文字
背景
行間
カテゴリ:柔道
【柔道部】 活動紹介
こんにちは。柔道部です。
大会報告は随時更新していきます。
今回は筑波大学へ出稽古の報告になります。
8月17日(土)筑波大学の稽古に参加させていただきました。
大学トップレベルの稽古に参加させていただき、生徒も緊張しながらの稽古となりました。
日本強化選手も多く在籍している筑波大学での稽古を直に感じることができました。
身体的にも精神的にもなにか感じることができたと思います。
大会報告よりも先にこちらを取り上げさせていただいた理由は
旬な話題があり取り上げました。
パリ五輪が終了し、日本柔道の大活躍も記憶に新しいと思います。
今回筑波大学での稽古に、パリ五輪男子81kg級で金メダルを獲得した
永瀬貴規選手にお会いすることができました。
リオ五輪銅メダル、東京五輪金メダルと3大会連続出場且つすべてメダルを獲得しています。
今回のパリ五輪で2連覇を果たしている選手です。
稽古終了後も本校生徒と写真も撮っていただけました。
生徒も良い思い出になったと思います。これを励みに頑張ってほしいと思います。
【柔道部】柔道部 大会参加報告
10月21~22日(土・日)令和5年度関東高等学校選抜柔道大会が講道館(東京都)で開催され、本校から山﨑花梨(1年生)が出場しました。残念ながら初戦敗退の結果となりましたが、記念すべき第1回目の出場を果たすことができ、今後の活動にも良い経験となりました。
【柔道部】全国選手権予選 結果報告
全国選手権予選に出場してまいりました。
結果は以下の通りです。
男子 個人
60㎏級 第5位
73㎏級 第5位
女子 個人
52㎏級 第4位
男子は私立高校の選手に善戦しましたがあと一歩及ばずでした。
一方で女子選手は粘り強い戦いで自身初の県ベスト4となりました。
彼女は中学時代、地区大会も勝てず、県大会も出場できなかった選手です。しかし、強い気持ちで茂木高校柔道部に入部し、一生懸命稽古を積んできた成果をここで出すことができました。本当に素晴らしいことです!
続く団体戦は
男子団体 第8位
5人制の団体戦を3人で戦わなければならず、厳しい戦いが続きましたが勝ち切ることができませんでした。しかし、来年度の関東予選につながるシード権を確保することができました。来年度は間違いなく新入生の力を借りての試合となりますが、この3人がこの冬にさらに力を付け、きっと50回目の関東大会出場を決めてくれると信じています。
1年間応援、ありがとうございました!来年度に向けさらに強化を図ります!
【柔道部】稽古初めを行いました!
明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願います!
新年最初の稽古には、本校柔道部OBだけでなく、他校の柔道部出身者の方々もご参加いただき、活気ある稽古を行うことができました。
今月末に控えている全国選手権予選に向けてしっかりと頑張ります!
【柔道部】埼玉大学へ遠征に行きました!
夏ぶりに埼玉大学へ遠征に行って参りました!
今回は公共交通機関を用いての遠征でした。普段、乗りなれない電車やバスの乗り継ぎも社会勉強ですね。
当日は大学生だけでなく、沼田高校、武蔵生越高校、浦和工業高校、八王子学園高校、そして桐蔭学園高校(女子)の皆さんが参加し、2時間半、みっちり稽古を積むことができました。
また野瀬清喜先生より直々に講習をいただき、打ち込みの重要性、前回りさばきだけではなく、後ろ回りさばきから技に入る重要性、そして内股の極意を教えていただきました。大変光栄でした。
今回もこのような機会をいただき、埼玉大学の皆さん、本当にありがとうございました!
【柔道部】大会結果報告
10月23日(日)
中部支部新人大会に出場しました。新チームとなって初めての試合でした。
男子団体は県新人戦のシードを決める大事な大会となります。各チーム、2年生が中心のなか、本校は1年生3名での出場となりました。
結果は第5位。誰も負けられない厳しい試合でしたが、なんとか県ベスト8のシード権を獲得しました。
続く県新人戦(11月11日(金))に向けて約3週間、課題克服に向けて必死に練習に取り組みました。
結果は第6位!他校からも驚かれるほどの粘り強さで順位決定戦に臨みました。
どれだけ限られた環境や状況でも勝つことを諦めず稽古を積んできた成果です。
12月には強化指定校のみが出場を認められている国体開催記念大会に出場します。県内県立高校では本校のみです。
今後も来年度の関東大会出場に向けてしっかりと強化を図っていきます!
【柔道部】「とちぎの子ども元気塾」にサポートとして参加しました!
11月5日(土)、県のスポーツ協会からの委託を受けて小学生を対象に柔道教室のサポートとして参加してきました!
柔道衣を初めて着る小学生に対して柔道を教えるという経験は今までなかったので、難しく感じたところもありましたが、元気いっぱいの子どもたちに対して、丁寧かつ笑顔で柔道の魅力を伝えることができましたね♪
袈裟固の練習です。小学生も一生懸命に取り組んでくれました!
マネージャーもサポートに加わりました!
柔道部のマネージャーも部活動を通して柔道を学んでいます。
当日は先に開催された国体で成年男子団体において優勝したメンバーの山本達彦選手らをお迎えしての開催となりました!
栃木県スポーツ協会の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました!
【柔道部】ゴミ0(ゼロ)大作戦!
茂木高校では秋の持久走大会に向けて体育の授業において校舎外一周4kmのコースを走ります。
そこで今年度はそのコースに落ちているゴミを柔道部で拾い、きれいで安心安全なコースを作ろうと考え、ゴミ0(ゼロ)大作戦を決行いたしました。
想像以上に落ちているゴミを拾いながら普段なかなかご挨拶する機会がない地域住民の方々と少しの時間ですが交流することができたり、草花の様子から秋を感じたりすることが出来ました。
拾ってきたゴミをご覧下さい!ものすごい量ですね…!
彼岸花や秋桜もきれいに咲いていました。
3連休が続き遠征も多いですが、しっかりと頑張ります!
【柔道部】二度目の国体強化練習会に参加しました!
本校柔道部は柔道競技少年男子の部の「強化推進拠点校」に指定されているため、国体強化練習会に参加して参りました!
当日はロンドンオリンピック銀メダリストの中矢力選手も稽古に参加してくださり、ハイレベルな稽古をこなすことが出来ました。
またこの度の国体の栃木県代表選手として選出された本校柔道部OBである熊代佑輔先輩も稽古に駆けつけ、私達に激励のお言葉をかけてくださいました。
本来ならば我々が熊代先輩を応援する側のはずですが、逆に励ましのお言葉を頂きました。大変有り難い気持ちと同時に身が引き締まる思いです。
熊代先輩をはじめとする多くの先輩方が様々なお立場でご活躍なさっている以上、後輩である我々茂木高校柔道部はどのような状況であっても戦う意志を貫き、勝つことを諦めてはいけないと感じることが出来ました。熊代先輩、ありがとうございました。
【柔道部】国体強化練習会に参加しました!
今年10月に「いちご一会とちぎ国体」が開催されます。茂木高校は少年の部、柔道競技において県から「強化推進拠点校」に指定されています。柔道競技において県内の公立高校では唯一となります。
当日は強化本部長(県副知事)からの激励のお言葉をいただきながら、日本のトップレベルで活躍する選手の方々と充実した練習を行うことができました。
本校からは残念ながら選手として選出された者はおりませんが、強化推進拠点校として全力で選手の応援をしていきます!
がんばれ!栃木県!
【柔道部】大学へ出稽古に行きました!
埼玉大学へ遠征に行って参りました!
埼玉大学は地方国立大学ながらも長年柔道部の強化を行ってきた大学です。これまでに全日本のトップレベルで活躍する選手が多数在籍していただけでなく、バルセロナオリンピックでは銀メダリストを輩出しています。
前監督の野瀬清喜先生はロサンゼルスオリンピックの銅メダリストで現在は全日本柔道連盟副会長です。この度はご縁があり、稽古にお誘いいただきました。
当日は大学生だけでなく、浦和高校、川越高校、花咲徳栄高校(女子)、松山高校、八王子学園高校、そして桐蔭学園高校(女子)の皆さんが参加し、活気ある充実した稽古を行うことができました。そのなかでも特に桐蔭学園高校女子柔道部の皆さんは団体だけでなく個人でも多くの日本一の選手を長年輩出している日本トップレベルの強豪校です。練習に向き合う姿勢や基本練習への打ち込み方、乱取りの気迫、迫力・・・見ているだけでも圧巻で、学ばせて頂けるものばかりでした。ご一緒に稽古させていただき大変光栄でした。
また大学生の中は留学生もおり、これまで経験することが出来なかった柔道の世界を体験することができました。
このような機会をいただき、埼玉大学の皆さん、本当にありがとうございました!
【柔道部】夏休みも稽古に励んでいます!
3年生が引退し、少人数となってしまいましたが、柔道部は元気に活動しています!
夏休みに入ってからは積極的に遠征に出かけるだけでなく、校内練習にも力を入れています。
最近は鉄棒に使わなくなった柔道衣を吊して懸垂を行う、「柔道衣懸垂」をトレーニングとして取り入れています!
東京オリンピック金メダリストの大野将平選手など、多くのトップ選手も取り入れているトレーニングとして有名ですね。上半身を鍛えるだけでなく、柔道において大切な握力も鍛えることが出来ます。
厳しい暑さが続きますが熱中症に気を付けながら、感染症対策も十分に行いつつ強化を図っていきます!
【柔道部】全国高等学校柔道選手権大会県予選会 結果報告
1月15・16日に開催された全国高等学校柔道選手権大会県予選会に出場して参りました。
男子個人戦では81kg級で第5位入賞を果たしました。
準々決勝では惜しくも延長戦の末に指導差で敗れてしまいましたが、選手自身とても自信に繋がる試合となりました。
つづく団体戦では、1回戦を順調に勝ち上がり準々決勝で文星芸大附属に惜しくも敗れはしましたが、順位決定戦にてしっかり勝ち、 第5位入賞 となりました。これで関東大会出場に向けて非常に大きなシード権の獲得となりました。
文星芸大附属とはスコアこそ0-4と負けましたが、力差はあまりなく、取りこぼした試合もありました。どの試合会場もあっけなく試合が終わってしまうなか、茂木だけが私立高校相手に粘り強さを会場全体に見せつける本当に良い試合ができました。
これで今年度出場する公式試合が終了いたしました。来年度の初陣は関東予選です。この結果や内容に満足せず、今後も強化を図ります。
後悔をしないために、今、辛い稽古に日々励んでいきます。
【柔道部】新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
今年も茂木高校柔道部をどうぞよろしくお願いいたします。
本来なら毎年1月2日にOB・OG会が開催されるのですが、今年もコロナの影響で開催されず、先輩方にお目にかかれないのがとても残念です。
昨年末は茨城や群馬、埼玉に出稽古へ出かけ、充実した遠征を実施することができました。選手達も辛くしんどい年末だったとは思いますが一回りも二回りも強くなれたと思います。
受け入れて下さった学校の皆様、本当にありがとうございました。
さて、柔道部は5日が稽古初めでした。
稽古前に学校前の御嶽神社にて初詣に出かけ、さらに書き初めもおこないました。選手達は自分の今年の抱負や想いを筆に込めました。1年間、道場に掲示いたしますのでぜひ稽古にいらした際はご覧下さい。
今年も伝統と誇りを胸に「盡己」の名の下、戦い抜きます!
【柔道部】ロープトレーニング導入!
以前から柔道部では上半身の力を鍛えるために綱登りトレーニングを長年続けていますが、この度さらに上半身および心肺機能を向上させるためにトレーニングロープを2種類購入いたしました。
この冬に向けてさらに強い上半身を作っていこうと思います…!
OB・OGの皆様も懐かしい綱登り。現役生も励んでいます。
一本2.6kgもあるロープを用いた縄跳びです。20秒間跳んだだけでもかなりキツいです…。
いわゆるバトルロープと言われる一本13.8kgもあるロープを上下に振って上半身を鍛えます。トレーニング後は筋肉が笑ってます(笑)
【柔道部】OB紹介
この度、本校柔道部OB(平成18年度卒)である熊代佑輔先輩(国際武道大学教員)が12月26日に開催された日本柔道界最高峰の戦いである全日本柔道選手権大会で自身初の第5位に入賞されました!
熊代先輩は中学時代、サッカーのクラブチームに所属しており柔道にはあまり力を入れていなかったそうです。しかし茂木高校柔道部に入部すると、3年生時には関東大会第3位、インターハイでは第5位に入賞するという輝かしい実績を上げられました。
東海大学に進学した後、全日本学生優勝大会ではレギュラー選手として起用され、チームを2年連続で優勝に導きました。
またシニアの試合でもこれまでに全日本実業団大会、講道館杯、全日本柔道選抜体重別大会(体重別で行われる日本最高峰の個人試合。その年、その階級のトップ8名しか出場できない大会)を優勝しています。
国際大会にも多数出場しており、日本内外でその名を轟かせています。そして「ベテラン」と呼ばれる今も大学選手の指導者兼選手として活躍されています。
今回の大会では選手宣誓を務めるなど、日本柔道界を代表する存在となっています。
そんな素晴らしい先輩の活躍を拝見し、高校生も身が引き締まる思いと共に大変励みにもなります。
これからも熊代先輩のご活躍を応援しております!
【柔道部】 トレーニング紹介
茂木高校柔道部では柔道の稽古だけでなく様々なトレーニングを取り入れ、強化を図っています。
ウエイトトレーニングではBIG3(ビッグスリー)と言われる
・ベンチプレス
・スクワット
・デッドリフト
を中心に行っています。選手のなかにはベンチプレスで100kgを超える重量を挙げる者もいます。技術の精度を高めるためには絶対的なパワーが必ず必要です。
その他にもラダートレーニングを取り入れることでアジリティー(敏捷性)を高め、綱登りトレーニングでは上半身の力を強化しています。
【柔道部】OBが「とちぎ県民だより」に掲載されました!
8月8日付の新聞折込「とちぎ県民だより」にて令和2年度柔道部卒のOBが掲載されていたのでご紹介します。
彼は現在、栃木県農業大学校農業経営学部いちご学科の第一期生として将来栃木県のいちご栽培及び経営の第一線で活躍できるよう勉強しています。
OBが様々な場所で活躍している姿を見ると高校生の励みにもなります。
茂木高校柔道部は柔道だけでなく「柔道を通して何を学ぶのか」を大事にしながら進路実現にもしっかり取り組んでいます!
【柔道部】中部支部大会
7月12日、ユウケイ武道館(県武道館)にて中部支部大会が開催されました。
本大会は3年生が出場できる最後の試合に位置付けられています。
結果は、男子60㎏級で3年生(主将)が準優勝、女子52㎏級で1年生が第3位となりました。
男子個人では私立高校の選手相手に連戦勝利。決勝こそ惜しくも敗れましたが最後まで諦めない姿に全員が心打たれました。
女子個人戦においても高校進学後初勝利を収め、見事に第3位となりました。確実に力がついてきています。
これで3年生が引退となります。マネージャー含め本当によく頑張りました。
「ちびっこ軍団」の学年でしたが本当に粘り強い、まさに「茂木高校柔道スタイル」を貫いてくれました。今後は進路実現に向けてまた頑張ります。
【柔道部】真岡新聞に掲載されました!
7月16日(金)付の真岡新聞に通算48回目の関東大会出場に関する記事が掲載されました!
地域の皆様に応援していただけることは大変ありがたいことです。
これからも
「柔道を通して何を学ぶのか」
「なぜいま柔道なのか」
そうした問いを常に自問していきながら”価値ある活動”を目指していきます。
【柔道部】 令和3年度 部活動紹介
こんにちは!茂木高校柔道部です!
茂木高校柔道部は今年で創部69年を迎え、男子団体では関東大会通算48回出場を誇る伝統ある部活動です。
これまでに男子団体ではインターハイベスト16、個人戦でも上位大会にて入賞者を多く輩出しています。
女子においてもインターハイ団体第3位入賞だけでなく関東大会にも出場経験があります。また個人戦においては全国大会優勝者も輩出しています。
現在は
3年生 男子5名 女子1名(マネージャー)
2年生 男子9名 女子1名(マネージャー)
1年生 女子1名
で活動しています。
私立高校の台頭が続く栃木県ですが、そのなかでも「畳の上では私立も公立も関係ない」と一致団結し、強化に励んでいます。
また、来年度開催される「第77回いちご一会とちぎ国体」に向けての県の強化指定推進拠点校にも指定されています。
マネージャーも随時募集しています。
ぜひ私たちと一緒に栄えある50回目の関東大会出場だけでなく、インターハイなどの上位大会出場、入賞をめざしてみませんか?
皆さんの入部をお持ちしています!
インターハイ予選大会報告
インターハイ団体予選に出場して参りました。
男子は予選リーグを
茂木 ④-1 今市工業
③-1 合同チーム
と勝上がり、つづく準々決勝では
0-③ 作新学院
と敗れ、第5位となりました。
作新学院とは前回昨年秋に0-4で敗れているため、内容を更新しました。また副将戦では技ありを先取するなど、勝算のある試合でした。他校と比べこの春までに充実した練習ができていた成果です。今後はさらに粘り強い徹底した柔道のために体づくりから取り組んで参ります。
女子は栃木農業高校との合同チームでの出場となりました。
茂木・栃農 ①代-1 黒磯南
本校選手が1年生ながら上級生の選手相手に粘りを見せ、引き分けに持ち込みました。そして栃農の選手が圧倒的な力で代表戦まで勝ちきり、なんと見事に勝利することができました。本校選手はこの2ヶ月間、男子相手に必死に練習してきたことが成果として出ました。栃木農業高校の皆様、ウォーミングアップから試合後まで交流をさせていただき本当にありがとうございました。
これで3年生が出場できる県大会および団体戦が終わりました。
次は来月の中部支部大会(個人戦)です。
悔いのない高校柔道の集大成に向けて頑張ります。
関東大会報告
6月11日(金)~13日(日)、山梨県甲府市にある小瀬スポーツ公園武道館で行われた第69回関東高等学校柔道大会に出場して参りました。
相手はリオオリンピック柔道90㎏級金メダリストであるベイカー茉秋選手や全日本チャンピオンで今度の東京オリンピック100㎏級代表のウルフアロン選手の出身校である東海大学付属浦安高校でした。
結果は0-5と勝利することはできませんでしたが、先鋒戦は互角の戦いを繰り広げることができました。
メンバーの中には中学時代野球部で全くの初心者から柔道を始めた者や、経験者であっても県大会に出場したことがなかった者もいました。そんな彼らがこれからの人生の中で「高校時代に関東大会に出た」と言えるということは大きな財産となると信じています。
関東大会に出場するにあたり、多くの方々からご声援を頂きました。本当にありがとうございました。これだけ多くの反響があるとは思ってもいませんでした。
「モノの価値はそのクオリティーではなく、人が求めてる“数”だ」という言葉があります。
今後も茂木高校柔道部の活躍がひとりでも多くの人々に求められるような価値ある活動を目指し頑張ります。
48度目の関東大会出場
当日は怪我と緊張のあまり、思わぬ失点や取りこぼしがありました。しかし総合力でカバーし合いました。また、最後の5位決定戦(黒磯南)では5-0と完封勝ち。チームの底地からを発揮することができました。
最後の5位決定戦では5試合中3人が寝技で勝ち、顧問の「最後に助けてくれるのは寝技だよ。」を体現する形になりました。地道に地味な反復練習を重ねてきた成果です。
関東大会へ48回出場という記録は関東屈指の出場回数と言えます。県内でも作新学院(58回)、國學院栃木(53回)に次ぐ記録です。
山梨県で開催される関東大会に向けて、しっかりと課題を修正していきます!
JOCジュニアオリンピックカップ栃木県予選会 結果
5月15日 栃木県立武道館(ユウケイ武道館)にてJOCジュニアオリンピックカップ栃木県予選に出場して参りました。
各階級第3位まで関東大会に出場できる個人戦でしたが、残念ながら入賞することはできませんでした。
しかし、これまでチームとして意識してきた「前に出る柔道」ができ、今後につながる成果を十分上げることができました。
これからインターハイ予選を迎えます。
強い者が勝つのではなく、勝った者が強いのだと信じて調整していきます。
こんにちは!柔道部です
9月も半分が過ぎ、ようやく秋らしくなってきました。
道場にも涼しい風が吹き込んでくるようになりましたが、毎日激しい練習をこなす選手にとってはまだまだ暑いようです・・・。
さて、今回はいつも行っているトレーニングのうちの一つを紹介しようと思います!
茂木高校柔道部では、選手の基礎筋力アップのために3種類のウエイトトレーニングを行っています。デッドリフト、ベンチプレス、スクワットを行い、背筋、胸筋、下半身の筋肉を中心に鍛えています。各トレーニングの内容が気になる方は是非調べてみてくださいね!
今年度の部活動が始まった頃より、ずっと重いバーベルを上げられるようになった選手が多く、中には20㎏以上記録が伸びている選手もいます。このトレーニングを通して、柔道に必要な基礎筋力がついてきたので、この調子で鍛えていき、「負けない柔道」をしっかりできるようになってほしいです!
【柔道部】ポジティビストに向けて!
こんにちは、柔道部です。
9月になり、暑さが和らぐことを期待していたのですがあまり変わらず、選手達はまだまだ厳しい暑さの中で毎日練習に取り組んでいます。
そんな中、大会などに向けて選手同士の団結力を高めたり、ポジティブに練習や試合に取り組んだりするため、新しい試みを始めました。
一つ目は円陣を組むことです。練習前に円陣を組み、声を出すことによってその後の練習に、より熱が入ります。
二つ目はハイタッチです。回転運動の際にハイタッチを行い、より良い雰囲気をつくることができています。
練習は厳しいものですが、全員で一致団結し、ポジティブな気持ちで質の高い練習をしています!
柔道部
お久しぶりです。柔道部です。
柔道部は3年生8名、2年生5名、1年生9名、マネージャー4名の計26名で、顧問の渡邉協先生と今田良介先生のご指導の下、日々練習に励んでいます。
昨年の実績は、以下の通りです。
<団体戦>
県総体兼関東大会栃木県予選会 第5位 関東大会出場(通算47回目)
インターハイ予選会 第5位
中部支部新人柔道大会 第3位
全国高等学校柔道選手権大会栃木県大会 第5位
<個人戦>
JOCジュニアオリンピックカップ柔道競技栃木県予選会
男子60kg級 第5位
女子52kg級 第2位 関東女子ジュニア大会 出場
インターハイ予選 男子73㎏級 ベスト8
81㎏級 ベスト8
国体選考会 女子先鋒の部 第3位
1年生大会 男子60㎏級 ベスト8
中部支部総体 男子60㎏級 第3位
73㎏級 第2位
90㎏級 第2位
女子52㎏級 第3位
県新人柔道大会 無段男子73㎏超級 73㎏超級 優勝
全国高等学校柔道選手権大会栃木県大会
男子60㎏級 ベスト8
73㎏級 ベスト8
81㎏級 ベスト8
柔道部の今後の目標は
「団体戦でベスト4に入る!」ことです。
11月7日、8日に行われる栃木県新人柔道大会まで約2か月となりました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で試合が中止になったり、他校との交流ができなかったりと、思うように柔道ができない日々が続いていますが、今できることを精一杯こなし目標達成のために日々頑張っています。
柔道部活動報告⑧
開会式
試合の様子
団体結果
1回戦
茂木 4-1 鹿沼南
2回戦
茂木 3-1 宇都宮南
3回戦
茂木 0-5 文星
5位決定戦
1回戦
茂木 ①-1 大田原
2回戦
茂木 1-4 黒磯南
個人結果
60kg級
1回戦 近澤(茂木) 大内刈〇 大坪(白鷗)
井野(茂木) 横四方固〇 安西(栃農)
73kg級
1回戦 山田(茂木) 上四方固〇 小倉(文星)
90kg級
1回戦 橋本(茂木) 小外刈〇 小木(国栃)
団体戦では中部支部大会で敗れた宇都宮南を破り6位入賞という結果を残すことがでました。また次の大会に向けてさらなるレベルアップをしていってもらいたいと思います。
柔道部活動報告⑦
9月23日(土)に行われた高体連中部支部柔道新人大会に出場しました。
開会式の様子
試合の様子
9月23日(土)団体試合
男子トーナメント戦
1回戦
茂木 1 - 2 真工・真北合同チーム
※合同チーム勝ち上がりなしのため茂木勝ち上がり
2回戦
茂木 0 - 5 文星芸大附
敗者復活戦
1回戦
茂木 2 - 1 石橋
2回戦
茂木 1 - 2 宇南
5位決定戦
茂木 3 - 2 宇都宮
先鋒 矢口 〇腕挫十字固 土屋
次鋒 近澤 〇不戦勝
中堅 橋本 内股〇 菊地
副将 井野 一本背負〇 山口
大将 山田 〇内股 小林
苦しい試合が続きましたが、全員で粘りなんとか5位という結果になりました。
次の県新人大会に向け、また練習に励んでいきたいと思いますので
応援よろしくお願いします。
柔道部活動報告⑥
7月15日(土)に行われた栃木県高体連中部支部柔道大会に出場しました。
↓試合の様子
60kg級
1回戦 近澤(茂木)〇背負投 小原(宇工)
井野(茂木) 送襟締〇 林(鹿南)
2回戦 近澤 優勢〇 武田(文星)
73kg級
1回戦 矢口(茂木) 内股〇 石川(作新)
山田(茂木)〇大内刈 岡田(宇白楊)
菅谷(茂木)GS反則〇 山中(真工)
皆川(茂木)〇肩固 栗原(宇工)
2回戦 山田 後袈裟固〇 森田(作新)
皆川 優勢〇 岡本(文星)
90kg級
1回戦 橋本(茂木) 大外刈〇 横山(作新)
女子
1回戦 國母(茂木) 〇送襟締 岩戸(作新)
2回戦 國母 GS優勢〇 川鍋(作新)
また、午後には国体強化練習会に参加しました。
県内の高校生や、大学生、社会人選手と練習することができました。
この練習を次につなげてほしいと思います。
また、7月17日(月・祝)に3年生の引退を祝して食事会を行いました。
引退する3年生から後輩へ言葉をいただきました。
新チームを担う1,2年生は先輩方の言葉を胸に、
これからも練習に励んでもらいたいと思います。
3年生はこれからはそれぞれの進路実現に向けてがんばって欲しいと思います。
本当にお疲れ様でした!
柔道部の活動報告④
団体戦結果
予選リーグ
茂木 対 黒磯南
2 - 2
茂木 対 作新
0 - 5
今週末は国体予選が栃木県武道館で行われます。
精一杯がんばりたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
柔道部活動報告③
栃木県武道館で6月17日(土)に行われたインターハイ栃木県予選会 個人試合に出場しました。
個人試合結果
60kg級
1回戦 近澤 〇送襟絞 大柿(今工)
井野 横四方固〇 星(宇北)
2回戦 近澤 〇崩横四方固 関谷(足利)
3回戦 近澤 背負投〇 金井(白鴎)
66kg級
1回戦 矢口 〇反則 松本(宇工)
山田 〇内股 山中(真工)
2回戦 皆川 〇優勢 唐橋(宇南)
矢口 腕ひしぎ十字固〇 笠井(さくら)
菅谷 横四方固〇 関(作新)
山田 上四方固〇 石川(白鷗)
3回戦 皆川 〇崩横四方固 服部(国栃)
4回戦 皆川 優勢〇 森田(作新)
(ベスト8)
90kg級
1回戦 橋本 〇反則 小山(矢板)
2回戦 橋本 大外刈〇 大場(白鴎)
女子
1回戦 國母 優勢〇 真砂(国栃)
来週は団体戦になります。3年生にとっては最後の団体試合となります。
悔いのないよう、全力でがんばって欲しいと思います。
柔道部活動報告②
5月13日(土)JOCジュニアオリンピックカップ柔道競技栃木県予選会に、男子6名、女子1名が出場しました。
男子個人試合
55kg級
1回戦 近澤 -○ 林 (文星附)
2回戦 井野 -〇 森下(国学栃)
66kg級
1回戦 菅谷 -〇 鈴木(さくら)
1回戦 矢口 -〇 岡本(文星附)
2回戦 皆川 -〇 横山(作新)
81kg級
1回戦 橋本 -〇 澤口(白鴎)
女子個人試合
57kg級
1回戦 國母 〇- 荒井(作新)
2回戦 國母 -○ 石嶋(国学栃)
3位決定戦
1回戦 國母 ○- 廣瀬(国学栃)
2回戦 國母 -○ 真砂(国学栃)
残念ながらJOCジュニアでの関東出場は成りませんでした。
1ヶ月後のインターハイ予選に向けて
練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします!
柔道部活動報告①
平成29年度栃木県総体兼関東高校柔道大会栃木県予選会に出場してきました。
4日(木)は、女子個人戦7階級と男子無差別級の個人試合が行われました。
女子個人試合1回戦 國母菜生(茂木) ○横四方 泉佳津菜(宇短附)
女子個人試合2回戦 國母菜生(茂木) 横四方○ 真砂翠月(国学栃)
男子個人は無差別級のため不参加
5日(金)は男女団体戦が行われました。
男子団体戦はトーナメント戦、順位決定戦が行われました。
トーナメント一回戦 茂 木 1-② 大田原
9位決定戦1回戦 茂 木 ④-1 那須清峰
9位決定戦2回戦 茂 木 2-② 鹿沼商工
チーム一丸となって戦いましたが、
残念ながら関東出場は成りませんでした。
また次の大会に向け、練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします。
柔道部です!
こんにちは!柔道部です!
この春、新たに新入部員3人を迎え、
男子7人女子1人の計8人で活動しています。
先日もさくら清修高校との練習試合や芳賀地区の合同練習会に参加し
今年も関東大会出場を目指し稽古に励んでいます。
|
関東高等学校柔道大会栃木県予選会は
GW中の5月4日(木)に個人戦,5月5日(金)に団体戦が行われます。
応援よろしくお願いします!
柔道部
6月26日日曜日、第71回国体柔道競技栃木県予選会(少年男女)に出場しました。
栃木県柔道連盟主催 | 副将(90kg級)加藤選手 |
次鋒(73kg級) | 皆川選手 |
菊地選手 | 先鋒(60kg級)佐藤選手 |
先鋒(60kg級)
1回戦 佐藤(茂木) 〇後袈裟固 廣澤(文星附)
2回戦 佐藤 背負投〇 稲葉(国学栃) ベスト8
次鋒(73kg級)
1回戦 皆川(茂木) 〇GS指導1 小野(佐日大)
2回戦 皆川 合せ技〇 齋五澤(白鴎)
1回戦 菊地(茂木) 〇上四方固 鈴木(さくら)
2回戦 菊地 〇大外刈 佐藤(佐日大)
3回戦 菊地 大外刈〇 須永(白鴎) ベスト8
1回戦 片岡(茂木) 〇崩横四方固 花田(佐日大)
2回戦 片岡 GS裏投〇 池田(作新)
中堅(90kg級)
1回戦 加藤(茂木) 指導2〇 山口(作新)
1回戦 藤沼(茂木) 横四方固〇 宮坂(国学栃)
女子先鋒(52kg級)
1回戦 國母(茂木) 背負投〇 石嶋(国学栃)
※残念ながら、ベスト4入賞は出来ませんでした。最高成績がベスト8。
※3年生最後の試合は、中部支部大会(7月16日)、悔いの残らない試合にしてもらいたい。
☆OBの活躍を紹介します。
同じ日に、平成28年度全日本学生柔道優勝大会が日本武道館で開催されました。
平成18年度卒業の熊代佑輔先輩が、母校東海大学のコーチとして指導していました。結果は2年ぶり21回目の優勝。また、平成23年度卒業の渡辺協先輩は埼玉大学大学院生として同大学のコーチをしていました。
決勝は日本大学対東海大学 | 1対3で東海大学が優勝 |
決勝のメンバー7名の中には、栃木県出身の平野君(4年生 白鴎)、太田君(1年生 白鴎)が活躍していました。
おめでとうございます。
柔道部
インターハイ栃木県予選会に出場しました。6月11日(土)個人試合・6月18日(土)団体試合、2日間とも栃木県武道館で行われました。
6月11日(土)個人試合結果
60kg級
1回戦 佐藤(茂木)〇合せ技 小川(宇南)
2回戦 佐藤 〇合せ技 岩崎(宇白楊)
3回戦 佐藤 優勢(有効)〇 金井(白鴎)
66kg級
1回戦 皆川(茂木)〇優勢(指導3) 高久(作新)
菊地(茂木)〇優勢(有効) 若枡(文星附)
2回戦 皆川 〇優勢(指導3) 土門(矢板)
菊地 一本背負〇 高原(佐日中)
3回戦 皆川 横四方固〇 伊澤(文星附)
73kg級
1回戦 片岡(茂木)〇GS背負投 小倉(文星附)
2回戦 片岡 〇内股 小林(鹿商工)
3回戦 片岡 〇横四方固 小池(今市工)
4回戦 片岡 支釣込足〇 須永(白鴎)
81kg級
2回戦 藤沼(茂木) 〇上四方固 工藤(文星附)
3回戦 藤沼 払巻込〇 寺田(国学栃)
90kg級
1回戦 加藤(茂木) 〇優勢(有効) 大橋(作新)
2回戦 加藤 背負投〇 村山(白鴎)
女子
1回戦 國母(茂木) 背負投〇 片岡(作新)
開会式 茂木高校は中央 | 大森専門部長挨拶 |
第3試合場 | 第2試合場 |
個人試合当日は、10日まで教育実習だった片岡実習生も応援(指導)に来てくれました。
6月10日(金)教育実習最終日、稽古終了後に整列。
片岡教育実習生から後輩へ | 3週かありがとうとうございました。 |
6月18日(土)団体試合
男子リーグ戦
茂木 5 - 0 宇北
先鋒 菊地 〇大外刈 星
次鋒 片岡 〇背負投 村田
中堅 佐藤 〇背負投 落合
副将 藤沼 〇横四方固 深澤
大将 加藤 〇払腰 小山
茂木 4 - 0 黒磯南
先鋒 菊地 〇大外刈 室井
次鋒 片岡 〇横四方固 五藤
中堅 佐藤 〇袈裟固 橋本
副将 藤沼 〇崩袈裟固 小貫
大将 加藤 × 中村
トーナメント戦(準々決勝)
茂木 0 - 3 作新
先鋒 菊地 内股〇 池田
次鋒 片岡 優勢〇 山口
中堅 佐藤 内股〇 横山
副将 藤沼 × 関
大将 加藤 × 会澤
※3年生最後の団体試合は、ベスト8。
少人数、軽量級のチームで頑張りました。3年生お疲れ様でした。
女子団体試合は、宇都宮南・日々輝学園・茂木の合同チームで出場しました。
合同チーム 2 - 0 宇白楊
先鋒 國母(茂木) 〇合せ技 橋倉
中堅 仲山(宇南) × 渡辺
大将 久野(日々輝)〇不戦
※申し合わせ事項により、2対0で勝ちましたが、2回戦には進めませんでした。
柔道部
6月3日(金)から5日(日)まで、第64回関東高等学校柔道大会に出場してきました。会場は埼玉県上尾市の埼玉県立武道館。
3日(金)学校出発 校長先生お見送りありがとうございました |
3日(金)11:40武道館到着 12:00より計量、全員合格しました。
15:00開会式整列、15:30より開会式
開会式 男子62校,女子37校 | 来年開催県のため一番東側に整列 |
次の試合の為、準備をしています | 少し緊張して試合を待ちます |
1回戦 対戦校は群馬県4位の県立沼田高校でした。
茂木高校 1 - ② 沼田高校
先鋒 皆川 × 堤
引き分け
次鋒 片岡 〇 後藤
優勢(有効)
中堅 佐藤 × 細谷
引き分け
副将 藤沼 〇 橳島
払腰
大将 加藤 〇 狩野
優勢(有効)
残念ながら1回戦敗退。応援ありがとうございました。
正面玄関で整列、お疲れ様でした | 保護者の皆様、応援ありがとうございました |
柔道部
5月31日(火)第64回関東大会出場の壮行会を開催していたただきました。
ありがとうございました。
選手入場 | 柔道部・陸上部整列 |
教頭先生から激励金と花束を頂きました | 柔道部部長挨拶 |
練習終了後に花束を持ち帰る選手を決めました | 菊地君に決定 |
関東大会は、埼玉県上尾市の埼玉県立武道館で開催されます。
大会日程 6月3日(金)選手出発 茂木高校8:30 開会式15:30
6月4日(土)男子団体試合11:00~2回戦まで
6月5日(日) 〃 9:30~3回戦から決勝 閉会式
部員全員が関東大会初出場、小さい選手達ですが自分の力を十分に発揮してくれると思います。応援よろしくお願いします。
※5月23日(月)から3週間の日程で、平成24年度卒の片岡先輩(東海大)が教育実習に来ています。高校生は一緒にRT・WT・稽古をして、大学生の技術・スピード・筋力等を肌で感じています。
柔道部
5月14日(土)JOCジュニアオリンピックカップ柔道競技栃木県予選会に、男子6名、女子1名が出場しました。
| |
55kg級
1回戦 佐藤 〇袖釣込腰 藤田(文星附)
2回戦 佐藤 優勢(有効)〇 加藤(作新)
66kg級
1回戦 菊地 〇大外刈 松本(宇工)
1回戦 皆川 内股〇 齋五澤(白鴎)
2回戦 菊地 横四方固〇 今井(白鴎)
73kg級
1回戦 片岡 〇背負投 小松本(作新)
2回戦 片岡 優勢(有効)〇 長谷川(白鴎)
81kg級
1回戦 藤沼 十字固〇 國武(国学栃)
100kg級
1回戦 加藤 〇優勢(有効) 和田(文星附)
2回戦 加藤 崩上四方固〇 釜石(白鴎)
女子個人試合
57kg級
1回戦 國母 横四方固〇 金澤(作新)
※残念ながらJOCジュニアでの関東出場は成りませんでした。
※5/21(土) 第64回関東高等学校柔道大会の組合せ会議が開かれ、対戦校が決まりました。 1回戦は、群馬県4位の群馬県立沼田高等学校。
同じ県立高校との対戦、悔いの残らない試合になるように大会まで2週間、調整練習をして大会に臨みます。
柔道部
5月7日(土)・8日(日)の2日間、栃木県武道館で行われた、平成28年度栃木県総体兼関東高校柔道大会栃木県予選会に出場してきました。
開会式 | 2日目開始式 |
7日(土)は女子個人戦7階級と男子無差別級の個人試合が行われました。
女子個人試合1回戦敗退
國母菜生(茂木) GS指導1 〇 泉佳津菜(宇短附)
男子個人は無差別級のため不参加
8日(日)は男子団体試合、女子個人試合が行われました。
男子団体試合は27チームが参加して、リーグ戦・トーナメント戦・順位決定戦が行われました。
男子団体試合リーグ戦(4校リーグ)
茂 木 ③ - 0 矢 板
茂 木 ④ - 0 黒磯南
茂 木 ③ - 0 黒 磯
決勝トーナメント戦 準々決勝戦
茂 木 1 - ③ 国学栃
順位決定戦
茂 木 ② - 0 大田原
5位6位決定戦
茂 木 ④ - 0 宇 工
苦しい展開になることもありましたが、チーム一丸となって力を発揮し8年連続46回目の関東出場を勝ち取ることができました。
これから大会が続きますが、より上位を目指し練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします!
柔道部
4月29日(祝金)、日本武道館で行われた全日本柔道選手権大会を見学に行ってきました。今年の大会は、8月開催のリオデジャネイロオリンピック100kg超級の代表選考も兼ねており、熱戦が繰り広げられました。
9:40に日本武道館に到着。 | 3階の自由席でしたが試合場が良く見えました。 |
北野選手は、国分寺柔道会→国分寺中学校→国学院栃木高校→国学院大学→パーク24(株)。栃木県の国体選手としても活躍しています。 |
優勝は王子谷剛志選手(旭化成)1年ぶり2度目の優勝でした。
1週間後の5月7日・8日は、いよいよ県総体です。私達も頑張ります。
柔道部
平成28年度の柔道部は、男子7名(3年生6名、2年生1名)、女子2年生1名の8名でスタートしました。4月は、新潟県北越高校、茨城県立下館工業高校、茨城県立八千代高校に遠征に行ってきました。
5月7日・8日の栃木県総体(関東柔道大会栃木県予選会)では男子団体戦で関東大会46回目の出場を目標に頑張ります。
北越高校の皆さんありがとうございました。 | |
下館工の皆さんありがとうございました。 | |
八千代の皆さんありがとうございました。 | |
【柔道部】現東海大学 上水研一郎男子監督による柔道教室開催
平成28年2月13日 茂木町武道館において、
現 東海大学男子柔道部監督 上水研一郎先生による 柔道教室が開催されました。
本校卒業生の熊代佑輔(ALSOK)選手、片岡辰哉(東海大学3年)選手もコーチとして指導くださいました。
柔道着の持ち方から、丁寧にご指導くださいました。基本の中の高度な技術には驚きでした。
さらに、大外刈り、内また、背負い投げ、袖釣り込み腰など、より実践的な技も指導くださいました。
稽古を積み、少しでも教えていただいた技を自分の物にできるよう努力していきいます。
上水先生、熊代選手、片岡選手、ご多忙の中、本当にありがとうございました。
【柔道部】H27年度 全国高校柔道選手権大会県予選の大会報告です!
【男子団体】
2回戦 vs 矢板高校 2人残し で勝利しました。
準々決勝 vs 国学院栃木高校 5人残し で敗れました。
順位決定戦 vs 宇都宮工業高校 2人残しで敗れました。
7・8位決定戦 vs 宇都宮高校 3人残しで勝利しました。
結果は7位入賞でした。 今年のチームは、体が非常に小さいです。
しかし、今の持てる力を出し切っての結果でした。
【個人戦】
残念ながら、入賞者なしでした。
次回の大会は、来年度の関東大会予選です。
46回目の関東大会出場を目指し、精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。
【柔道部】新年明けましておめでとうございます。
平成28年1月2日(土)、毎年恒例の茂木高校柔道部OBOG会が開催されました。
午前9時30分より、極寒の中、稽古が始まりました。50名を超えるOBOGの方々の参加があり、活気のある稽古初めとなりました。 お忙しい中、本当にありがとうございました!
稽古終了後、ツインリンクに場所を移し、OBOG会総会が開催されました。
53名のOBOGの方々のご参加をいただき盛大に行われました。
今後の生徒たちの活躍も報告いたします。ご声援、よろしくお願いします。
【柔道部】JOCジュニアオリンピックカップ県予選の報告です
各階級、男女とも上位三名が関東大会に出場できます。
女子 57kg級 第四位 菊地 みゆき
70kg級 第三位 飯島 愛理 (関東大会出場)
飯島選手は、7月13日(日)に埼玉県立武道館で行われる関東大会に出場します。
関東の強豪選手との対戦になります。1つでも勝ち上がれるよう頑張ります。
【柔道部】平成26年度 関東大会県予選の結果報告です!
その結果を報告します。
≪男子団体≫
予選リーグ vs 真岡高校 5 - 0
vs 那須清峰高校 5 - 0
vs 宇都宮清陵高校 3 - 2
決勝トーナメント
一回戦 vs 作新学院高校 1 - 4
と、残念ながら敗退してしまいました。
五位決定戦
vs 宇都宮高校 1 - 2
と、健闘しましたが、惜敗となりました。
しかし、44回目の関東大会出場を果たすことができました。
≪女子団体≫
一回戦 vs 宇都宮白楊高校 3 - 0
準決勝 vs 作新学院高校 0 - 3 で敗れました。
三位決定戦 vs 宇都宮短大附属高校 1 - 2
と、接戦を落としてしましました。
三年ぶりとなる、関東大会出場は果たせませんでした。来年度頑張ります。
≪女子個人≫
70kg級 第三位 飯島 愛理
男子団体は、5月30日(金)~6月1日(日)に千葉県成田市で開催される
関東大会本戦に出場します。一つでも多く勝てるように最善を尽くします。
今年度は、1年生男子7名を迎えスタートしました。前途有望な新入生たちです。
試合の予定は、 5月17日(土) JOCジュニアオリンピックカップ予選
6月14日(土) インターハイ個人県予選
6月21日(土) インターハイ団体県予選 が行われます。
今後の選手たちの活躍にご期待ください。
【柔道部】全国高校選手権大会県予選会の報告です!
個人戦 男子 90kg級 第三位 田口 悟志
女子 63kg級 第三位 飯島 愛理
63kg級 第三位 篠﨑 由佳 に入賞しました。
残念ながら、本大会出場とはなりませんでした。
団体戦 男子(勝ち抜き戦)
準々決勝 vs 作新学院高校 2人残しで敗れてしまいました。
第五位決定戦 vs 宇都宮高校 2人残しで敗れてしまい、第六位でした。
女子
準々決勝 vs 宇都宮南高校 1 - 1 の代表戦の末、勝利することができました。
準決勝 vs 國學院栃木高校 3 - 0 で敗れました。力の差を感じる試合でした。
三位決定戦 vs 宇短大附属高校 3 - 0 で敗れ、第四位でした。
次の大会は、5月の関東大会予選となります。
男女とも、関東大会本戦への出場目指して頑張ります。選手たちの活躍にご期待ください。
【柔道部】 OBOG会を開催しました!
今年も恒例の「OBOG会」が1月2日(木)に開催されました。
午前中は本校道場にて稽古初めを行いました。約30名のOBOGの方々がお越しくださり、
良い稽古ができました。
午後はホテルツインリンクモテギに移動してOBOG会総会が行われました。
先輩の中には50年振りに参加された方がおり、当時のお話をお聞かせくださいました。
今年も多くのご参加をいただき、先輩方から受け継いだ歴史の重みを再確認致しました。
在校生も招待いただき厳粛な雰囲気の中、今年の抱負を述べました。
本年も精一杯頑張りますので、生徒たちの活躍にご期待ください。
まずは、1月18日(土)、19日(日)に行われる、全国選手権大会の県予選です。
ご声援、よろしくお願いします。
【柔道部】部活動紹介および大会の結果報告
【柔道部】関東大会の結果報告です!
【柔道部】IH栃木県予選の結果報告です!
6月23日(土)、IH県予選団体戦が行われました。
【柔道部】JOCジュニアオリンピックカップ県予選の結果報告です!
【柔道部】関東大会県予選の結果報告です!
【柔道部】全国高校選手権大会の結果報告です!
【柔道部】県新人大会の結果報告です!
【柔道部】 中部支部新人大会の結果報告です
【柔道部】 秋田インターハイの結果報告です
【柔道部】毎年恒例のBBQ
【柔道部】中部支部大会の結果報告です
【柔道部】JOCジュニアオリンピックカップ関東地区予選
本校からは男女2名ずつ出場しました。
【柔道部】JOCジュニアオリンピックカップ県予選の結果報告です
【柔道部】関東大会本選の結果報告です
【柔道部】関東大会予選の結果報告です!
78kg級 準優勝 加藤 夕佳
78kg超級 第三位 加藤 佑実 の四名が入賞しました。
【柔道部】部活動紹介です
【柔道部】全国高校選手権大会県予選会の結果報告です
【柔道部】恒例のOB・OG会の模様です!
【柔道部】栃木県選手権大会の結果報告です
【柔道部】谷本歩実選手の柔道教室に参加してきました
【柔道部】県新人戦の結果報告です
【柔道部】中部地区新人戦の結果報告です
【柔道部】関東大会40回出場記念祝賀会が行われました!
【柔道部】 県下一年生大会の結果報告です
【柔道部】平成22年度 沖縄総体の結果報告です
合せ技 一本勝ち 二回戦進出
【柔道部】JOC県予選、国体予選の結果報告です!
平成22年度 IH県予選会(団体)の結果報告
vs 栃木農業高校 5 - 0
準決勝 vs 作新学院高校 0 - 3 で敗れてしまいました。
第59回関東高校柔道大会の結果報告です!
【柔道部】平成22年度 IH県予選(個人戦)の結果報告です!
柔道部、関東大会出場!!
5月8日(土)、9日(日)に関東大会県予選大会がありました。大会結果を報告します。
柔道部を紹介します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |