日誌

日光明峰高校 日誌

「春の植樹デー」ボランティア

 4月26日(土)と27日(日)の2日間、NPO法人足尾の緑を育てる会主催の「春の植樹デー」に、本校生徒約30名がボランティアスタッフとして参加しました。2日間で約600名の参加申し込みがありましたが、参加者の皆さんに受付やアンケート回収、スコップや苗木、ペットボトルの水などを手渡しするなどの活動を行いました。植樹はゴールではありません。苗木は植えるだけでは育たず、育てる会の皆さんがこの後草刈りなどの維持管理作業を行って初めて育ちます。一人でも多くの生徒に育てる会の皆さんを知ってほしいと思います。

0

卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について

 本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。

 対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。

 関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

 なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。

 

【お問合せ先】

 斎藤コロタイプ印刷株式会社

 個人情報窓口

 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

 Eメール soumu@saicollo.co.jp

 電話 022-222-5481

 FAX 022-222-5416

0

日光二荒山神社「弥生祭」(宵祭り・例祭)

 4月16日(水)・17日(木)に行われた日光二荒山神社「弥生祭」に、本校生徒約20人が日光二荒山神社と近隣自治会からの依頼で供奉人(ぐぶにん)として参加しました。17日は、日光二荒山神社から依頼を受けた7人が本宮神輿と瀧尾御神輿を担当し、拝殿をスタートし神橋を渡って再び戻って来るルートを歩きました。重い神輿を担ぎながらの坂の上り下りはとても大変でしたが、終了後には禰宜の方からお礼のお言葉をいただき、生徒たちは充実感を感じていたようでした。また17日は3年生の学年行事として位置づけ、供奉人以外の3年生も見学を行いました。

0

入学式

 4月7日(月)入学式が行われ、35名の入学が角田校長より許可されました。この日は一時雨が降るなど不安定な天気でしたが、入学式の時間帯はさわやかな日差しが降り注ぐ中、落ち着いた雰囲気の中で式を実施することができました。新入生代表宣誓を務めた鈴木大智さんは緊張しつつもしっかりとした力強い宣誓を行い、入学式に花を添えてくれました。新入生の皆さん、早く学校に慣れ、充実した高校生活を送ってください。

0

春休み特別企画 足尾銅山★探検ツアー

  3月25日(火)、本校生徒が、日光市立足尾小中学校の児童生徒、教職員14名の方々を対象に足尾銅山の魅力を伝えるバスツアーを実施し、足尾鉄道廃線跡、本山製錬所跡(外観のみ)、古河橋、宇都野火薬庫跡、小滝坑周辺などを巡りました。若い世代に足尾銅山の価値を発信し、伝える取り組みは本校にとっても初めての試みでしたが、参加者の皆さんの温かいご協力もあり、無事実施することができました。今後も「金銀銅サミット」やこのような企画を通して、高校生だからこそできる活動に取り組んで参ります。

 

0

令和6年度卒業式

 3月3日(月)、卒業式が挙行されました。厳粛な雰囲気の下、45名の卒業生を全校生徒、全職員で無事、送り出すことができました。

 卒業生の皆さん、明峰高で学んだことを糧に、自分で思い描いたレールを歩み続け、まずは自身が幸せを掴み、そして社会に質献できる人材になりますよう、日光の地からお祈り申し上げます。

0

春休み足尾銅山バスツアー事前研修  

  春休み中の3月25日(火)、本校生徒が足尾小中学生の児童生徒を対象に、足尾銅山の産業遺産群の魅力を紹介するバスツアーを実施します。3月3日(火)の卒業式の午後、当日ガイド役を担当する生徒6名が、実際に現地に行ってガイド練習を行いました。わたらせ渓谷鐵道(株)職員の方に立ち合いを、日光市教育委員会事務局文化財課の職員、足尾まるごと井戸端会議の市民講師の方にご指導をお願いし、本番にむけた確認を行いました。参加してくださる児童生徒の皆様に参加してよかったと思っていただけるよう、しっかり準備して臨みたいと思います。

0

日光市立南原小学校訪問

 2月19日(水)、1年生日光学「食育について考えよう」選択者7名が、南原小学校を訪問し、給食を通じた交流を行いました。この日の献立、ココア米粉パン・牛乳・カレーうどん・海藻サラダ・アセロラゼリーは本校生徒が考えたメニューで、自分たちが昔好きだったメニューと小学生が好きそうなメニューを組み合わせて、栄養バランスと温かいものということで考えました。給食後はドッジボールやだるまさんがころんだなどで、児童の皆さんと一緒に遊びました。児童の皆さん、高校生を温かく迎えてくださりありがとうございました。

0

科学部、研究発表会にて優秀賞

 12月21日(土)に行われました第6回栃高文連自然科学部会研究発表会にて、部員2名が「アマガエルの体表の体液について」の発表を行いました。その結果、優秀賞をいただき、令和7年7月に行われる「かがわ総文2025」にポスター発表部門への参加資格を得ることができました。

0

2年生日光学 日向砂防堰堤・稲荷川砂防堰堤見学

 12月18日(水)、国土交通省関東地方整備局日光砂防事務所に依頼して、日向砂防堰堤と稲荷川第2砂防堰堤を見学しました。日光は明治35年足尾台風をはじめ、その後も大正3年の大雨などで甚大な被害を受けてきた歴史があります。そこで大正9年、世界遺産日光東照宮や日光の市街地を水害や土砂災害から守るために完成したのが稲荷川第2砂防堰堤で、昭和3年には日向砂防堰堤が完成しました。稲荷川第2砂防堰堤は登録有形文化財にして土木遺産です。しかし昭和41年に再び台風被害に見舞われ、その後かさ上げ工事が行われて現在に至っています。日光が水害と土砂災害に苦しめられてきた歴史と、人々の暮らしと命を守る砂防事業に携わる方々のおかげで、今の日光があることなどを学べた見学となりました。

0

2年生「日光の産業と文化」(おやじカードめぐり)

 12月2日(月)と16日(月)の2回にわたり、日光市商店連合会が企画した「おやじカードめぐり」を行い、東武日光駅や御幸町周辺と清滝周辺のお店を訪ね、日光への思いや仕事へのこだわりなどについて、インタビューを行う活動を行いました。ご協力いただいたのは、「旭屋食堂」「長島洋品店」「味の店二幸」「今井商店」「れんがya」「清滝郵便局」「登喜和旅館」の皆様です。働くこととはどういうことなのかを聞かせていただくだけでなく、皆様から温かい応援メッセージもいただきました。ありがとうございました。

0

宇都宮大学地域デザイン科学部との交流事業

 12月17日(火)、宇都宮大学地域デザイン科学部の「地域プロジェクト演習」の一環として、大学教員、学生、日光市職員の8名が来校し、日光学「金銀銅中高生サミットを実現しよう」を選択した生徒たちとの交流学習を実施しました。大学生がこれまで調査を重ね、まとめた足尾の振興策を発表してもらい、その内容についての意見交換を行いました。大学での学びがどういうものなのかを体験する良い機会となりました。大学生の発表を参考にして、2月4日(火)の「日光学全体発表会」に向けて、準備を進めたいと思います。

0

2年生日光学「貧困をなくそう」(食材配布会への協力)

 12月21日(土)、NPO法人だいじょうぶ様が生活に苦しんでいる家庭を支援するために「食材配布会」を実施します。日光学で、学校給食がなくなる冬休みなどの長期休みは、こうした子どもたちの生活がますます厳しくなることを学んだ生徒たちが、校内生徒や近隣4自治会の自治会長様のご協力を得て、地域の方々に食料品等の寄付を呼びかけ、お預かりしたものを12月11日(水)にだいじょうぶ様へ届けました。たくさんの方々の温かいご協力のおかげで、多くの食料品や衣類等をお届けすることができました。ありがとうございました。

0

3年生日光学「足尾植樹」

 11月20日(水)、3年間の日光学の集大成として、足尾の松木渓谷で卒業に向けた記念植樹を行いました。本来10月に実施する予定でしたが、雨天で過去2回延期となり、今回3度目でようやく実施することができました。それでもあいにくの小雨でしたが、NPO法人足尾に緑を育てる会のスタッフのご指導のもと、無事植樹を終えました。昨年度の卒業生が植えた苗木も順調に育ち、紅葉できれいに色づいていたので安心しました。今年の3年生の苗も無事育つことを祈っています。

0

3年生日光学(印鑑ケース袋製作)

 11月27日(水)、栃木県自然環境課の方にご来校いただき、野生鳥獣と人とのかかわりについて、特に日光地域での鹿の増加による生態系への影響と対策についてお話しいただき、その後2日間に分けて、鹿革を使った印鑑ケース袋の製作を行いました。製作の指導は鬼怒川を拠点に鹿革を有効活用したハンドクラフトをとおして、自然と人との共生を目指すMOMIJIKAのスタッフにお願いしました。完成した製品は卒業記念品の印鑑とともに生徒たちに渡されます。日光明峰高校で学んだ記念として、大切に使ってください。

0

2年生「日光の産業と文化」(秀明大学による出前授業)

 9月30日(月)と11月25日(月)に、秀明大学観光ビジネス学部の先生と学生による出前授業を行いました。1回目の授業では修学旅行を題材に日光市内にどのような観光産業があるのかを学び、修学旅行後の2回目では「日光市VS広島市 魅力度対決!」というテーマで両都市の観光地としての魅力の比較を行いました。授業の最後には日光という素晴らしい地域で学んでいることに誇りをもち、社会に羽ばたいていってほしいとのメッセージをいただき終了しました。秀明大学の皆さん、心のこもった授業をありがとうございました。

0

2年生「日光の産業と文化」(二荒山神社中宮祠見学)

 11月18日(月)、保存修理事業中の二荒山神社中宮祠拝殿を特別に見学させていただきました。二荒山神社は疫病や自然災害が相次いだ奈良時代、世界の平和・安穏を願い勝道上人が創建したといわれています。現在の建物は江戸時代元禄期のものですが、当時の職人や祈りをささげた人々が何を考え、どのような祈りを込めて信仰を守ってきたか、その思いを後世に伝えるために、文化財の価値を損なわないよう極めて慎重に作業にあたっていることなどをお話しいただきました。また特別展「名刀御神宝」が開催されている宝物館で国宝・重要文化財指定の名刀の数々を見学させていただき、大変勉強になりました。

0

修学旅行4日目

いよいよ修学旅行も最終日です。2泊お世話になったホテルを後にし、バスで海遊館へと移動しました。

海遊館では太平洋を取り囲む様々な自然環境を各水槽別にテーマとしています。環太平洋に住む生き物や環境について学びながら、美しく生物が生きる様を見学することが出来ました。海遊館を見終えたあとは新大阪駅から新幹線に乗り込み、帰路に就きました。

 
広島・大阪での濃密な3泊4日でした。楽しみながらも生徒一人一人が団体行動を意識して行動し、自己管理もよく出来ていたため、日程は滞りなく進み誰1人体調を崩すことなく、無事に終えることができました。

0

修学旅行3日目

修学旅行3日目は待ちに待ったユニバーサルスタジオジャパンです。

今日は一日かけてユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。台風の影響もあって雨予報でしたが、生徒たちの行いがよいからか天候にも恵まれ非常に過ごしやすかったです。

ハロウィンの当日であるため特別なイベントも開催されていました。来場者が多く、待ち時間も多かったのですが、各自アトラクションや食事、買い物等を楽しむことができ充実した1日でした。

明日は最終日です。海遊館に行き海の生き物について学びます。最後まで事故等がないように気をつけます。

0

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。

午前中は広島のホテルから路面電車の広電を使って移動し、平和記念公園や原爆ドーム、資料館を見学しました。ガイドさんの話を聞いたり資料を見学することで生徒一人ひとりが戦争の悲惨さに心を痛め、いまの世界情勢にも改めて考えさせられることもあり、戦争は絶対に繰り返してはいけないと心に刻みました。


その後新幹線で大阪に移動し、大阪城の見学を行ました。道頓堀で大阪観光を行い、夕食を食べました。あいにく、くいだおれ太郎はリニューアル中で見ることができませんでしたが、カニ道楽やグリコサインなど多くの観光名所を巡り、たこ焼きやお好み焼きなどに舌鼓を打ちました。

 

0