文字
背景
行間
2017年9月の記事一覧
平和学習・真岡学②
9月28日(木)
平和学習(講話) (2年)
2年生は、10月9日から修学旅行です。初日に広島を訪問しますが、事前の平和学習として、
栃木県原爆被害者協議会副会長 高橋 久子 様
をお招きして、講話をいただきました。
高橋様は、実際に広島で被爆されており、そのご自身の体験を話してくださいました。高橋様にとってつらい思いをされた体験を、私たちのためにお話しくださり、本当にありがとうございました。


「真岡学②」 (1年)
「真岡学」の2回目として、
真岡市文化課長 橋本 好造 様
においでいただき、真岡市の文化財から特に「二宮尊徳」や「報徳仕法」についてお話いただきました。地域の偉人について、その功績をわかりやすく話していただきました。橋本様、ありがとうございました。
平和学習(講話) (2年)
2年生は、10月9日から修学旅行です。初日に広島を訪問しますが、事前の平和学習として、
栃木県原爆被害者協議会副会長 高橋 久子 様
をお招きして、講話をいただきました。
高橋様は、実際に広島で被爆されており、そのご自身の体験を話してくださいました。高橋様にとってつらい思いをされた体験を、私たちのためにお話しくださり、本当にありがとうございました。
「真岡学②」 (1年)
「真岡学」の2回目として、
真岡市文化課長 橋本 好造 様
においでいただき、真岡市の文化財から特に「二宮尊徳」や「報徳仕法」についてお話いただきました。地域の偉人について、その功績をわかりやすく話していただきました。橋本様、ありがとうございました。
0
体育大会(その2)
9月25日(月)6・7限目に、体育大会(その2)を実施しました。
雨天のため22日に実施できなかった屋外の競技を行い、その後表彰式を実施しました。
体育委員から組織された実行委員会のメンバーが中心となり、よく働いてくれました。おかげで、大きな怪我もなく、盛り上がりの中にも節度のある、素晴らしい大会となりました。ご苦労様でした。



総合優勝…2年5組 2位…2年2組 3位…1年2組
]
雨天のため22日に実施できなかった屋外の競技を行い、その後表彰式を実施しました。
体育委員から組織された実行委員会のメンバーが中心となり、よく働いてくれました。おかげで、大きな怪我もなく、盛り上がりの中にも節度のある、素晴らしい大会となりました。ご苦労様でした。
総合優勝…2年5組 2位…2年2組 3位…1年2組
]
0
校内体育大会(その1)・壮行会
9月22日(金)校内体育大会(その1)・壮行会を行いました。
校内体育大会(その1)
どの競技でも熱戦が繰り広げられました。
途中悪天候のため、すべての競技を消化することができず、
続きを、月曜日の6・7限目に実施することになりました。
開会式の挨拶や選手宣誓は、工夫されていて楽しかったですよ!
また、本日御協力いただいたPTA救護ボランティアの保護者様、
ありがとうございました。おかげさまで安心してプレイすることが
でき、大きな怪我をすることなく一日を終えることができました。






壮行会
合唱部が、9月30日(土)浜松で行われる関東合唱コンクールに
出場するため、壮行会を行いました。健闘を祈ります。
校内体育大会(その1)
どの競技でも熱戦が繰り広げられました。
途中悪天候のため、すべての競技を消化することができず、
続きを、月曜日の6・7限目に実施することになりました。
開会式の挨拶や選手宣誓は、工夫されていて楽しかったですよ!
また、本日御協力いただいたPTA救護ボランティアの保護者様、
ありがとうございました。おかげさまで安心してプレイすることが
でき、大きな怪我をすることなく一日を終えることができました。
壮行会
合唱部が、9月30日(土)浜松で行われる関東合唱コンクールに
出場するため、壮行会を行いました。健闘を祈ります。
0
主権者教育、「真岡学①」(1年生対象)
9月21日(木)、1年生を対象として、主権者教育、「真岡学①」を行いました。
主権者教育
教頭先生から、選挙権の年齢引き下げによって高校生への主権者教育が必要となったこと、18歳になって選挙に行くまでに、政治についての知識を得て、自分で選択する力をつけることが不可欠であることを教えていただきました。その後、DVD「高校生のための選挙入門」を視聴しました。
真岡学①
「真岡学」とは、地域連携の重要性が高まる中、本校生が地域について考えたり、特色を知ることを目的とした、主権者教育の一環です。
今回は、その1回目として
真岡市企画課企画調整係長 篠原俊大 様
を講師としてお招きし、真岡市の現状や課題について話をしていただきました。
篠原様は、「選ばれる都市(まち)もおか」に向けて様々な取り組みを計画・実行することで、魅力的な街作りを推進していらっしゃいます。
高校生として、地域の発展を考えていくことの第一歩は、「自分の住んでいる地域を誇りに思うこと」と、「自分の意見を主張できるようになること」であると教えていただきました。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
主権者教育
教頭先生から、選挙権の年齢引き下げによって高校生への主権者教育が必要となったこと、18歳になって選挙に行くまでに、政治についての知識を得て、自分で選択する力をつけることが不可欠であることを教えていただきました。その後、DVD「高校生のための選挙入門」を視聴しました。
真岡学①
「真岡学」とは、地域連携の重要性が高まる中、本校生が地域について考えたり、特色を知ることを目的とした、主権者教育の一環です。
今回は、その1回目として
真岡市企画課企画調整係長 篠原俊大 様
を講師としてお招きし、真岡市の現状や課題について話をしていただきました。
篠原様は、「選ばれる都市(まち)もおか」に向けて様々な取り組みを計画・実行することで、魅力的な街作りを推進していらっしゃいます。
高校生として、地域の発展を考えていくことの第一歩は、「自分の住んでいる地域を誇りに思うこと」と、「自分の意見を主張できるようになること」であると教えていただきました。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
0
交換学生との交流・主権者教育・献血
9月7日(木)
2学期から2年生と共に学校生活を送っている交換学生が、
1年生に話をしてくれました。
母国語はフランス語ですが、英語で熱心に話してくれました。

3年生を対象として、主権者教育を行いました。
政治に興味を持ち、知識を得て、自らの意思で一票を投じること
ができるようになることを期待します。

献血を実施しました。
128名の生徒が協力してくれました。
2学期から2年生と共に学校生活を送っている交換学生が、
1年生に話をしてくれました。
母国語はフランス語ですが、英語で熱心に話してくれました。
3年生を対象として、主権者教育を行いました。
政治に興味を持ち、知識を得て、自らの意思で一票を投じること
ができるようになることを期待します。
献血を実施しました。
128名の生徒が協力してくれました。
0
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
8
5
3
9
3
3
リンクリスト