文字
背景
行間
PTA活動
清峰祭で清峰鍋を振る舞いました
当日は、非常に良い天気で、来場者も多く、豚汁の売れ行きも好調で約700食配布することができました。味付けに関しても、全員で協力しながらとてもおいしい味付けにすることができました。配布した生徒や先生方、来場者の方にも大変好評でした。また、2年前と同様に、清峰鍋を振る舞う代わりに「募金箱」を設置しました。募金の総額は¥23,710-で、こちらを「那須塩原社会福祉協議会」に振り込みさせていただきました。この場をかりて御報告申し上げますと共に、厚く御礼を申し上げます。
来年以降も「清峰鍋」を続けていき、生徒たちにまたおいしい豚汁が提供できるように、がんばりたいと思います。
PTAによる炊き出しを行いました
8月29日(木)、本校行事の「防災祈念地域清掃活動」に合わせて、PTAによる支援として「炊き出し」を行いました。
今年度もカレーライスとなり、清掃活動に参加する1年生、生徒会役員、各部活動の生徒に配布しました。非常に多くの数を用意することとなりましたが、手際良く準備をしていただき、昼食時に配布することができました。生徒たちも清掃活動の前においしいカレーを食べることができ、とても喜んでいました。
PTA役員の皆様には朝早くから準備等でご協力いただき誠にありがとうございました。当日の様子は10月末発行のPTA新聞第74号にも掲載予定です。PTA産業界等視察研修
令和元年6月28日(金)に、「PTA産業界視察等研修」として、茨城県つくば市にある有限会社筑波ハムとJAXA筑波宇宙センターの見学に行って参りました。当日は朝から雨となってしまいましたが、屋外での活動時には雨がやんでいたため、ほとんど影響を受けることなく充実した研修を実施することができました。
午前中は筑波ハムの工場で、ハム・ソーセージ・ベーコンなどの製造工程を見学してきました。厳しい衛生管理の下でそれらの食品が製造されている様子を見学し、普段何気なく口に運んでいるものがどのような工程を踏んで製造されているのかを知ることができました。また、工場で製造された製品を試食・購入することもできたので、おいしいハムなどのお土産を購入することができました。
午後にはJAXA筑波宇宙センターの見学を行いました。展示館のスペースドームでは実物大の人工衛星やロケットエンジンなどの展示物を見ることができ、日本の宇宙開発の歴史について詳しく学ぶことができました。また、見学ツアーでは宇宙飛行士の養成に使用された施設や、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」管制室の実際の現場も見ることができました。最先端の技術や宇宙開発の生の現場の一端に触れることができ、大変有意義な研修となりました。
本年も、多くの保護者のみなさんにご参加いただき有難うございました。研修の様子は11月末日発行予定の「清峰高PTA新聞」に記事を掲載する予定です。あわせてご覧ください。今後もPTA活動に対するご協力をお願いいたします。
PTA部活動激励会
5月24日(金)、家庭科実習棟でPTAによる部活動激励会を実施しました。高橋PTA会長の激励の言葉とともに、各部に熱中症対策としてスポーツドリンクと塩飴が送られました。また、各部を代表して野球部が感謝の言葉を伝えました。
多くの部活動で全国高校総体予選などの開催が近づいており、3年生にとっては3年間の活動を締めくくるうえでも、大切な時期となっています。各種大会で日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、各部の健闘を祈ります。
第62回関東地区高等学校PTA連合会大会山梨大会報告
栃木県からは、各方面から3台のバスに分乗し、8日のお昼近くに全体会が行われる小瀬スポーツ公園武道館に到着しました。会場に入ると、既にアトラクションが行われており、山梨県内の高校生によるギターや吹奏楽による演奏、バトントワリング、山梨懸髙等學校應援連盟による應援などが披露されていました。
12時40分から開会式が行われ、主催者や来賓のあいさつ、感謝状の贈呈、大会宣言文の発表などがありました。休憩を挟んで、14時30分からノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏による講演が行われました。テーマは、「私の半生を振り返って」でした。講演の中で、「自分を成長させようとしたら、その道の高いレベルの環境に身を置くことが大切だ。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
第2日目は、分科会が行われ、私たちは第1分科会の「学校教育とPTA」に参加しました。ここでは本県の高根沢高校が「子供(生徒)とともに歩むPTA」というテーマで発表があり、当該校で実施されているPTAによる様々な取組が紹介されました。本県の高校でも学校の特色に応じて様々な取組が行われているということを改めて実感しました。その後、分科会毎に閉会式が行われ、第1分科会も予定通り正午に終了しました。午後は、甲府市内で昼食をとり、途中 山梨ワイナリーを見学しました。帰りは、再び3台のバスに分乗し、ほぼ予定通りに帰路につくことができました。
第1日目の夜は、本県から参加したPTA関係者による親睦会が行われ、それぞれが情報交換などを行って親睦を深めていました。お陰様で、充実した2日間を過ごすことができました。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。