文字
背景
行間
建設研究部
活動報告(建設研究部)
建設研究活動報告!
芳賀地区専門学科生徒研究発表会に参加しました!
栃木県産業教育振興会芳賀支部・芳賀地区専門高校(真工高・北陵高)が主催する生徒研究発表会に参加し、平成27年度の活動概要を発表しました!
平成27年度の活動の中でも、地域に関わる研究活動について「ソーシャルデザインワークス 地域に根差した建設活動」と題して部長・副部長(2年生)が発表しました!
9つの発表は、私たち以外は3年生の研究発表になり、大変緊張した様子でしたが、しっかりと私たちの研究内容を紹介することができました!様々な方々の協力のもと取り組んできた以下の内容について発表させて頂きました!
●ものづくり編:真岡木綿を活用したコースター製作
概要)地元の伝統工芸品である真岡木綿を組み込んだ木のコースターの製作についての紹介
●提案編:クラコヤ・・・僕たちにできること
概要)真岡市門前地区を中心とした空き地と空き家の活用によるまちづくりの提案についての紹介
●実践編:土に還る茶室
概要)益子町城内地区の皆さんと協働で作り上げた土祭期間限定の休憩所と茶室の設計・施工の実践についての紹介

いよいよ発表です!

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
栃木県産業教育振興会芳賀支部・芳賀地区専門高校(真工高・北陵高)が主催する生徒研究発表会に参加し、平成27年度の活動概要を発表しました!
平成27年度の活動の中でも、地域に関わる研究活動について「ソーシャルデザインワークス 地域に根差した建設活動」と題して部長・副部長(2年生)が発表しました!
9つの発表は、私たち以外は3年生の研究発表になり、大変緊張した様子でしたが、しっかりと私たちの研究内容を紹介することができました!様々な方々の協力のもと取り組んできた以下の内容について発表させて頂きました!
●ものづくり編:真岡木綿を活用したコースター製作
概要)地元の伝統工芸品である真岡木綿を組み込んだ木のコースターの製作についての紹介
●提案編:クラコヤ・・・僕たちにできること
概要)真岡市門前地区を中心とした空き地と空き家の活用によるまちづくりの提案についての紹介
●実践編:土に還る茶室
概要)益子町城内地区の皆さんと協働で作り上げた土祭期間限定の休憩所と茶室の設計・施工の実践についての紹介
いよいよ発表です!
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
0
建設研究部活動報告!
秋田県立大学全国高校生建築提案コンテスト2015 佳作受賞!
建設研究部副部長 鈴木悠弥君(建設科2年)が佳作を受賞しました!
全国から42点が応募され、上位9作品の一つとして選ばれました!詳しくは建設研究部のページをご覧ください!
建設研究部のページ:https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6
0
建設研究部 コンペ入賞報告!
秋田県立大学全国高校生建築提案コンテスト2015 佳作受賞!
建設科2年土木コース 鈴木悠弥君が応募した「繋がれない家」が佳作を受賞しました!
「再利用が創る都市・建築の未来」のテーマのもと、ガス・水道・電気などのライフラインに繋がれない家を提案しました。設定敷地の歴史を踏まえ、太陽光や雨水、井戸など、様々な視点で再利用や環境負荷の少ない家作りを目指し、コンセプトやプランをまとめました。
以下に作業の様子や模型写真を紹介します!

現地調査の様子です!(左:鈴木君) 模型製作の様子(左:鈴木君)

模型(鳥瞰図) アプローチ側からの模型写真
応募までに敷地設定や現地調査、プランニングなどの作業を含め、過程を大切にしながら、作品を製作しました。また、鈴木君の作品製作には、同級生の建設研究部部長 古田土君の協力もありました!お互いに協力しながら一つのものを作り上げる過程は、建設現場も同じですね!今後も建設研究部は一丸となって頑張ります!今後の活動報告もお楽しみに!
建設科2年土木コース 鈴木悠弥君が応募した「繋がれない家」が佳作を受賞しました!
「再利用が創る都市・建築の未来」のテーマのもと、ガス・水道・電気などのライフラインに繋がれない家を提案しました。設定敷地の歴史を踏まえ、太陽光や雨水、井戸など、様々な視点で再利用や環境負荷の少ない家作りを目指し、コンセプトやプランをまとめました。
以下に作業の様子や模型写真を紹介します!
現地調査の様子です!(左:鈴木君) 模型製作の様子(左:鈴木君)
模型(鳥瞰図) アプローチ側からの模型写真
応募までに敷地設定や現地調査、プランニングなどの作業を含め、過程を大切にしながら、作品を製作しました。また、鈴木君の作品製作には、同級生の建設研究部部長 古田土君の協力もありました!お互いに協力しながら一つのものを作り上げる過程は、建設現場も同じですね!今後も建設研究部は一丸となって頑張ります!今後の活動報告もお楽しみに!
0
建設研究部活動報告!
真岡市産業祭ものづくりワークショップ大盛況!
以前お知らせの通り「真岡市産業祭」にてワークショップを実施しました!
ほとんど雨天の状況の中、たくさんの子どもたちが体験に来てくれました!
私たちが普段学習していることをもとに、子どもたちに楽しんでもらえるような内容を考え、準備してきました!子どもたちのたくさんの笑顔を見る事ができ、生徒たちにとってもやりがいを感じる有意義な経験となりました!
以下に活動の様子を紹介します!

スタッフ集合!頑張るぞ! 見本もディスプレイ!

小さいお子さんも生徒とともに・・・。 かわいくできました!

フラワーポット製作中! たくさん工夫していました!

ルームプレート作り! 大切に使って下さいね!
たくさんの方々に体験していただき、大盛況でした!自分たちの学んでいることが、色々な形で色々な人を楽しませ、喜ばせ、感心させることができることを経験し、今後の学習に役立ててもらえればと思います!
体験をして下さった皆さん、有意義な経験の機会を頂きありがとうございました!
以前お知らせの通り「真岡市産業祭」にてワークショップを実施しました!
ほとんど雨天の状況の中、たくさんの子どもたちが体験に来てくれました!
私たちが普段学習していることをもとに、子どもたちに楽しんでもらえるような内容を考え、準備してきました!子どもたちのたくさんの笑顔を見る事ができ、生徒たちにとってもやりがいを感じる有意義な経験となりました!
以下に活動の様子を紹介します!
スタッフ集合!頑張るぞ! 見本もディスプレイ!
小さいお子さんも生徒とともに・・・。 かわいくできました!
フラワーポット製作中! たくさん工夫していました!
ルームプレート作り! 大切に使って下さいね!
たくさんの方々に体験していただき、大盛況でした!自分たちの学んでいることが、色々な形で色々な人を楽しませ、喜ばせ、感心させることができることを経験し、今後の学習に役立ててもらえればと思います!
体験をして下さった皆さん、有意義な経験の機会を頂きありがとうございました!
0
建設研究部活動報告!
真岡市産業祭にてものづくりワークショップ実施!
11月23日(月)に真岡市産業祭にて、小学生以下限定の「ものづくりワークショップ」を実施します!
土祭(ヒジサイ)での活動後、10月中は建築甲子園応募の準備に追われ、報告もおろそかにしてしまいました・・・。
11月は、ものづくり月間として、ものづくりに取り組みます。
今年は、真岡市産業祭にて、建設研究部企画・設計・実施のフォト(メモ)スタンドの準備にも取り組みました!準備の様子を以下に紹介します!

型枠の製作です! 今回はモルタルでものづくり!

固まるとこんな感じです! 出来上がりではありません!
このモルタルコンクリートの塊がどのようになるのかは、真岡市産業祭にてご確認ください!
結構カワイイ感じのフォト(メモ)スタンドになるんです!
その他、モルタルコンクリートのフラワーポットや焼き杉のルームプレートも準備しています!
ぜひ、小さなお子様を連れて、体験に来て下さい!
11月23日(月)に真岡市産業祭にて、小学生以下限定の「ものづくりワークショップ」を実施します!
土祭(ヒジサイ)での活動後、10月中は建築甲子園応募の準備に追われ、報告もおろそかにしてしまいました・・・。
11月は、ものづくり月間として、ものづくりに取り組みます。
今年は、真岡市産業祭にて、建設研究部企画・設計・実施のフォト(メモ)スタンドの準備にも取り組みました!準備の様子を以下に紹介します!
型枠の製作です! 今回はモルタルでものづくり!
固まるとこんな感じです! 出来上がりではありません!
このモルタルコンクリートの塊がどのようになるのかは、真岡市産業祭にてご確認ください!
結構カワイイ感じのフォト(メモ)スタンドになるんです!
その他、モルタルコンクリートのフラワーポットや焼き杉のルームプレートも準備しています!
ぜひ、小さなお子様を連れて、体験に来て下さい!
0
建設科・建設研究部活動報告!
月見茶会に招待して頂きました!
益子町「土祭2015」の最終日(9月28日)に城内地域企画―土に還る「茶室」-の最終イベント「月見茶会」への招待を受け、会場設営に携わった生徒たちが参加させていただきました!地域の子どもたちによるお茶のふるまいなど、真工生と地域の方々との有意義な交流会となりました!月見茶会の様子を以下に紹介します!

地域の子どもたちがお茶のお稽古を受け、お茶をたててくれました。

器は子どもたちの手作りです! みんな達成感でいっぱいです!

内部の様子です! スーパームーンと土瓶茶室・・・。
会期中は、地域の皆さんだけでなく、来場された多くの方々を笑顔にしていたそうです。地域と高校生たちが協働で作り上げた会場とその会場を最大限に生かして企画を成功させた地域の皆さんと地域の子どもたち、そして茶道協会の皆さまや益子芳星高校の皆さん・・・大変お世話になりました!
益子町「土祭2015」の最終日(9月28日)に城内地域企画―土に還る「茶室」-の最終イベント「月見茶会」への招待を受け、会場設営に携わった生徒たちが参加させていただきました!地域の子どもたちによるお茶のふるまいなど、真工生と地域の方々との有意義な交流会となりました!月見茶会の様子を以下に紹介します!
地域の子どもたちがお茶のお稽古を受け、お茶をたててくれました。
器は子どもたちの手作りです! みんな達成感でいっぱいです!
内部の様子です! スーパームーンと土瓶茶室・・・。
会期中は、地域の皆さんだけでなく、来場された多くの方々を笑顔にしていたそうです。地域と高校生たちが協働で作り上げた会場とその会場を最大限に生かして企画を成功させた地域の皆さんと地域の子どもたち、そして茶道協会の皆さまや益子芳星高校の皆さん・・・大変お世話になりました!
0
建設研究部活動報告!
フィールドワークin益子~「土祭2015」を巡る~
以前からお知らせしているように、益子町「土祭」における地域企画の一つ。城内地域企画―土に還る「茶室」-を城内地域の皆さんと協働で設営しました。会期中は、たいへん好評を頂き、多くの方々にご来場して頂くことが出来ていたそうです!
私たちも土に還る茶室はもちろんのこと、城内地区を中心に様々な展示を見学し、その表現方法などから多くのことを吸収しようとフィールドワークin益子を実施しました!
その様子を以下に紹介します!

益子駅前にて・・・。 楽しくスタンプラリー

小屋プロジェクトの見学 after glow の見学

土に還る茶室で呈茶体験! 地域の皆さんの展示も見学!
以前からお知らせしているように、益子町「土祭」における地域企画の一つ。城内地域企画―土に還る「茶室」-を城内地域の皆さんと協働で設営しました。会期中は、たいへん好評を頂き、多くの方々にご来場して頂くことが出来ていたそうです!
私たちも土に還る茶室はもちろんのこと、城内地区を中心に様々な展示を見学し、その表現方法などから多くのことを吸収しようとフィールドワークin益子を実施しました!
その様子を以下に紹介します!
益子駅前にて・・・。 楽しくスタンプラリー
小屋プロジェクトの見学 after glow の見学
土に還る茶室で呈茶体験! 地域の皆さんの展示も見学!
0
建設研究部活動報告!
校外研修実施!フィールドワークin益子 ~「土祭2015」を巡る~
9月27日(日)に校外研修として益子町城内地区を中心にフィールドワークを実施しました!
城内地域企画の土に還る茶室はもちろんのこと、様々な展示や会場設営を通して、建築や土木の感性を養いました!詳しくは建設研究部のページをご覧ください!
→https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc3/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6
益子駅前から出発!
0
建設研究部活動報告!
益子町「土祭」-城内地域企画-会場設営報告パート4!
9月5日・6日と仕上げ作業に取り掛かり、会場設営が終了しました!
後は会期中に地域の皆さまや訪れた皆さまに、設営された空間を通して「益子のこころ」を実感してもらえれば幸いです!

茶室の内部仕上げ中! 山水土瓶茶室に命が吹き込まれる・・・。

ベンチスペースと竹の間 ギャラリースペース

茶室を正面から見ます。 山水土瓶の形です!

会場全体の様子。 メイン通りから入ってくると・・・。
私たちの計画が実寸で作られた今回のプロジェクト・・・。本当にいろいろな人の協力と応援がありました!地元の方たちにも積極的に関わって頂けて・・・本当に感謝です!
9月5日・6日と仕上げ作業に取り掛かり、会場設営が終了しました!
後は会期中に地域の皆さまや訪れた皆さまに、設営された空間を通して「益子のこころ」を実感してもらえれば幸いです!
茶室の内部仕上げ中! 山水土瓶茶室に命が吹き込まれる・・・。
ベンチスペースと竹の間 ギャラリースペース
茶室を正面から見ます。 山水土瓶の形です!
会場全体の様子。 メイン通りから入ってくると・・・。
私たちの計画が実寸で作られた今回のプロジェクト・・・。本当にいろいろな人の協力と応援がありました!地元の方たちにも積極的に関わって頂けて・・・本当に感謝です!
0
建設研究部活動報告!
益子町「土祭」‐城内地域企画‐会場設営報告パート3!
20日・21日と天気も不安定な中ではありますが、準備が進んでいます!
地域の皆さんを中心にベンチスペースの設営や茶室の床面の仕上げ、ギャラリースペースの棚の準備など細かな作業も多くなってきました!

ベンチスペースです! なれない作業も積極的です!

試行錯誤の作業です! 少しづつ形になっていきます!

茶室の施工です! 畳を入れれば出来上がり!

棚を作る準備作業! ギャラリースペース!
ギャラリースペースには子供たちが作った器や掛け軸、パネルなどを掲示予定です!
今後の活動報告もお楽しみに!
20日・21日と天気も不安定な中ではありますが、準備が進んでいます!
地域の皆さんを中心にベンチスペースの設営や茶室の床面の仕上げ、ギャラリースペースの棚の準備など細かな作業も多くなってきました!
ベンチスペースです! なれない作業も積極的です!
試行錯誤の作業です! 少しづつ形になっていきます!
茶室の施工です! 畳を入れれば出来上がり!
棚を作る準備作業! ギャラリースペース!
ギャラリースペースには子供たちが作った器や掛け軸、パネルなどを掲示予定です!
今後の活動報告もお楽しみに!
0
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季