令和6(2024)年度 高等部だより
待望の!新製品!!
こんにちは!木工班です。
先日のなとくフェスティバルでは、たくさんの御来店をいただきありがとうございました。
おかげさまで、木工班の製品は完売!!
また、「木工班~新製品 選抜総選挙~」への投票ありがとうございました。
得票数は145!!
気になる結果をお知らせします。
ぶっちぎりの第一位は、部品を全て焼いた物になりました。
晴れて!新製品の決定!!
生徒たちも興奮の様子で、、、じゃじゃーーん!!
これも、主権者教育の一つですね。
これからは、焼き色をきれいに入れられるように特訓の日々・・・
来年度のなとくフェスティバルもお楽しみに!!!
大盛況!!ほほえみマーケット☺
11/16(土)AM10:00、高等部「ほほえみマーケット」が開店しました
これまでは準備を頑張ってきた高等部生の様子をお伝えしてきましたが、今回は当日の様子をご覧ください!
↑開店前、円陣を組んで気合いを入れています
↑愛情込めて育てた野菜、たくさんの方に食べてもらいたいですね
↑製品をきれいに並べて、お客様を待っていました
↑作った製品を買ってもらえると、とてもうれしいです
↑お釣りの計算も頑張りました
製品販売のない班も、それぞれ工夫を凝らしてお客様をもてなしました
↑輪投げゲームには大行列が・・・
↑ボウリングゲームの景品「手作りコースター」どれにするか迷ってしまいます
↑封筒仕分けゲームでは、班のメンバーが「達人」となって、「挑戦者(=お客様)」と対決
↑大勢の方に見られながらの清掃は、いつもより緊張しますが頑張りました
どの生徒も、日頃の学習の成果を十分に発揮できた一日になりました
たくさんの方に製品を買っていただいたり、ゲームに参加していただいたり、お褒めの言葉を掛けていただいたりしたことが、生徒たちのこれからの学習への意欲につながっていくのではないかと思います
保護者等の皆様の御協力と生徒たちの頑張りで、「ほほえみマーケット」は大成功本当にありがとうございました
ほほえみマーケットに向けて!②
今回は、会場準備の様子をお届けします!
お花や輪飾りを作ったり、看板を設置したり、みんなで協力して素敵な飾り付けをすることができました
「お花の色はこっちの方がいいかな?」
「もっとカラフルにした方がいいね!」など、生徒同士色々な話し合いをして、工夫していました
準備の様子や飾りつけの一部を御覧いただきましたが、いかがだったでしょうか
当日は、ぜひ、校内の飾り付けにも御注目ください
見どころたくさんの「ほほえみマーケット」楽しみにしていてくださいね
ほほえみマーケットに向けて!
ほほえみマーケット(高等部即売会)まで残り数日となりました。
そこで!!!
当日に向けて、生徒が準備している様子を少しだけお届けします
生徒一人一人が心を込めて制作・梱包しています!
また、ポスターにもこだわっています
お好きな柄やデザインの物をお探しください
木に焼き色を付けて最終調整を行い、気合十分です
心を込めて、最後まで丁寧に育てています
教室内の飾りやポスターも頑張って作っているので、ぜひご覧ください!!!
みなさまのお越しをお待ちしています
クリーン活動週間✨
11/5(火)~11/8(金)の一週間はクリーン活動週間でした。
まずはJRCバッチを装着。バッチを付けると、「学校をきれいにしよう!」「ごみをたくさん拾うよ!」と生徒たちは気合十分!!
課程3(生活コース)1年生は、校舎周辺のごみ拾いをするグループと教室前ベランダの落ち葉やごみを拾うグループにわかれて活動しました。
小さなごみを見つけて「先生!ごみ見つけました!」と嬉しそうに掃除をする生徒、友達が見つけたごみを袋に入れやすいようにごみ袋を大きく広げてくれる生徒もいました。みんなで協力して学校内をきれいにすることができました!
校内実習 清掃・サービス班
高等部1年課程1(職業コース)の生徒たちは、『清掃・サービス班』として、2週間の校内実習を行いました。
1週目は、校舎内の清掃を通して基礎的な清掃技術を確認し、2週目は栃木県庁那須庁舎に出向き、庁舎内の清掃を行いました。
2週間の実習で、清掃技術の向上はもちろんのこと、挨拶や返事の大切さ、作業に取り組む姿勢や態度、時間を意識した行動などたくさんのことを身に付けることができました。今後の学校生活にも、大いに役立ててほしいと思います。
(1週目:校舎内清掃の様子)
(2週目:那須庁舎清掃の様子)
お忙しい中、実習を引き受けてくださった那須庁舎の皆様、清掃指導をしてくださった環境整備株式会社の職員の皆様、本当にありがとうございました。
また、実習期間、御家庭で励ましの言葉掛けや温かく見守っていただいた保護者等の皆様、大変お世話になりました。
クリーン活動週間☆1年課程2(総合コース)☆
まずはJRCのバッチをつけて清掃する意識を高めます。
1回目は9月に学校周辺道路のごみ拾いをおこないました。暑い中でしたが、気合いを入れて、一人一人が細かいミから大きなごみまで見落とさないように気を配りながら取り組んでいました。
今回が2回目。なとくフェスティバルにむけて3棟1階の1年6組と7組教室、トイレ、ホール、昇降口の清掃を実施。使う人が気持ち良く笑顔(*^▽^*)で使えるようにと隅々まで丁寧に取り組みました。
綺麗になった校舎で、なとくフェスティバル「ほほえみマーケット」もがんばります。
受注班~10日間の校内実習を終えて~
今回の実習では生徒全員が全ての工程を経験し、作業ごとに異なる大変さや難しさ、楽しさを実感できました、それぞれ得意な作業や苦手な作業を知ることで、各作業工程に取り組むための課題を考える機会にもなりました。
今回の実習で特に頑張ったこと、良かったことをいくつか紹介します。
☆とても大きな声で挨拶・報告・返事ができて活気が感じられました。
☆友達と協力することで作業効率が向上しました。
☆シーラーやハンドリフトの操作の使い方が上達しました。
☆材料を丁寧に取り扱い、不良品が減少。製品の完成度が向上しました。
☆黙々と最後まで取り組み、弱音を吐くことが減少。出来高や完成度につながりました。
☆時間を意識して、きびきびと行動することが増えました。
他にもたくさんの頑張りが見られました。もちろん、たくさんの課題もありますが、生徒たちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。3学期の校内実習も今回の学びを生かして頑張ろう!実習おつかれさまでした(^_-)
10日間の校内実習が終わりました。
課程3(生活コース)SJT班、10日間の校内実習が終わりました。
初日から変わらず黙々と作業に取り組む生徒、疲れを見せながらも10日間休まず作業を続けられた生徒、挨拶や報告を大きな声でできるようになった生徒、時計を見て準備や片付けが素早くできるようになった生徒、ハンガーの組立が楽しくて出来高が増えていくことに喜びや自信がついた生徒・・・。この10日間で、成長した生徒たちの姿がたくさん見られました。
10日間のハンガーの完成品は・・・?
段ボール31箱!!! 7,750本でした!
3連休は心身をリフレッシュし、来週からしっかりと実習の振り返りを行い、3学期の実習に向けて頑張りましょう!
校内実習☆受注班の搬入と搬出☆
株式会社もったいない様から、1回の搬入でペレットが約700㎏入った袋が5袋届きます。クレーンでトラックから降ろされる様子は圧巻!3棟ホールいっぱいに置かれたペレットの袋を見て、最初は尻込みしていた生徒たちですが、今では搬入搬出を楽しみにしています(^_-)
いくつかの工程を分担して大量のペレットを袋詰めします。1つのパレットに65袋(650㎏)のペレットを積み上げ、大きなラップでラッピングして納品できる状態にして完成。上手に積まないと袋が崩れ落ちてしまうのでなかなか難しい作業です。
出荷できる状態の製品をトラックに積み込みます。トラックに積まれる作業を、生徒たちは達成感にあふれた表情で見つめています。
搬入搬出の際にトラックまで運ぶハンドリフトの操作も、生徒たちを中心に行います。ハンドリフトの操作は教師でも難しく大変ですが、何人かの生徒は教師顔負けに操作できるようになっています。わずかな期間で技術を習得することは、大変ですが、努力の結果だと思います。
自分たちが携わったペレットが多くの人たちの手元に届くのを楽しみに残りの校内実習もがんばります。