振り返っての話と、次年度に向けての話がありました。国公立大学の合格者数で歴代トップクラスの結果(延べ数73名)を残した卒業生たちの言葉も紹介されました。
 
 
 
0

先輩・3年担任の話を聞く会

3月23日(木)、「先輩・3年担任の話を聞く会」が行われました。

卒業生・在校生とも文型・理型に分かれ、卒業生からそれぞれの普段の学習の仕方や受験勉強の仕方、さらには悩みの解消法などについて、話がありました。2時間に渡って役立つアドバイスをたくさんいただき、ありがとうございました。
 
 
 
0

公開授業

3月23日(木)、芸術科(美術)で中山先生による公開授業が行われました。
 
 
0

避難訓練

3月16日(木)、今年度2回目の避難訓練を行いました。

地震と火災を想定し、集合は体育館という設定で行いました。講評では、普段からの防災に関する心構えについて、茂木町の水害や竜巻の被害のことなども交えつつ、校長先生から話がありました。
 
 

0

地域連携推進活動生徒発表会

3月16日(木)、地域連携推進活動生徒発表会を行いました。

5つの部・団体が今年度の活動の発表をしました。国際ソロプチミスト宇都宮の会長さん他3名の会員の方にもお越しいただきました。

発表団体と発表概要

・生徒会 『真岡の未来予想図』

 (真岡市商工会議所創立70周年記念誌発行のための座談会について)

・科学技術部 『地域の方々との交流を通して』

 (毎年参加のボランティア活動について)

・JRC部 『図書館プロジェクト』

 (そらまめ食堂・真岡市図書館とタイアップした同行事について)

・ダンス部 『ましこTOYBOX

 (同行事について)

・放送部 『まちなか保健室』

 (地域の方々の健康のために取り組む同施設を取り上げた番組制作について)


 
 
 
 
 
0

校内研修を行いました

3月15日(水)、校内研修「避難所開設・運営に関する勉強会」を行いました。

校長先生をはじめ多くの職員が参加しました。写真にあるような資料を使って、事務長がわかりやすく説明しました。
 
 
 
0