日誌

日光明峰高校 日誌

日光学特別講座「アイスバックスで日光学」

 2年生が修学旅行中の10月26日(水)、1・3年生を対象に「アイスバックスで日光学」を実施しました。アイスバックスからは坂田駿選手、ベンガート朗孟選手とマネージャー2名、広報の方など5名が来校し、外部講師として参加していただきました。生徒は「スポーツと地域貢献」「アイスバックス英語教室」「スポーツとビジネス」「デュアルキャリアによる自己実現」の4講座に分かれ、選手やスタッフの交流を通し、プロスポーツチームを身近に感じる貴重な機会となりました。ご支援いただいた日光市とアイスバックスの皆様、ありがとうございました。

   

0

3年生「日光学」(足尾植樹)

 9月28日(水)、3年生が足尾の松木渓谷で植樹活動を行いました。これまでSDGsをテーマに学んできた「日光学」の集大成としての位置づけです。NPO法人「足尾に緑を育てる会」のご指導を受けながら、足尾環境学習センターで足尾銅山鉱毒事件と足尾の歴史について学んだあと、松木渓谷に移動して一人1本クヌギの苗を植えました。数十年後、苗が無事育ち、やがて大きな木へと成長して、足尾の緑が少しでも復活することを願っています。

   

0

1学年上級学校見学会

10月28日、1学年は上級学校見学会で、宇都宮の作新学院大学および短期大学、宇都宮共和大学、TBC学院専門学校を訪問しました。それぞれの進路に向けて、意識を高めることができました。

     

0

日光学(小杉放菴美術館・香車堂・滝尾神社)

10月27日(木)、1学年は日光学で、日光世界遺産エリアの散策活動を行いました。学校から徒歩で約30分、「小杉放菴美術館」を訪れました。地元出身の画家の作品を堪能することができました。次に輪王寺の側道を抜け、世界遺産「観音堂(香車堂)」へ向かいました。安産祈願のために並べられた香車の駒の意味について、学ぶことができました。

  

そして険しい石の参道を抜け、最後に世界遺産「滝尾神社」を見学しました。鳥居の穴に石を投げ入れると願いが叶う言い伝えから、生徒たちはボール投げに挑戦しました。さらに奥へ進み、子種石や御神木を見ることができました。1日を通して、地域の魅力をさらに感じることができました。

   

 

0

第2学年修学旅行4日目

いよいよ修学旅行も最終日となりました。大阪からバスで京都に移動し、ガイドさんの案内を聞きながら京都の街並みを楽しみました。

青蓮院の抹茶体験では、普段しない正座に苦労しながらも美味しくお茶とお菓子をいただくことができました。

 

その後は清水寺に行き、風景を楽しんだり、買い物したり楽しく過ごしました。新型コロナウイルス感染症の影響で中学校の修学旅行が中止となった学校が多かったので、京都には初めて訪れた生徒も沢山いました。

 

 

京都駅から新幹線に乗り、無事帰路につきました。

4日間天気に恵まれとても良い修学旅行になりました。この4日間で学んだ多くの

ことを今後の学校生活に活かしていきたいです。

0