日誌

日光明峰高校 日誌

令和5年度 第2回防災訓練

 9月19日(火)に、全校生徒・教職員を対象に第2回防災訓練を実施しました。

 今回は、「大雨のため学校周辺が気象警戒レベル4となり、日光市から避難指示が発表された」という想定で行い、全員が速やかに第一体育館に避難しました。本校の敷地の一部は土砂災害危険箇所となっていますが、第一体育館はその圏外であり、地域の第一避難場所にも指定されています。

 避難完了後には、学年別に各教室で事後学習を行いました。1年生は、土砂災害発生の仕組みや土砂災害から身を守る方法に関するNHK配信の動画を視聴しました。また、2年生と3年生は、国土交通省ホームページの防災教育ポータルサイトを活用し、クイズ形式で水害からの具体的な避難行動について考えました。

 台風シーズンであるこの時期の防災訓練は、生徒が学校の周辺や自分の居住地域のハザードマップを確認する機会ともなり、たいへん意義深いものとなりました。今後も、防災訓練を始めとした安全教育において、生徒の主体性を育む取組を行って参りたいと思います。

0

1学年夏季特別課外

8月21日(月)・22日(火)は、クラスごとに日光自然博物館、英国・イタリア大使館別荘記念公園に行きました。

初めて訪問した生徒も多く、

中禅寺湖の景色と自然の豊かさに日光の魅力を感じました。

 

23日(水)は、悪天候のため戦場ヶ原ハイキングの予定を急遽変更し、日光湯元温泉周辺を散策しました。足湯や日帰り温泉に行ったり、湖畔でお弁当を食べたりと温泉街の雰囲気を味わいながら自由散策を楽しみました。

0

愛媛県立新居浜南高校との交流学習

 8月9日(水)、愛媛県立新居浜南高校の生徒と先生が来校し、2年生日光学で「金銀銅高校生サミットを実現しよう」を選択した生徒たちとの交流学習を行いました。まず新居浜南高校の皆さんに、別子銅山についての学習成果発表をしていただき、その後本校生徒が足尾銅山について学んだことを発表し、お互い学んだことを共有しあいました。昼食後予定していた足尾の松木渓谷での記念植樹はあいにくの悪天候で叶いませんでしたが、引き続き両校の交流を続けることを確認して、交流学習を終えました。新居浜南高校の皆さん、遠いところどうもありがとうございました。

0

一日体験学習

8月2日(水)「一日体験学習」を開催し、約150名の中学生と保護者、中学校の先生方が参加されました。リモート放送も活用して、全体説明や体験授業、生徒会企画などを行い、PTAの方々には参加者の皆様にかき氷をご提供いただきました。さらに生徒会企画では宇都宮大学、日光市役所、日光アイスバックスの皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。10月14日(土)には本校独自のオープンスクールを開催します。一日体験学習とは違った内容を予定しています。後日このホームページにも掲載しますので、どうぞご参加ください。

0

旧日高生懐かしの味です

ぐるめ部活動報告です。7月29日(土)、東武日光駅前のクレープ専門店「てんとう虫」様にお邪魔しました。以前はフライドポテトやフィッシュバーガーも人気でしたが、原材料費高騰の影響で、現在はクレープとハンバーガーを専ら扱っているとのことでした。お店がオープンしたのは今から約40年前。店主である奥様の明るく温かみのある人柄にも惹かれて、今でも旧日光高校時代のOBやOGが訪れているとのことでした。この日は「フルーツクレープ」と「いろいろ入ってますクレープ」の2つをいただきました。

0

今市第二小学校 サマースクールボランティア

 7月28日(金)、今市第二小学校のサマースクールに3名の生徒がボランティアとして参加しました。この日は90人近くの児童が集まり、鹿革クラフトとデコパージュづくりの2つに分かれて制作活動を行い、高校生たちはそのお手伝いを行いました。他にも今市高校や今市工業高校などの生徒も参加しており、友人との久しぶりの再会を楽しむ光景も見られました。元気な児童の皆さんに声を掛けられ、高校生にとっても勉強になる一日を過ごすことができました。

0

2年生日光学(フィールドワーク③)

 最後に5つ目のプログラム「金銀銅高校生サミットを実現しよう」の紹介です。これまでは総合的な探究の時間では、主に渡良瀬川上流部の足尾銅山について学んできましたが、このプログラムでは下流域では何が起きたのかがテーマです。具体的には田中正造の思想と洪水被害について学ぶことを目的としました。佐野市郷土博物館、旧谷中村、足尾鉱毒事件田中正造記念館、雲龍寺をまわり、田中正造の思想と洪水被害について学びました。今後は別子銅山について学んでいる愛媛県立新居浜南高校の生徒たちが8月本校に来校するのに合わせ、交流学習の実施に向けて、学習成果をまとめる作業を進めていきます。

0

2年生日光学(フィールドワーク②)

 引き続きフィールドワークの続きです。「公共交通を考えよう」では野岩鉄道の方にご協力いただき、まずは新藤原駅の施設見学から始まり、その後実際に野岩鉄道に乗車して、湯西川温泉、川治温泉、龍王峡など沿線の魅力を体験するツアーを行いました。「日光の自然を守るために」では日光自然博物館の方にガイドをお願いし、戦場ヶ原のハイキングを行いました。動植物や、虫たちについての解説をいただきながら、日光の素晴らしい自然を肌で感じることができました。

0

2年生日光学(フィールドワーク①)

 

7月4日(火)、2年生の日光学のフィールドワークを実施しました。「高齢者が安心して暮らすために」では、日光市社会福祉協議会のご指導のもと、小来川老人クラブの方々とペタンクやそば打ち体験を楽しみ、その後「小来川の昔と今」というテーマで座談会を行いました。「多文化共生を考えよう」では、「日本のブラジル」といわれる群馬県大泉町を訪れ、大泉町観光協会職員にご指導いただき、外国人との共生を目指すまちづくりについてお話をいただき、その後まちあるきを行いました。

0

2年生日光学(個別ガイダンス)

7月3日(月)、2年生の日光学(個別ガイダンス)が行われました。生徒たちは日光市役所総合政策課と地域振興課による全体説明の後、「高齢者が安心して暮らすために」(日光市社会福祉協議会)、「多文化共生を考えよう」(栃木県国際交流協会出前講座)、「公共交通を考えよう」(日光市役所都市計画課)、「金銀銅高校生サミットを実現しよう」(日光市教育委員会文化財課)、「日光の自然を守るために」(日光自然博物館)の5つに分かれ、それぞれのテーマに沿ったお話を伺いました。翌日は個別ガイダンスの内容を体験的に学ぶフィールドワークになります。

 

0

おやじカードめぐり

 6月12日(月)と26日(月)に、日光市商店連合会主催の「おやじカードめぐり」を行いました。2年生選択授業「日光の産業と文化」の選択者20名が、2グループに分かれ、2日間かけて市内のお店をまわり職業インタビューを行いました。お世話になったのは、東照石材店、登喜和旅館、今井商店、れんがya、岡本電機商会、高橋工務店、山楽、味の店二幸、菓匠おしやま、長島洋品店の皆様です。生徒たちはインタビューを通して、社会人になるとはどういうことなのか、店主の皆さんがどのような思いで地元で活動をしているのかなどを学ぶことができました。

0

2年生日光学(足尾⑤)

 6月7日(水)、第4弾に引き続き、日光市教育委員会文化財課の方と、NPO法人足尾まるごと井戸端会議の方にガイドを依頼し、足尾銅山の産業遺産群の見学を実施しました。明治時代に作られ、国の重要文化財になっている古河橋、宇都野火薬庫跡、本山動力所跡の3つを回りました。2年生全員を対象にした、足尾をテーマにした日光学はこれで一区切りを迎えますが、7月に始まる選択プログラムの一つに、引き続き足尾銅山をテーマにしたプログラムを設けます。その後8月には別子銅山の学習に取り組む愛媛県立新居浜南高校の生徒が来校し、本校生徒と交流を行う予定です。

0

2年生日光学(足尾④)

 5月24日(水)、足尾の第4弾として現地学習を行いました。前回に引き続き、ガイドには日光市教育委員会文化財課の方と、NPO法人足尾まるごと井戸端会議の方にお願いしました。まず松木渓谷観測監視区域に入り、鉱毒による煙害の爪痕が今も残る様子を見学し、その後足尾銅山観光に移動して、改めて足尾銅山の歴史について学びました。次回も再び足尾に入り、近代産業遺産2か所を見学します。

0

2年生「日光学」(足尾③)

 5月10日(水)、日光市地域振興課職員と足尾で活動している地域おこし協力隊の方に来校いただき、地域おこし協力隊とは何か、そして日光市内でだれがどのような活動をしているのかなどについてお話しいただきました。足尾で活動する隊員は、交流人口や関係人口を増やすため、SNSを活用しながら、あの手この手で足尾のまちの住みやすさと魅力の向上のため活動していることがよくわかりました。

0

日光学(日光東照宮 百物揃千人武者行列)

 5月18日(木)、4年ぶりに開催された百物揃千人武者行列に有志生徒が参加しました。今回は本来の半分以下500人規模での開催でしたが、それでも人手不足に悩む各自治会からの切実な要請を受け、9つの自治会で合わせて31名の生徒と職員2名が参加しました。行列参加以外の2年生はこの日、学年行事の一環として、千人武者行列と二社一寺を見学しました。

0

千人武者行列に参加しました

4年ぶりに開催された千人武者行列に1~3年生の有志の生徒が参加しました。5月の青空の中、武者などに扮し威風堂々と歩く姿は、見ている人たちの目を喜ばせました。行列参加以外の2年生は、学年行事として千人武者行列の姿などを見学しました。

 

 

 

0

市議会議員との意見交換会

 4月28日(金)、日光市議会議場と委員会室において、本校生徒12名が日光学の発表と市議会議員との意見交換を行いました。前半の日光学発表は議場にて行われ、議員と市役所職員60名以上が発表を聞きに来てくださいました。後半の意見交換会では会場を委員会室に移し、生徒12名と議員10名が人口減少、空き家問題、交通問題の3つのテーマごとに分かれ、自由な話し合いを行いました。田村議長様をはじめ多くの方のご協力をいただき実現できた取り組みでした。ありがとうございました。

0

日光学(足尾② 植樹デーボランティア)

 4月22日(土)と23日(日)、日光学の「足尾」の第2弾として、NPO法人足尾の緑を育てる会が主催する「春の植樹デー」に、校長、教頭含む教職員8名に加え、生徒33名(1~3年希望者)がボランティアスタッフとして参加しました。2日間で900名を超える方々が植樹に訪れ、生徒たちはスコップや土、ペットボトルを手渡したり、誘導をしたりなど、来場者の植樹がスムーズにいくよう手伝いました。次回の第3弾では、足尾を舞台に活動する日光市地域おこし協力隊のお話を伺います。

  

0

2年生「日光学」(足尾①)

今年度から2年生の総合的な探究の時間を週2時間に拡充し、日光学や進路・学年行事など、様々な内容を扱っていきます。4月19日(水)には、日光市教育委員会事務局文化財課の方と、足尾まるごと井戸端会議の方をお招きして、足尾と足尾銅山の歴史や自然についてお話しいただきました。今後の2年生の日光学では、足尾をテーマに5回シリーズで取り組んでいきます。

0

令和5年度 第1回防災訓練  

 

 4月20日(木)に、日光市消防署の御協力のもと、全校生徒・教職員を対象に第1回防災訓練を実施しました。

 今回は、地震発生後に校舎内で火災が発生したという想定で行い、全員が速やかに校庭に避難しました。避難後には、各学年の代表生徒が水消火器を使用した消火実技訓練を行いました。どの生徒も、消防署職員様の助言を受けながら、適切に消火器を取り扱うことができました。

 東日本大震災から12年が経過し、当時はまだ幼少だった本校の生徒たちも「自助」「共助」「公助」について具体的に考えられる年齢になりました。今後も、防災訓練を始めとした安全教育において、生徒の主体性を育む取組を行って参りたいと思います。

 

0