令和6(2024)年度 小学部だより
Yさんの夢の給食(給食週間エピソード①)
今週は学校給食週間
栃木県のご当地グルメ、郷土料理や特産品を使用したメニューが出ています
詳細は、検索ボックスで「1月献立」と検索してみてくださいね
小学部では、その日の給食をイメージしやすいように、毎日の給食を写真カードを使って確認しています
このクラスでは、
カードの端にカラーシールを貼り
ごはんやパンなどの主食は水色
魚や肉などの主菜は赤色
などと、シールで区別されているカードを使っています
「明日の給食は何かな?」
2年生のYさんと確認しながら
カード探しを始めたのですが、
何やら真剣に何枚かのカードをもってきて
貼り終えると
「じゃ~ん」
Yさんが
見せてくれたのは
チキンライス、牛丼、カレーライス、ごはん、チャーハン、赤飯といったごはんものメニューの水色シールの6枚のカード
そして、朝の会のように
「Yさん、今日の給食で楽しみなのは何ですか?」
と自分に問いかけ
6枚の写真カードを
順に1つずつ全部指さしながら
「はい! 1,2,3,4,5,6こ楽しみです」
とこたえていました
そうか
これはごはん好きなYさんの
夢の給食メニュー(選択肢ではなく、1回のメニュー)なんだとわかり
かわいくて おもしろくて
笑ってしまいました
ちなみに、6枚写真カードの中の
大好きなメニュー
第1位は
シンプルな ごはん だそうです
「あ!ちょうちょ」
放課後、5年生の先生が発見したものは…
これはもしや…
5年生が育てていた
だいこんの葉っぱにいたあおむし
♫ あおむしが きれいな ちょうちょに なりました~ ♫(「はらぺこあおむし 絵本うた」より)
あおむしの記事も「検索ボックス」で検索してみてくださいね~
 
*リアルはらぺこあおむしで検索したら記事が出てきました。
あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いいたします
書き初め、ならぬ、書き納め!?
冬休みの教室
先生が一人
集中して何かやっているようですね
近づいてみましょう
も
「も」…
もち~
 次は何でしょう
これはもしや…
 かきぞめ
書き初めのお手本を作っていたようですね
じょうず~
このお手本作り
先生にとっては
書き納め
のお習字でした
よいお年を
先生達、何か飲んでる!?
この写真の先生達、
瓶を2本持っています
パーティーで乾杯して
何か飲んでいるのでしょうか
いえいえ、違います
実はこれ、
2年生のクリスマス音楽会で
先生達が
「きらきらきらぼし」を演奏
しているところなんです
 今回使ったのはこちらの瓶6本
 中に水を入れてふくだけ
入れる水の量で音程が変わります
先生達、この日のために練習を重ねました
本番は大成功
全部違う種類の瓶でもいいですが、
同じ瓶だと水の量で
音程が調節しやすいです
この瓶みたいに口のところが
キャップで閉じられるようになっているくらいのサイズが
いいですね
1本だけでもフクロウの鳴き声みたいで
すてきです
ぜひチャレンジしてみてくださいね