ブログ

令和6(2024)年度

なとくフェスティバル、スローガン募集しました!

実行委員による協議の結果、今年度のなとくフェスティバルのテーマは「元気」に決まりました!

テーマに沿ったスローガンを児童生徒から募集済み。

個人や学級で思いを巡らせ、多種多様なスローガンが投票箱へ・・・

~投票受付中~

投票箱を見ると、児童生徒が主体的に取り組める工夫を発見!

1棟昇降口では、背の低い小中学部生でも自分で投票できるような高さに投票箱が置かれていました。

1棟昇降口にある投票箱

3棟昇降口では、机の上に・・・

3棟昇降口にある投票箱

先生方の工夫がキラリ!

児童生徒の目線に立って物事を考えることは、何においても大切ですね(^_^)

なとくフェスティバル、動き出しました!

なとくフェスティバル実行委員が集まり、今年度のなとくフェスティバルのテーマを考えました。

「元気」「明るい」「笑顔」「あいさつ」「協力」など、様々なアイディアからテーマを一つに絞りました。

今後、決定したテーマを基に、児童生徒からスローガンを募集予定です。

今後も、児童生徒が主体的に関われるなとくフェスティバルになるよう、工夫を重ねていきます。

なとくフェスティバルについては、随時ホームページでお知らせしていきますので、お楽しみに!

いろいろな意見が出ました!

いろいろなダンゴムシ

6月25日(火)昼休み

 

13:35 鳴り響く緊急地震速報に…

素晴らしいダンゴムシたち

中には…

水やりをしていた花壇前で(一人でも)

 

自分で考えて、身を守る姿勢を取ることができました。

避難態勢を取る訓練(ショート訓練)   …つづく。

ありがとうの輪

「ありがとうございました!」


挨拶をしてからバスの運転手さんに一礼し、降車する高等部生。


その姿を見て、まねしてやってみる小・中学部生もちらほら見られるようになってきました。

 

素敵なことですね!!


これからもたくさんの「ありがとう」が、輪になっていきますように、、、。

 

第1回学校評議員会

4名の学校評議員さんが来校し、第1回学校評議員会が開催されました。

学校評議員会は、学校の取組を知っていただき、学校運営に関する課題等について御意見や御助言をいただく機会です。

 まずは、授業の見学から

 

校内の掲示物も御覧いただきました。

 

本校の取組についてお褒めの言葉をいただき、より一層児童生徒の指導支援に力を入れていきたいと思います。

今後とも、那特の応援団として御協力お願いいたします。

 

緑の募金、御協力ありがとうございました。

 皆様の御協力で集まった募金総額29,143円を6月12日(水)に『社団法人とちぎ環境・みどり推進機構及び市町緑化推進』へ送金させていただきましたので、御報告申し上げます。

 本校では、毎年、皆様から御協力いただいた緑の募金「学校緑化推進事業(助成金)」を活用して、花いっぱい運動で使う栽培用の土を購入し、チューリップを育てています。

 今年の4月にも児童生徒の愛情がいっぱいに注がれて育ったチュ-リップが、可愛らしく綺麗に咲きました。緑の募金に御協力いただいた皆さんの優しさもいっぱい詰まっています。

 せっかくなので今年の4月に咲いたチューリップの写真を掲載します。思わず「咲いた~咲いた~チューリップの花が…♪」と口ずさんでしまうほど可愛らしいですね。チューリップの写真を見て、日々の疲れた心を癒やし、笑顔(*^▽^*)になってくれれば嬉しいです。

 今後も緑の募金「学校緑化推進事業(助成金)」を活用し、栽培用の土を購入して、チューリップを育てていく予定です。来年の春に学校いっぱいに咲くチュ-リップの花を今から楽しみo(^o^)oにしていてください。

夏休みホームワーク週間について

 7月20日(土)から、夏休みホームワーク週間を実施します。晴れ

 ホームワーク週間の趣旨は、学校生活で身に付けたことまたは学習していることを御家庭に伝えて、できるようになったことを実感していただき、御家庭との連携を図ることです。また、長期休業中に御家庭で実践することにより、生活力の更なる向上を図っていきます。生活に根ざした学習を継続的に行うため、御協力をお願いします。

 学校では、夏休みに向けてワークシート等の準備を進めています。「がんばりカード」や「お手伝いカード」を第1学期終業式に持たせますので、御家庭でできる活動に取り組んでください。

御家庭での実践について、保護者の皆様の御感想や御意見を書いていただく欄もありますので、どうぞよろしくお願いします。

 

生活力向上のために学校で取り組んでいることを紹介します。(中学部)グループ

給食が終わると、みんなで協力してワゴンを食堂に運びます!

厨房に食器やトレイを戻します。給食・食事

使ったワゴンは、きれいに水拭きします。喜ぶ・デレ

2年生は、配膳台を水拭きします。

1年生は水モップで床そうじです!  

  

夏休み中も、お家でできる手伝いを頑張りましょう(^O^)/

 

 

 

 

今年度初プール!!

 プールの季節がやってきました。今年一番にプールに入ったのは、小学部2年生の子ども達です。気温も適度に高く、プールに入るのにはちょうどよい日でした。みんなで気持ちのよい水の感触を楽しみました。他の学年、学部も今後プール活動をする予定です。みんなたくさん楽しんでくださいね。

新入生・転入生授業見学会を実施しました

  新しい年度が始まり約2カ月が経ちましたにっこり

 

 子ども達は新しい環境に慣れてきた様子が見受けられます笑う

 

 6月11日火曜日。

 今年度、本校に新入学・転入学した子ども達の所属していた幼稚園、保育所(園)、小学校、中学校、特別支援学校、関係機関の職員の方に校にお越しいただき、学習の様子を見ていただきました興奮・ヤッター!

 

中学部、高等部は校内実習の様子を見ていただきましたにっこり

集中してがんばっていますキラキラ

 

小学部は自立活動、国語・算数、体育、音楽、生単などの授業を見ていただきましたにっこり

小学部1年生のトランポリン(体育)にっこり

見ていただいたことでやる気UP 興奮・ヤッター!キラキラ

”見ててね”といった様子で

いつもに増して良いジャンプでしたピース花丸

 

廊下で懐かしい先生に話かけていただきました期待・ワクワク

星うれし星はずかし星といった様子喜ぶ・デレ

 久しぶりに会えてよかったねハート

 

たくさんの方々にお集まりいただきました。

 ありがとうございましたキラキラ

 

第20回障害者スポーツ大会

 5月26日(日)薄曇りのベストコンディションの中、カンセキスタジアムとちぎにて、陸上競技(50m、100m、200m、400m、ソフトボール投げ、4×100mリレー)とフライングディスク(アキュラシー、ディスタンス)に18名で参加してきました。 

   

練習の成果を十分に発揮し、個人競技で9個、リレー2位のメダルを獲得!!大きな大会に参加し、とても良い経験になりました。

 応援ありがとうございました。

内科検診を行いました!

5月21日(火)と、5月29日(水)の二日間に分けて、内科検診を行いました。

 保健室の先生が、廊下に「内科検診でしらべること」や、「どのように検診を受けるか」などをイラストで掲示してくれたので、児童生徒もよく見て、安心して検診を受けることができました。

 

廊下の掲示物は、こちらです。

 

順番を守って、一列に並んでるよ    高等部生も、とても静かに待てました。

 

 検診が終わった後は、座ってお友達が終わるのを待っていたよ。みんなで一緒に教室に帰ろうね!

 

写真中央が、学校医のさいとうクリニック 医師  齋藤 茂子先生です。

 いつも優しく丁寧に検診していただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

避難態勢を取る訓練(ショート訓練)を実施

 地震を想定したショート訓練を行いました。校内放送が入ると、教室の中は静かになり、先生の指示を聞いて、机の下に身を寄せ、ダンゴムシの姿勢を取りました。学校見学に来ていた保護者の方も、一緒に参加してくださいました。いつ起こるかわからない災害に備え、さらに訓練を行うことで、児童生徒及び教職員の防災意識を高めていきたいと考えています。

 

ゆうどうろ

正門を入ってすぐの体育館前から、保護者等駐車スペースにかけて、カラーコーンと誘導棒が設置されています。

狭いながらも安全スペースを確保しています。

途中…

横断歩道もあります。

ここでは毎朝、児童生徒のいろいろな姿が見られます。

(明日は雨予報)雨が降ると、このスペースがさらに狭くなります。

でも自分で傘を差す子どもたちのために、譲り合って通行いただいています。

誘導路がいつまでも優導路(時に遊導路)でありますように。

 

5月21日 今日の給食

今日の献立は

ハヤシライス、マリネサラダ、フルーツカクテルゼリー でした。

左下のご飯はおかゆのペースト。粒は全くなく、とろとろです。

フルーツカクテルゼリーって何が入ってるんだろう?と昨日から予想をたてていた子どもたち。Wさん、みかんとパイナップル予想的中!色とりどりの寒天ゼリーもおいしかったです。ごちそうさまでした。

救命救急講習を実施しました。

 5月9日(木)と5月20日(月)に、西那須野消防署の職員の方を講師にお招きして、救命救急講習を実施しました。水難事故や熱中症時の対応などを教えていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について実技講習を受けました。6月のプール開始を前に、小、中、高の職員が講習を受けることができました。何もないことが一番ですが、いざというときに適切に対応できるように、しっかりと学ぶことができました。

 

あいさつ運動をしました!

今年度、最初のあいさつ運動を実施しましたNEW

小学部は児童会会長と副会長、中・高等部は、生徒会役員のメンバーが中心に活動しました。登下校時に各学部の昇降口で大きな声の挨拶が聞こえ、活気がありました!お互いに挨拶をし合うだけでうれしい気持ちになりますね花丸

次回は、9月に実施する予定です!

    

 小学部     中学部      高等部

ハンドソープを寄贈していただきました

 今年度も、日本マクドナルドフランチャイジー 株式会社キノシタの浅川様より、ハンドソープを5個寄贈していただきました。

 現在も、季節を問わず、新型コロナ感染症やインフルエンザなど、様々な感染症の罹患者がでています。

 今後も、手洗いを徹底し、感染症予防に努めていきたいと思います。

浅川様ありがとうございました。

手洗いの学習

食べる前に手洗い給食・食事

外から帰ったら手洗い晴れ

汚れたら手洗い動物

など、生活に欠かせない手洗い了解

 

教室の手洗い場はどのようになっているのか、いくつかの教室を紹介します。

実際に手を洗う場所で、洗い方が確認できるようになっています。

「あわあわてあらいのうた」(花王)を学習に使ったりもしています。

 

 

手を洗うとき、水道の数が限られているので、並ぶ位置に足形や線のある教室もありますにっこり

「あわあわてあらいのうた」で紹介されているやり方を覚えて、何も標示がない水道や、歌がないところでも手洗いを歌のとおりにできている児童もいて見とれてしまいます3ツ星

 

手洗いに欠かせないのがハンカチ✨

ハンカチを好きなキャラクターにしてもらって、

宝物のようにハンカチを眺めたり、

今日のハンカチ紹介とばかりに

先生に毎朝ハンカチを

「見て~」と嬉しそうに見せたり

恥ずかしそうに目の前にちらっと出して

見せたり

ハンカチも先生と子ども達の

コミュニケーションツールの一つになっています興奮・ヤッター!

 

学校公開のお知らせ

 以下の日程で、令和6年度学校公開を実施します。

 令和6年6月18日(火) 10:00~11:40

 申し込み締め切りは、6月11日(火)です。

 (FAXにて、申し込みをお願いします。) 

 児童生徒の学習の様子や、学校の雰囲気など、この機会にぜひとも、御覧ください。

 詳細は下記ファイルに記載しています。

 R6学校公開 ご案内.pdf

 R6 学校公開FAX送信票.pdf

 

第1回 避難訓練(地震・火災)

  4月25日(木)避難訓練を行いました。今回は、震度5強の地震発生直後に食堂厨房から火災が発生したという想定で訓練を行いました。事前学習では、ダンゴムシの態勢や、「お・か・し・も」(押)おさない、(駆)かけない、しゃべらない、(戻)もどらない)の約束を学びました。実際の避難訓練では、ダンゴムシの態勢をとったり、ヘルメットを着用したりして、指示された校庭の避難場所に安全かつ迅速に避難することができました。

児童生徒会役員任命式を行いました!

4月30日(火)に児童生徒会役員任命式を行いましたグループ

生徒会長、副会長、書記と各委員長が校長先生より、

任命証を受け取りました!

中学部と高等部の生徒会長が代表挨拶を行い、

今年度の活動に向けて気を引き締めることができたと思います!

今年度の那須特別支援学校を、任せましたよ~!イベント

   

   

令和6年度PTA総会を開催しました。

 令和6年4月26日(金)本校体育館にて令和6年度PTA総会を開催しました。

 あらためまして、旧役員の皆様、今まで本当にお世話になりました。そして新役員の皆様、 どうぞよろしくお願いいたします。総会後は支部会や専門委員会で今年度の活動について話し合いを行いました。出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 今年度も活発なPTA活動ができるように、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

    

 

 

曜日の学習

小学部では曜日の学習に、曜日の漢字を元にしたイラストを使用していますにっこり

 

日付係は、日付をマッチングさせたり、カードを貼ったり、書いたりして、朝の会で教室のみんなが日付を確認できるようにしています興奮・ヤッター!

 

朝の会で日付を確認する様子です。

1組では、子ども達が曜日のイメージをしやすいように、形や色、素材を工夫した教材を使用しています笑う

 

他にも、マカトン法を使って手の動きで曜日を表現したり、ケロポンズの「おどるんようび」の動画を視聴して踊ったりしています3ツ星

 「はらぺこあおむし」(エリック・カール著、偕成社)や「月曜日はなにたべる?」(エリック・カール著、偕成社)の読み聞かせでも、曜日の学習を行っています星

 出てくる曜日と食べ物を照らし合わせて、読み聞かせを聞くのが子ども達は大好きです笑う

 

月曜日から金曜日まで、

曜日の名前とイラストを一致させて覚えるために、

童謡「ちゅーりっぷ」の音程に合わせて

本校の先生が歌詞を考えた替え歌を紹介します。

 

  ♫ようびのうた♫

おつきさまは げつようびだよ

(さいたさいた ちゅーりっぷのはなが)

あちちのひは かようびだよ

(ならんだならんだ あかしろきいろ)

おみずちゃぷちゃぷ すいようび

(どのはなみても きれいだな)

きは もくようび

(どのはなみても*歌詞に合うようにこの部分は繰り返し)

おかねは きんようび

(きれいだな*歌詞に合うようにこの部分は繰り返し)

どようび にちようび

(どのはなみても*歌詞に合うようにこの部分さらに繰り返し)

がっこうやすみだよ 

(きれいだな*歌詞に合うようにこの部分さらに繰り返し)

おしまい!

 

読み聞かせを聞いて

絵本「わたしのワンピース」(西巻茅子著・こぐま社)の読み聞かせを聞いてできあがった、思い思いのワンピースを着た作品です笑う

 

「うさぎさんのワンピースはどんなのがいいかな音楽

 

うさぎさんの顔もワンピースも様々キラキラ

 

目や鼻の位置を確認して描いたりシールを貼ってできたうさぎさんの顔。

手や足の位置、ワンピースの上下を確認して貼ったうさぎさんのからだ。

台紙は、自分が選んだ色の絵の具で色付けにっこり

 

読み聞かせを聞く学習、

挿絵を見てワンピースの模様を考え・決める学習、

平面の位置関係の学習や選ぶ学習、

手指の使い方など

様々な学習を楽しみながら行い、

いろんなうさぎさんが集まって、

とってもかわいく仕上がりましたハート

4月24日 今日の給食

今日のメニューは・・・答えは下に。

今日はペースト食も写真にとれました。

パン1cm 他 おろし

パン1cm 他 きざみ

教室で食べている小学部5年生の様子です。お箸使いが上手!

今日のメニューは・・・米粉パン、ブルーベリージャム、ホキの香草焼き、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳

身体計測

身体計測がありました。

身長と体重を測りました。大きくなってるかなにっこり

 

聴力検査の様子です。

 

 

 

 

 

 

子ども達は、音が聞こえたらボタンを押したり、表情や言葉で教えたりしていました。

 

視力検査の様子です。

先生が提示したイラスト(シルエット)と同じものを選びます。

イラストは4種類。子ども達は、指して答えたり、言葉で答えたりしていました。

 

ランドルト環に挑戦した児童もいました。

提示された様々なサイズの画像を見て、向きを答えます。指したり、Cの形を同じ向きにして答えます。Cの形や色が「車のハンドルに似ている。」と、喜んで回転させていた児童もいましたにっこり

 

「どんなことをするのかな。」とちょっとドキドキの身体計測。聴力検査や視力検査は年に1回ですが、学年があがるにつれ、検査のやり方に見通しをもっている様子が伺え、成長を感じられる機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールバス

令和6年度は4台のスクールバスが児童生徒を送ってきてくれています。

黄緑は塩原・西那須野方面、ピンクは矢板方面、水色は那須・黒磯方面、黄色は大田原・黒羽方面を走っています。

バスの大好きな子は昇降口で、釘付け。先生たちは「5(分)になったら教室入るよ」とか、「水色バスにバイバイしたらね。」など声をかけながら、教室へ向えるようにしています。

4月19日 今日の給食

今日のメニューは・・・答えは一番下に。

毎日、きざみ食やおろし食、ペースト食も作ってくれています。

今日の大学芋のアレルギー対応食にはフライドポテトにあんをからめたものが出ていました

今回、出遅れてしまいペースト食は写真にとれなかったので、次の機会に紹介します。

4月19日のメニューは

ごはん、豚肉のにんにく炒め、大学芋、豆腐チゲスープ、韓国のり、牛乳 でした。ごちそうさまでした。

令和6年度始業式・離任式

 4月8日(月)、始業式と離任式が行われました。

全校生が体育館に集まって行いました。ようやく今年度から感染症等による制限がないスタートを切ることができました。

 始業式に先立ち、新しい校長先生が紹介されると、みんな顔を上げてよく話を聞いていました。

 

 始業式では進級の話に加え、学校の生活目標「明るくつよく美しく」が紹介されました。今年度も元気に頑張りましょう、との話に、新しい友達や先生に緊張しながらも、力強く頷く様子がみられました。

続いての離任式では、懐かしい先生の顔を見つけてホッとするも、異動することが分かると寂しくて顔を背ける児童生徒もいました。

 

離任された先生方からの『先生も頑張るからみんなも頑張ってくださいね。』という言葉を思い出しながら、それぞれの新しい環境でもてる力を十分に発揮してほしいと思います。先生方、今まで本当にありがとうございました!

令和6年度 入学式

 4月9日(火)に、令和6年度入学式が執り行われました。

 これからの学校生活への期待に目を輝かせた小学部21名、中学部23名、高等部49名の新入生を迎えることができました。

 一人一人名前を呼ばれ、初めての場所や雰囲気に緊張した様子や新しい制服を着て誇らしげな様子が見られました。那須特別支援学校の一員となったみなさんが、新しい友達や先生と、楽しく充実した学校生活を送ることができればと思います。