文字
背景
行間
建設研究部
活動報告(建設研究部)
建設研究部活動報告!
中央工学校の建築設計競技に挑戦しました!
「中央工学校/中央工学校OSAKA」の主催する建築系高校生を対象とする建築設計競技に挑戦しました!
「絵画に親しむ軽井沢の暮らし」をテーマに建設科1年生2名がそれぞれが応募しました。
CADによる設計図面の作成だけでなく模型の製作も行い、応募図面を完成させました。
模型製作の様子や完成した模型を紹介します。

コツコツと模型製作! 模型で設計内容を確認!

K君作品(外観) 模型(夜景)

S君作品(アプローチから) 模型(鳥瞰)
「中央工学校/中央工学校OSAKA」の主催する建築系高校生を対象とする建築設計競技に挑戦しました!
「絵画に親しむ軽井沢の暮らし」をテーマに建設科1年生2名がそれぞれが応募しました。
CADによる設計図面の作成だけでなく模型の製作も行い、応募図面を完成させました。
模型製作の様子や完成した模型を紹介します。
コツコツと模型製作! 模型で設計内容を確認!
K君作品(外観) 模型(夜景)
S君作品(アプローチから) 模型(鳥瞰)
0
建設研究部部活動報告!
真岡市の誇るべき建築物「久保講堂」と建設研究部!
国の登録有形文化財にも指定されている真岡市の誇るべき建築物「久保講堂」!
建築通なら誰でも知っているF.L.ライトに学んだ日本人建築家 遠藤新 氏の作品です。
かつて、真岡小学校に建ち、一度は取壊しの危機に陥りながらも、地元の人々の熱い思いによって取壊しを逃れ、現在の地に移築されてきた建物でもあります。
2月1日(日)から「真岡・浪漫ひな飾り」が開催され、その一角に建設研究部の建築甲子園応募作品も展示されています。
意義ある建築物と建設研究部が思わぬ形でコラボできたことは、本当に光栄です!
建築物見学に合わせ、その展示の様子を見に行ってみました!

水平ラインがきれいですね! 立派な登録プレートです!

展示にも驚きと感動! 展示ブース・・・ありがとうございます!
建築物のみならず、ひな飾りの展示にも驚きと感動を覚えました!とても勉強になりました!
国の登録有形文化財にも指定されている真岡市の誇るべき建築物「久保講堂」!
建築通なら誰でも知っているF.L.ライトに学んだ日本人建築家 遠藤新 氏の作品です。
かつて、真岡小学校に建ち、一度は取壊しの危機に陥りながらも、地元の人々の熱い思いによって取壊しを逃れ、現在の地に移築されてきた建物でもあります。
2月1日(日)から「真岡・浪漫ひな飾り」が開催され、その一角に建設研究部の建築甲子園応募作品も展示されています。
意義ある建築物と建設研究部が思わぬ形でコラボできたことは、本当に光栄です!
建築物見学に合わせ、その展示の様子を見に行ってみました!
水平ラインがきれいですね! 立派な登録プレートです!
展示にも驚きと感動! 展示ブース・・・ありがとうございます!
建築物のみならず、ひな飾りの展示にも驚きと感動を覚えました!とても勉強になりました!
0
建設科_課題研究活動報告
東屋の製作を行いました!
建設科3年建築コース9名_課題研究への取り組み
1月29日(木)学年末試験最終日の午後の活動を持って、ついに1年間課題研究として取り組んできた『子どもたちのためのものづくり~東屋の製作~』が完成となりました。
試行錯誤の連続でしたが、建設科で学んだ集大成として仲間と協力し、完成させることができました。子どもたちに永く使ってもらえたらと思います。(2015.1.30)
製作予定地(西真岡保育園) 材料取りの様子(ノコギリ)
材料取りの様子(ノミ) 基礎の設置
建て方の様子(柱と貫) 屋根の取り付け
完成した東屋 製作した仲間で記念撮影!
0
建築甲子園作品展示のご案内(建設研究部)
久保記念観光文化交流館にて作品展を実施中!
本校建設科(建設研究部)では、高校生の建築甲子園(建築設計競技)を通して、平成24年度から真岡市を舞台にしたまちづくりや建築物の提案に取り組んでいます。今回、真岡市商工観光課様と真岡市観光協会様のご協力のもと、「久保記念観光文化交流館」にて展示の機会をいただきました!
また、2月からは、真岡市久保講堂にて真岡市・浪漫ひな飾りの期間中にも同時に展示されます。今後の展示予定は以下の通りです!生徒たちの提案をご覧になり、楽しんでいただければ幸いです!
展示日程(予定):平成27年1月21日(水)~平成27年1月30日(金)
於)久保記念観光文化交流館
平成27年2月1日(日)~平成27年3月3日(火)
於)真岡市久保講堂※真岡市・浪漫ひな飾り実施期間

久保記念観光文化交流館(外観) こちらからお入りください!

私たちの活動内容も紹介しています! 平成25年度の全国ベスト8作品

久保記念観光文化交流館リフレット 真岡・浪漫ひな飾りリフレット
本校建設科(建設研究部)では、高校生の建築甲子園(建築設計競技)を通して、平成24年度から真岡市を舞台にしたまちづくりや建築物の提案に取り組んでいます。今回、真岡市商工観光課様と真岡市観光協会様のご協力のもと、「久保記念観光文化交流館」にて展示の機会をいただきました!
また、2月からは、真岡市久保講堂にて真岡市・浪漫ひな飾りの期間中にも同時に展示されます。今後の展示予定は以下の通りです!生徒たちの提案をご覧になり、楽しんでいただければ幸いです!
展示日程(予定):平成27年1月21日(水)~平成27年1月30日(金)
於)久保記念観光文化交流館
平成27年2月1日(日)~平成27年3月3日(火)
於)真岡市久保講堂※真岡市・浪漫ひな飾り実施期間
久保記念観光文化交流館(外観) こちらからお入りください!
私たちの活動内容も紹介しています! 平成25年度の全国ベスト8作品
久保記念観光文化交流館リフレット 真岡・浪漫ひな飾りリフレット
0
建設研究部活動報告!画像
平成26年中の建築設計競技(コンペ)の活動を報告します!
平成26年度もいろいろな活動に取り組んでいます。久々の活動報告は、平成26年中の建築設計競技(コンペ)活動の一部をご紹介します!

アイディアの検討中!(エスキス作業) PCで図面を製作中!

設計内容についてディスカッション! 模型(第5回建築甲子園)を製作中!

日本工業大学設計競技案(模型) 日本工学院設計競技案(模型)

第5回建築甲子園設計競技案(模型①) 第5回建築甲子園設計競技案(模型②)
その他にもいろいろな建築設計競技に挑戦しています!また、ものづくりなどにも挑戦しています!今後も随時活動を報告いたしますので、お楽しみに!
平成26年度もいろいろな活動に取り組んでいます。久々の活動報告は、平成26年中の建築設計競技(コンペ)活動の一部をご紹介します!
アイディアの検討中!(エスキス作業) PCで図面を製作中!
設計内容についてディスカッション! 模型(第5回建築甲子園)を製作中!
日本工業大学設計競技案(模型) 日本工学院設計競技案(模型)
第5回建築甲子園設計競技案(模型①) 第5回建築甲子園設計競技案(模型②)
その他にもいろいろな建築設計競技に挑戦しています!また、ものづくりなどにも挑戦しています!今後も随時活動を報告いたしますので、お楽しみに!
0
建築甲子園ベスト8の成果を真岡市井田隆一市長に
建設研究部に所属する建設科2年3名と建設科1年3名が
真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の
結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を
使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい
発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してく
ださい。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んで
いきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである
鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)


真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の
結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を
使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい
発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してく
ださい。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んで
いきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである
鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)
真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
0
建設研究部活動報告!
第4回高校生の建築甲子園 全国大会ベスト8!
建設研究部に所属する生徒が日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)

参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真
建設研究部に所属する生徒が日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)
参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真
0
建設研究部活動報告
建設研究部活動報告
建築甲子園ベスト8の成果を真岡市井田隆一市長に
ご報告しました!
建設研究部に所属する建設科2年3名と建設科1年3名が、真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してください。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んでいきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)

真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
建築甲子園ベスト8の成果を真岡市井田隆一市長に
ご報告しました!
建設研究部に所属する建設科2年3名と建設科1年3名が、真岡市役所を訪問し井田隆一市長に第4回建築甲子園の結果報告を行いました。
ベスト8の作品、「木綿ふれあい工房」の図面や模型を使って説明させていただき、井田市長さんからは「素晴らしい発想です。今後とも地域のために色々なアイディアを出してください。」と激励をいただきました。
今後も地元真岡市の魅力を生かした建築設計に取り組んでいきたいと思います。また、今回の表敬訪問では本校OBである鶴見様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
(2014年3月19日)
真岡市井田市長からの講評の様子 参加生徒とOBの方との記念撮影
0
建設研究部活動報告
建設研究部活動報告!
第4回高校生の建築甲子園 全国大会ベスト8!
建設研究部に所属する生徒が、日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で、上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)

参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真

第4回高校生の建築甲子園 全国大会ベスト8!
建設研究部に所属する生徒が、日本建築士会連合会の主催する建築設計競技に作品を応募し、各都道府県から選りすぐられた作品37作品の中でベスト8に入賞しました。夏休みからコツコツと作業を進め、図面や模型の製作に取り組み、地元真岡市の伝統や文化を活かした「木綿ふれあい工房」設計提案をまとめ上げました。
都道府県の代表が集まる提案の中で、上位入賞の評価をして頂くことができ、とても喜ばしい結果となりました。
(2014年2月17日)
参加生徒(1年生3名 2年生3名) 製作した「木綿ふれあい工房」模型の写真
0
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季