ブログ

令和6(2024)年度 高等部だより

・・・引退します・・・

13年間の役目を終えて。引退を決意しました。

みんなの「なとく」は、こんな鬼でも通いたくなるステキな学校。

ありがとう。またどこかで会えますように。。。

パンと路線バスと仕事(^_-)

大田原市営バスを利用して、Honey Beeさんに行ってきました!

事前学習で公共交通機関の利用の仕方を学習し、Honey Beeさんでのお仕事についての質問を考え、お楽しみにパンの購入についても学習しました。

バス停や運賃、公共交通機関でのマナーなど、学習したことを思い出しながら利用でき、Honey Beeさんでは「お仕事の楽しいところ」や「お仕事の難しいところ」など質問し、丁寧に答えていただいました。

パンは一人2個を選んで買ってくることができました。

学習したことを意識して行動でき、安全に楽しく行ってくることができました。

 

 

 

今、伝えたいこと

 卒業まで一か月となったある日、高等部3-7の担任は考えていました。

「最後の授業は何にしようか・・・?」

「最後に伝えたいことは・・・これだ!!」

今までは、

挨拶しなさい。

返事しなさい。

報連相を欠かさずに。

言葉遣いに気を付けて・・・

など、社会でより良く生きていくために「するべきこと」を繰り返し指導してきました。

口うるさいと感じるときもあったでしょう。

できるだけ社会で困ることのないように、との思いからです。

ただ、ひとたび社会に出ると失敗の連続。

だからこそ、今伝えたいこと。

「ミスは必ず起こる。大切なことはミスした後にどんな行動を取れるか。そして、ミスを恐れずにチャレンジを続けてほしい」

前半は、机にぶつかりながらも諦めずに教室内を歩くことで、ミスを恐れずにチャレンジする様子を表現。

後半は、生徒によるロールプレイングを実施。

内容は、ミスをした後の良い対応と良くない対応。

それぞれ、様々なケースを想定したやり取りで大盛り上がり。

良い対応では、すぐに報告して素直に謝る様子が。

良くない対応では、言い訳をしたりへらへらとごまかす様子が。

みんなとても上手。

これで、ミスをした後の対応はバッチリですね。

卒業後も、ミスを成長へのチャンスと捉えて突き進め!

えい!えい!おーー!!

2年生と秘密の部屋(^_^)

 2月26日(水)に高等部課程3の2年生で校外学習を実施しました!

  まずは学校からスクールバスに乗って「みるる」へ本

 職員の方から、ふだんは入れない「書庫」を案内していただくことに!たくさんの本に目を輝かせながらも「静かにする」という約束を守ることができました花丸

 

 

 自由時間には興味のある本を探し、集中して読む姿が見られました。

 

  その後、黒磯駅に移動。電車で西那須野駅に向かいます電車

 路線図を見て料金を確認。一人一人切符を買うことができました。

 

 電車を待つ間も、ホームで一列に並んで待っていますね(^^)

 

  西那須野駅からは、路線バスで学校方面へバス

 乗り換えの時間が短かったのですが、事前学習の内容を思い出しながら整理券を取ったり支払いをしたりできました!

 学校に戻って昼食をとる頃には、安堵と達成感に満ちた表情が見られましたにっこり

  事前学習で学んだ「公共のマナー」を意識して、一般の方が利用していても、きちんと行動できました花丸

 3年生での修学旅行にもつながる、良い経験になったと思いますキラキラ

♪ 心を一つに大合唱 ♪

 2月20日(木)3年生の授業参観に合わせて高等部卒業を祝う会を実施しました。体育館には在校生が心を込めて作った飾りが飾られ、進行も自分たちでしっかりと行いました。また、ダンスや合奏、歌などの出し物を学級・コースごとに分かれて発表しましたキラキラ

 

 卒業生も3年間の思い出やこれからの抱負を一人一人発表してくれました。さらに卒業生全員でのダンス発表もありました花丸

そして、スペシャルゲストとして高等部職員による卒業オリジナルソングの弾き語りも行われましたひらめき


 

 最後に、全員で「旅立ちの日に」を歌い、卒業生を見送りました。

涙も笑顔も溢れる素敵な会となりましたお祝い

 

3学期実習報告会

 2月14日(金)1・2年生の授業参観に合わせて3学期実習報告会を行いました。保護者等の皆様に見守られながら、1,2年生に分かれて、校内実習・現場実習でそれぞれ頑張ったことを発表しました。

 

 

 一人一人がしっかりと実習の振り返りをすることができており、発表する態度や聞く態度にも、1年間の成長を感じた報告会となりました星

政治的教養を育む教育(主権者教育)投票体験

 有権者になったときに主体的に投票できるようにするために、2年生全員で主権者教育の授業を行いました。

 栃木県選書管理委員会の方のお話を聞き、そのあと実際の投票の流れを体験しました。

 模擬投票のために、先生たち3名が立候補者役となり「よりよい学校にする」について演説をしました。

一人目:給食をバイキング方式にする

二人目:休み時間を長くする

三人目:体育館をもう一つ造る

生徒たちは、「休み時間を長くする」を掲げた候補者を選ぶ子が多かったです。

 選挙は、自分の意見を反映する貴重な機会です。

18歳になったら選挙に行こう!

「清き一票を!!」

2月4日火曜日に令和7年度高等部生徒会役員選挙立会演説会があり、生徒会長、副会長、書記候補者とそれぞれの応援演説者(計14名)が全高等部生徒の前で演説を行いました。

それぞれ公約を掲げ、来年度からの学校生活を良くしていこうと熱い思いを伝えていました(^^)/

現在は、朝や昼休みなどの時間に遊説を行うなど、投票までの期間、選挙活動が行われています。投開票は2月13日木曜日に行われ、来年度の高等部生徒会役員が決定します!!

ラストスパート!!

1/20(月)から高等部校内実習が始まり8日目が終わり、実習生は最後の追い込みにかかっています。

<クラフト班(1・2組)>

来年度のほほえみマーケットに向けて製品作り中!!

 

<SJT 分別班 生活コース>

ハンガー組立に必要な部品を一つ一つ丁寧に仕分けて、次の工程を担当する班に届ける大切な作業です。

 

<SJT シール班(生活コース)>

 

ハンガーの爪の部分(約1cm四方のスペース)にウレタンシールを正確に貼る作業。丁寧さと集中力が必要。

 

<SJT 組立班(生活コース)>

 

ハンガー製作の総仕上げ。複数の部品を組み合わせ、道具を使って組み立てます。力と器用さの両方が必要。

各班毎に挨拶・返事・報告をビシッと行い、実際の職場のような雰囲気で実習に取り組んでいます。

実習も残り2日。実習生それぞれの目標が達成できますように・・・(^_^)

 

受注班と清掃・サービス班の合同チーム発動中!!

 先週からスタートした校内実習に、1年課程1(職業コース)と課程2(総合コース)は合同チームで取り組んでいます。今回は課程1が受注班、課程2が学級ごとに前半後半に分れて清掃・サービス班と受注班に取り組むシステム。

 清掃・サービス班では、専門的な清掃用具の名前や使い方を覚え、細かいところまで気を配りながら校舎内の清掃に励んでいます。課程2の生徒は、初めての経験ですが、用具の使い方も経験を重ねていく中で上手になってきました。

   

 受注班では慣れない力仕事やハンドリフトやシーラーなどの道具の扱いに苦戦しながらも、1学期、2学期と2回の経験を積んだ課程2の生徒達に教えてもらい熱心に取り組んでいます。経験を重ね協力して取り組むことで製品の積み上げなど難しい工程も正確丁寧にできるようになっています。

 

 校内実習も残りわずか。体調管理に気を付けて目標が達成できるようがんばって欲しいですね。そして今回の校内実習で学んだ力を今後に生かせることを期待しています。

3学期実習激励会

 いよいよ3学期校内実習・産業現場等における実習が始まりました。

  1月16日(木)には、実習激励会が以下の流れで実施されました。

3学期実習激励会.pdf

  実習に向けて、それぞれ作業内容・目標を発表してくれました。また、教頭先生や高等部主事の話を聞いて実習に向けての意識が高まりました。 

 各学年で、この1年間に学んできたことを発揮してほしいですひらめき

 

性に関する指導 その6

性に関する指導 その5のつづき・・・

講話の中では下記のようなやり取りが。

「もし、性暴力の被害に遭いそうになったらどうする?」

「はっきり断る!」

「逃げる!」

「相談する!」など、積極的に手を挙げて答えることができました。

また、実演では、

「キスしていい?身体を触ってもいい?」

「嫌です!」

とはっきり断る様子が。

「同意を取る」ということがどのようなものか、具体的にイメージできたようです。

講話を通して、同意の無い性行為は性暴力であること、嫌だなと感じたらはっきりと断っていいことを学ぶことができました。

【第3学年】クリスマス交流会

 12月24日(火)に、クリスマス交流会を行いました。

 先日ホームページで紹介しましたが、各学級で制作した飾りを付け、クリスマスツリーが完成しました。

(↓飾り付け前)

 (↓飾り付け後)

 24日当日は、クリスマスツリーのお披露目をした後、3年生

全員で、クリスマスソングメドレーを合唱しました。

(↓お披露目の様子)

(↓クリスマスソング合唱の様子)

(クリスマスソングメドレー)

 ジングルベル → きよしこの夜 → 赤鼻のトナカイ(^^)

  卒業前に心を一つにして制作物を作ったり、曲を合唱したりした今回の催しも、かけがえのない思い出になったことと思います。

 3学期も交流会を計画しますので、楽しみにしていてください。

 

おいしいカレーができました(*^O^*)

 1年課程2(総合コース)ではカレーライス作りに取り組みました。

 まずは6組と7組の混合4チームに分かれ調理スタート。調理の教科書を見ながら作り方の手順に沿って作っていきます。教科書では、にんじんはいちょう切りになっていましたが、半月切りや乱切りに、タマネギも薄切りとなっていましたが、大きめのくし切りやさいの目切りになっていて、「このほうがおいしんだよ」と教科書とは違う、家庭で味わっている切り方にいつのまにか変わっていました(笑´∀`)。きっと、それぞれの家庭のカレーライスが1番なのでしょうね。教科書の切り方とは少し変わりましたが、自分たちで役割分担をして協力しながら作っていくことができました。慣れない手つきで野菜の皮むきをする様子はついつい手を出したくなりますが、ぐっと我慢して見守ることも大切ですね。皮をむき終わって「できたー!」と達成感たっぷりの笑顔の報告はとても印象的でした。

        

 チームごとにタマネギを飴色になるまで炒めたり、ジャガイモが煮崩れるまで煮込んだり、水の分量でとろみ加減を調整したりとチームごとのアレンジを加え、味わいの違う4種類のおいしいカレーが完成しました。試食では他のチームが作ったカレーも食べ、味比べもしました。おいしくできてみんな大満足。

 

 ぜひ、家庭でもおいしいカレーをつくってくださいね。日々の積み重ねが、今後の生きる力につながります。

♪♪♪きよしこのよる大合唱♪♪♪

 12月17日(火)に職業コースの1・2年生が「こころ大田原デイサービス」にて福祉体験を実施。今回はレクリエーション活動を行いました☆彡

  今回の体験に向けて、生徒たちはどんなレクリエーションをすれば、一緒に楽しんでもらえるかな?と考えて話し合いを行い、準備をしてきました。話し合いの結果・・・

ゲーム ①ボールを回して自己紹介 ②手遊び ③旗あげ

合 唱 ①クリスマスソング演奏 ②坂本九さんの曲

に決まり、たくさん練習してきましたキラキラ

  そして当日・・・

 サンタやトナカイに変身してテンションも上げていきます3ツ星

 

 利用者さんの近くに座り、ゲームを教えてあげながら一緒に楽しむことができました了解

  トーンチャイムで「きよしこのよる」、ハンドベルで「ジングルベル」を演奏し、きれいな音を響かせました。利用者さんからは「すごい!」「きれいだね!」という声がお祝い

 坂本九さんの「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」を歌うと、みなさんも一緒に歌ってくれて大合唱となりました音楽

 大きな拍手をいただき、帰ろうとすると・・・

 サプライズサンタ!!!

 こころのみなさんにも楽しませてもらいましたイベント

  ふだん福祉の授業で学んでいることが、実際にどのように生かされているのか。様々な年代の方とのコミュニケーション。たくさんのことを学ぶ貴重な体験ができました。

 生徒たちはとにかく「楽しかった!!!!」そうです(*^_^*)

 こころのみなさま、本当にありがとうございました花丸

 

2学年交流会①

 学年内での親交を深めることを目的に「ボッチャ大会」を計画。クラス混合のグループに分かれて、2つのリーグでゲームをしましたキラキラ

「最後は君に任せたひらめき」「もう少し優しくお知らせ」など、投げる順番や作戦を話し合いながら楽しく活動することができました了解

ゲームに夢中になっていたら、あっという間に1時間が過ぎてしまいました汗・焦る

次の交流会も楽しみです!

 

カレー!カラオケ!大きなお風呂!

12月12日(木)に高等部課程1(職業コース)1年生が校内宿泊学習を行いました。
〈1日目〉
 放課後、いつも流通サービス体験学習でお世話になっているたいらや大田原本町店さんに出向き、夕食と朝食の食材を調達!予算内に収めるために、みんなで相談しながら商品選びを行いました。 


 流通サービス体験学習ではバックヤードで野菜の袋詰めなどを行っています。袋詰めした品物が実際に陳列されているのを見て、とても嬉しそうな生徒たち✨  

なとくスクールハウスに戻るとすぐに夕食準備開始!メニューは、カレー、ポテトサラダ、ツナサラダ(サラダ選択制)、フルーツポンチ。「カレーとサラダで係分担しよう!」「手が空いたから洗い物するね!」などを言葉を掛け合って調理を進めます。

できあがった夕食は、「美味しい!」と言いながら、みんなでペロリと完食(*^_^*)  

 夕食後のレクリエーションでは、カラオケと推しの曲紹介を楽しみました♫

その後就寝準備を行い、大きなお風呂で疲れを癒してから就寝・・・。

〈2日目〉
 6時に起床し、身の回りの整理整頓を行ったら早速朝食準備、ピザトーストやジャムパンなど自分で選び、スクランブルエッグやウインナーを添えた美味しそうなメニューでした。「簡単だからお家でも作ってみようかな!」なんて声が聞こえてきて嬉しくなりましたお祝い

 


  お世話になったなとくスクールハウスの掃除をしてから、学校に登校!布団の敷き方や時間を考慮した就寝起床、身の回りの準備や片付けなど生活で役立つスキルを学ぶ有意義な時間を過ごすことができました。

 

高等部1組 力作の年賀状ご覧あれ!

 来年の干支「へび」をテーマに年賀状を作りました。絵の具を選んで絵筆を持つと、みんなそれぞれに手を動かして力強い線を描き元気な「へび」の出来上がり!

  その後はスタンプやステンシルで「へび」の周りを飾り、こんなに鮮やかな年賀状に仕上がりました(^^)

就業体験~ユニクロ大田原店~

 1年課程2(総合コース)が12月9日(月)と12月12日(木)にクラスごとに分かれてユニクロ大田原店で就業体験をしてきました。

 袋剥き作業では、商品をビニール袋からだして、形やタグを綺麗に整えました。綺麗にたたまれている商品の形をできるだけ崩さないようにビニール袋から取り出し、商品の間に挟まれている紙を取り除く作業は簡単そうに見えてなかなか難しく大変でしたが、一人一人が真剣な様子で慎重に取り組むことができました。

 

段ボール箱やビニール袋の片付け、運搬作業は、周囲にぶつからないように気をつける注意力や、友達と協力して効率性を高める大切さなども実感することができました。

 

 

  ユニクロ大田原店の職員さんに指導やアドバイスを受けながらバックヤード業務である袋剥きや段ボール箱の片付けなどを体験したり、朝会にも参加させていただき緊張感のある職場の雰囲気を実感できたこと、開店時のカゴだしや「いらっしゃいませ」の接客体験をとおして、働くことの大変さや面白さを感じることができ有意義な就業体験となりました。また、ユニクロの会社や仕事に関する質疑応答の時間もあり、積極的に質問したり、メモをとったり、就業現場への興味関心につながりました。

  御指導、御協力いただいたユニクロ大田原店の皆様、本当にありがとうございました。

【第3学年】クリスマス交流会に向けて

 高等部3年生では、「クリスマス」をテーマとした交流活動を行っています。

 下の写真を御覧ください。

 総合コースと職業コースの生徒が、3つのクリスマスツリー台紙を作り、3棟ホールに設置してくれました。これから各学級で飾りをたくさん作り、各々貼り付けて装飾します。

  

装飾が終わったら、12月24日(火)に3年生で集合し、お披露目会を行う予定です。(どんなツリーになるか…今から楽しみですね(^^))

完成したツリーや、お披露目会の様子は後日UPいたします!