ブログ

令和6(2024)年度 高等部だより

校内実習1週目!出来高上昇中!

 校内実習1週目終わりました。まずは5日間、頑張りました。

課程3(生活コース)では、5日間の実習で組み立てたハンガーを段ボールに梱包し、搬出するため運搬作業をしました。

一人一人の出来高も徐々に増えてきて、1日に100本組み立てられるようになり大喜びの生徒もいました。来週への自信につながったのではないかと思います。

  

5日間の完成品の数は、、、!段ボール14箱!ハンガー3,500本です。

 

「実習楽しいです。」「来週は100本頑張ります。」と気合を入れながら下校する生徒がたくさんいました。

実習も折り返しです。体調に気を付けて頑張りましょう!!

ほほえみマーケット お知らせです!!!

 ほほえみマーケットでの販売製品、活動内容についてお知らせします星

 販売製品・活動内容一覧.pdf

↑こちらが販売製品、活動内容の一覧になります。

  高等部では、環境班の清掃実演や委託作業班の封筒仕分けゲーム、リサイクル班のボウリングや受注班の輪投げなど製品販売以外にも楽しめる活動をたくさん行う予定です!!

  心を込めて準備中です。皆さまの御来店をお待ちしてます音楽

 ※今回は、一般の方への公開はいたしません。また、製品の購入、ゲームの参加は数に限りがある関係上、高等部の保護者等のみとなります。他学部の保護者等の皆様は見学が可能です。

 御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします(^_^)

校内実習3日目となりました!

 課程3(生活コース)SJT班の様子です。

【生活分別班】

ハンガーの材料となる「ピンチ」や「バネ」を分別しています。

 

【シール班】

「ピンチ」にウレタンシールを貼っています。ずれない様に慎重に、、、。狭い枠の中にぴったり貼ることは難易度「高」!!

 

【組立班】

シール班から届いた資材を使って、仕上げの組立作業をしています。1箱あたりハンガー250本入る段ボールを、1日に3箱のペースで組み立てています。1学期に学習した「かごの中を整理する。」も身に付いており、ひとりひとりが集中して作業に取り組んでいます。

 

第2学期 校内実習が始まりました

 本日から11/1(金)まで2週間の校内実習が始まりました。

課程3(生活コース)では、ハンガーの組立作業をしています。

生活分別班、シール班、組立班の3班に分かれて、それぞれの作業に取り組んでいます。

作業をするだけではなく、働くために必要なこととして、「挨拶・返事・報告」「安全に作業する」「集中して作業する」を大切にしながら、2週間頑張ります!!

2学期校内実習 受注班スタートしました。

 作業内容は1学期と同じで、外部企業からの受注作業(ペレットの袋詰め)です。前回は頼りになる2年生のサポートがありましたが、今回は1年生のみ。1学期よりも作業の流れに見通しがもてていますが、1年生が主体になって動かないと作業が滞ってしまうので、一人一人がやや緊張気味。しかし、先輩がいない不安な気持ちを抱えつつも前回の校内実習で学んだことを思いだしながら、自分の役割や一つ一つの工程をきちんと果たそうと懸命に取り組む姿が見られています。1回目の時とは大きく違っています。

             

 ペレット詰めと計量①→計量②→シーラー→成形と穴開け→検品→運搬→納品の流れで動きます。担当になった仕事は責任をもって取り組みつつ、周囲の様子を見ながら別の仕事にもまわることもあるので全ての工程を経験しながら覚えていきます。工程によっては、かなり難しい内容もありますが、「自分たちが先輩たちから教えてもらったように、後輩に教えたい!」と作業に取り組む姿勢が真剣です。

 友達と協力し、自信をもって取り組めば大丈夫。2週間の実習期間をのりきった後には、さらなる学びが待っています。がんばれ!!総合コース1年生。

未来のために ~リサイクル班~

リサイクル班では、回収したペットボトルのラベルやキャップを外し、つぶした物を青いネットに詰める活動を行っています。また、アルミ缶もプルタブを取ってつぶし、袋詰めしています。保管場所がいっぱいになるとリサイクル専門業者の「マテック」様に引き取ってもらいます。

日頃、頑張っている活動が形になるうれしい瞬間でもあります!

持続可能な世界のために。リサイクル班も貢献しています!

 

2学期実習激励会を行いました!

10/21(月)~11/1(金)の2週間行われる校内実習・産業現場等における実習に向けて実習激励会が行われました。

1年生は校内実習の班ごとに目標を発表しました。

2・3年生は、職場実習先や仕事内容、目標を発表しました。 一人一人がしっかりと自分の目標を発表することができました。

たくさんの学びを得ることができるよう、2週間頑張ってきてほしいです。

自分だけの卵焼きに大満足(*^▽^*)

 1年課程2(総合コース)で卵焼き作りにチャレンジしました。

 ボウルに卵2個を割って入れるところからスタート。調味料を入れ、菜箸でシャカシャカかき混ぜる(味付けは砂糖や醤油、塩、こしょうなど好みの物を選択!)卵液の準備ができたら、いよいよ焼きの作業。卵焼き器を温めて、油をひいて、卵液を何回かに分けて流し入れながら焼いていきます。初めてトライする生徒もいて、みんなドキドキ!!

「上手に焼けるかな?」「難しいな~」と言いながら、菜箸やフライ返しを使い慎重にくるくると卵を巻いていきます。少し形が崩れたり焦げてしまったりしても、それはそれでいい味わいが出ています。自分で作った自分だけの卵焼きにみんな大満足。できあがった卵焼きを友達同士で得意気に見せ合いながら試食しました(*^_^*)

 

    

 ぜひ、家庭でも朝食やお弁当の一品として作ってくださいね。継続は力なり。繰り返し経験を積むことで卵焼きの腕も上がって、自分なりのアレンジを加えたオリジナル卵焼きもできるようになります。目指せ!卵焼き名人。

ビシッと引き締まりました!!

 1年課程2(総合コース)でアイロンがけの学習をしました。まずは、ハンカチやバンダナ、風呂敷でチャレンジ。形が複雑ではないので意外と楽勝。ハンカチの向きを変えたりしながらスチーム機能も使って全体のしわが取れるようにアイロンがけをすることができました。

 

 ハンカチなどのアイロンがけで自信をつけたので次は大物のワイシャツ、ブラウスにチャレンジ。こちらは袖の部分など手強い。失敗するときれいにするどころかアイロンしわができてしまいます。綺麗にアイロンをかけられるように、まずは、袖の部分や背中の部分などを手で平らに伸ばしたり、ボタンの部分はアイロンが当たらないようにボタンを避けたりしながら、先の細い部分を上手に活用したりしながら慎重にアイロンをかけていきました。

   

 最近はタオルハンカチや形状記憶シャツなどが主流になって、家庭でアイロンがけをする機会も減ってきています。少しだけでもアイロンをかけるとハンカチもシャツもビシッと引き締まって気持ちがいいです。家庭でも時間があるときにチャレンジしてくださいね(^_-)

難易度Sの作業でした

こんにちは!木工班です!

鍋敷きと折り畳み椅子の製作が作業の中心ですが、時には先生方から依頼されたお仕事をすることも•••

この日は難易度Sの漢字の切り抜きの依頼が!!

これはピンチ...と、思いきや、、さすがは3年生。

教師も驚くほどの技術を披露し、あっさりと仕上げていました。

 

【継続は力なり】

3年間の努力の結果です。すごいですね(*^_^*)

こちらは、作品展示で使用予定です。

技術の向上とともに、こんな難しい作業でも「やってみます」と答えられることに感心しました。

働く上で大切な、「困難に立ち向かう力」が身に付いてきましたね。

いいぞ!木工班!

突き進め!木工班!

総合コース1年校内宿泊学習②

校内宿泊学習②を実施しました。

1年課程2(総合コース 女子グループ)の校内宿泊学習です。

<1日目>

 授業終了後、なとくスクールハウスに荷物を運んだ後、徒歩でベイシアへ。電卓で計算しながら、予算を超えないように購入するのは大変でしたが、予算内で希望の品物を購入できて大満足!

なとくスクールハウスに戻ってからは、楽しみにしていた夕食の焼き肉作りです。みんなで協力してあっという間に準備が完了。みんなで選んだ様々な種類のお肉をジュージュー焼いて食べました。とってもおいしくてふだんよりもたくさん食べてしまう生徒もいました(*^_^*)

 夕食後のレクリエーションはカラオケと室内ゲーム。カラオケでは自慢の歌声を披露しました。室内ゲームもキャッキャしながら女子会ならではのおしゃべりに花を咲かせながら盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

 <2日目>

 6時に起床し、まずは朝食作り。仕事を分担してウインナーや卵を焼きました。卵が少し崩れてしまった物は、目玉焼きでなく、野菜と卵の炒め物に変身(^o^)失敗も成功に変えてしまうところがすごいです!

 食事の後片付け、部屋やトイレの清掃なども最後まで取り組むことができました。

 友達と協力しながら様々なことにチャレンジした2日間は、有意義な校内宿泊学習になったようです。ぜひ、この経験を、今後の生活に生かしてくださいね。おつかれさまでした(^_^)

職業ガイダンス(保護者向け)

9月27日(金)保護者の方に向けた職業ガイダンスが行われました。

大田原公共職業安定所 職業指導官の方をお招きし、

(1)障害者雇用の現状と課題

(2)一般就労に向けた職業準備性について講話をしていただきました。

質疑応答の時間もあり、今後の現場等における実習、進路選択に関して必要な情報を知ることができました。

講話の中でお使いいただいた資料を載せさせていただきます。

R6.9.27 那須特別支援学校 進路ガイダンス(保護者向け)資料.pdf

職業ガイダンス(生徒向け)

9月24日(火)一般就労を目指す高等部1・2年生を対象に、本校の進路指導部長 堤先生から講話がありました。

 

 ガイダンスの中では実習や就労に向けて、日々の学校生活の中で身に付けておくべきことや卒業後にどのような力が必要であるかのお話がありました。

会場設営や司会・パソコン操作も生徒たちで行い、返事をしたり、メモを取ったりしながら真剣に講話を聞いていました。

 

2学期の校内実習、現場実習も来月に迫ってきました、、、

しっかりと準備をして、頑張ってほしいです(^^)/

職場見学に行ってきました。

 9月10日(火)1年生課程3で職場見学に行ってきました。

 hikari no cafe’蜂巣小珈琲店では、焙煎前のコーヒー豆を見せていただいたり、ケーキやパンを作ったりする様子を見学しました。

 エルムの園では、ハンガー、マンホールの部品、名札等を作る様子を見学。生徒達も興味深く見学していました。

 卒業後の進路を考えるとてもよい経験となりました。

総合コース1年校内宿泊学習①

1年2課程(1年6組、7組男子グループ)の校内宿泊学習。

<1日目>

 夕食と朝食の材料を買いにベイシアへ。予算と相談しながら材料をゲットし、なとくスクールハウス戻ってから調理スタート。焼き肉の準備ができて、みんなでわいわいしながら楽しく焼き肉パーティ!!最高です。もちろん食べるばかりでなく片付けもがんばりました。

 夕食後のレクリエーションはDVD鑑賞と体育館でのスポーツ。体育館ではドッジボールやバスケットボールなどを楽しみました。

 レクリエーション後は入浴タイム。大きなお風呂で疲れた体を癒やしました。みんながんばったね。おやすみなさい。

<2日目>

 朝は6時に起床し、まずは布団干し。

 その後、朝食作りへ。みんなで協力しておいしい朝食ができました。ホテルの朝食みたいで、味もバッチリです。

 おなかがいっぱいになったらお掃除タイム。部屋やトイレ、お風呂をピカピカにして、校内宿泊学習が終了しました。

 疲れもあるけど楽しい思い出がたくさんできました。「また、みんなで泊まりたいね。」そんな会話が聞こえてきました。

 みんな、おつかれさまでした(^_-)

職業コース2年 校内宿泊2日目

高等部職業コース2年、校内宿泊2日目の調理はホットサンド。休日の朝に作るような、簡単でちょっと楽しいメニューをみんなで選びました。

 

 食パンに、レタスやハム、メンチカツなどを挟んで、ホットサンドメーカーで焼きました。初めてホットサンドメーカーを使う生徒も多く、自分で焼き色を何度も確認しながら、調理を楽しんでいました。

 料理は「楽しく」ないと続きません。自立に向けて身に付けたほうがいいことの一つなのですが、時には簡単に、時には遊び心をもって楽しめると、子ども達は「もっとやりたい」と思うようになると思います。ちょっとぐらい失敗しても大目に見て、まず楽しいという感覚で取り組めるように家庭でも言葉掛けをお願いします。

 

料理はその他に、サラダ(盛り付けてドレッシングをかけるだけ)、スープ(湯を注ぐだけ)、牛乳と、バランスを考えながら、朝の短い時間で簡単に用意ができるものに取り組みました。 

 そして、食べ終えた後は、自分たちが使用したところを、しっかりと清掃。2日間、有意義な宿泊活動になりました。

 

 

 

 

職業コース2年 宿泊学習1日目

先週、9月19日(木)から20日(金)にかけて校内宿泊学習を行いました。

午前中は流通サービス体験学習で実際に乃木温泉ホテル、たいらやで仕事をしました。仕事をした夜に宿泊して、自分達で食事を作ることを目標として設定した、将来を見据えての取組です。

 調理としての目標は、包丁に慣れ千切りができること、茹でる調理に慣れることでした。怖くて「ネコのて」に包丁をつけながら切ることがなかなかできない生徒もいましたが、正しい使い方に繰り返し取り組み、少しずつ慣れていきました。

  料理は「慣れ」です。やらなければいつまでたっても上手になりません。少しずつ取り組めば、今からでも十分上達します。社会に出るために家庭でも少しずつ取り組んでいきたいスキルですね。

 

 

 自分たちで、「冷やし中華」を作り上げました。料理って不思議なもので、自分で作ると、ふだんあまり食べない生徒もしっかりと食べられるようです。

 

焼きそば作りにチャレンジ(調理実習)!!

 1年課程2(1年6組、7組)でホットプレートを使用した料理と題して、男女のグループに分かれて、焼きそばの調理実習をしました。焼きそばの作り方の説明を読んで、手順を確認しながら調理をスタート。「肉に火が通ったかな?」「まだかな?もう少し焼こう!」など友達と協力、相談しながら和気藹々と取り組んでいました。完成した焼くそばに拍手喝采。おいしくできた焼きそばを笑顔で口いっぱいに頬張る様子からは、自分たちの力で完成させた達成感、満足感が伝わってきました。

 

 来週に控えた校内宿泊学習でも、ホットプレートを使用した夕食と朝食を作ります。今回の焼きそばに負けないくらいおいしい夕食と朝食ができるといいですね(*^▽^*)。さてさて、どんな料理が完成するのかな?

ただいま〜(*^^*)

東京駅を出発した新幹線。那須塩原駅までは1時間。小遣い帳を整理したり、スムーズに降車するための準備をしたり。あっという間に時間が過ぎていきます。

那須塩原駅では、短い停車時間の間に速やかに降車する必要があります。ドア付近で緊張しながら待機していると…

学校でお留守番してくれていた先生たちのサプライズお出迎えが!疲れ切っていた3年生たちの顔が一気に笑顔に(^^)

そして、一番会いたかった家族の顔を見ると…思いが溢れて泣き出す3年生もいましたが、みんな元気に帰っていきました。

楽しかった修学旅行。。。最終日の疲れから新幹線内で体調崩した生徒はいましたが、全員そろって帰ってくることができました。

3年生の皆さんお疲れさまでした!

先生たちもご苦労さまでした!

保護者等の皆さま御協力ありがとうございました!

さらば大阪。さらばユニバ。高等部修学旅行これにて閉幕!

脱出成功

今日も大混雑&猛烈な暑さの新大阪駅でしたが、3年生は落ち着いて移動。

無事、新幹線に乗車。東京駅に向かって出発できました!

何人かの生徒は家や家族が恋しくなってきた模様。那須塩原駅到着予定時刻は18:50頃。お出迎えをよろしくお願いします(*^^*)