日誌

日光明峰高校 日誌

足尾植樹ボランティア

4月23日(土)と24日(日)、生徒約40名がNPO法人「足尾に緑を育てる会」主催の「第26回春の植樹デー」にボランティアとして参加し、受付や道具の運搬、スタッフのサポートなどを行いました。これまで本校では毎年この「春の植樹デー」に参加してきましたが、過去2年はコロナによって参加がかなわず、実に3年ぶりにお手伝いすることができました。ほとんどの生徒が松木渓谷に入ったのは初めてで、未だ緑が回復し切れていない現状を見て驚いていました。7月には3年生全員が再び松木渓谷を訪ね、植樹を行う予定です。

    
0

3年生 日光市✕日光明峰高校SDGs「NIKKOの誇りを高めるには」

4月22日(金)、3年生の「日光学」で「NIKKOの誇りを高めるには」のプログラムを選択した生徒のうち4名が、栃木県立博物館学芸員の河野先生を訪ね、日光の自然と地形の成り立ちについて説明をいただきました。裏見の滝、中禅寺湖、光徳沼、大谷川などを取り上げながら、日光の自然について、かなりディープな話を伺うことができました。生徒たちは今後も、日光の自然が創りだした地形と、人々の暮らしや歴史、産業などとの関わりについて、「ブラタモリ」的な視点で学んでいきます。
 

  
0

3年生 日光市✕日光明峰高校SDGs「貧困をなくそう」

4月16日(土)、3年生の「日光学」で「貧困をなくそう」のプログラムを選択した生徒たちが、子育て支援や生活に苦しむ家庭を支援する活動をしているNPO法人「だいじょうぶ」様に、全校生徒や地域の方々から集めた食料品や日用品を届ける活動を行いました。活動をとおして、コロナ禍や物価高で、生活に苦しむ家庭が増えている現状を知り、生徒たちが全校生徒や地元4自治会、市役所に協力を呼びかけ、多くの物品を集めることができました。19日(火)には再びNPO法人「だいじょうぶ」の事務所を訪ね、配布する品々の仕分け作業を行いました。この取り組みは4月19日付けの下野新聞にも掲載されました。
 

  
0

1学年 図書館オリエンテーション

4月20日(水) 1年生を対象に図書館オリエンテーションが行われました。本の借り方や図書館を使用する上での注意、本を読むことの大切さを担当の先生から教えていただきました。卒業時に「多読賞」というものがあります。図書館を活用して本の大切さ・楽しさを知っていきましょう。
0

学校の様子

宇都宮ではもう葉桜になっている場所もございますが、本校では桜が満開です。しかし、先日の雨で花びらが落ちてしまいました。この季節だからこその自然の美しさを記憶にとどめておきましょう。

0

生徒会オリエンテーション

4月12日(火)、1年生を対象に生徒会オリエンテーション(部活動紹介)が行われました。是非今回の発表をもとに、自分の興味のある部活動に入って楽しい学校生活を送って下さい。

0

教育相談オリエンテーション

4月15日(金)、1年生を対象に教育相談のオリエンテ-ションを行いました。本校のスクールカウンセラーである山崎先生からお話を頂きました。自分の中には様々な「自分」がおり、それで良いこと等、分かりやすく教えてくださいました。「あしたルーム」でもいろいろとお世話になると思いますのでよろしくお願いします。

0

第1学年 進路講話

4月13日(水)、(株)さんぽう様より講師の今井先生がお越しになり、進路説明会ということで卒業後の進路の見つけ方についてお話を頂きました。高校の3年間のスケジュール、自分の進路を決めるときに大切なことなど、高校生活が始まったばかりであるからこそのお話をして下さいました。このお話を参考に、自分の進路決定に向けていろいろなことを進めていきましょう。

0

対面式

4月8日(金)、2・3年生と新入生が初めて顔を合わせる、対面式が行われました。新入生の皆さん、期対していることや不安なことが入り交じっていると思いますが、立派な先輩方の背中を見て日光明峰高校を一緒に盛り上げていって下さい。

0

離任式

4月8日(金)、今年度異動された先生方がいらっしゃって離任式が行われ、お一方ずつお言葉を頂きました。放課後の時間帯も生徒と別れを惜しむ場面もありました。先生方の新天地でのご活躍を祈っております。

0

令和4年度入学式

4月7日(木)、令和4年度入学式が挙行されました。式中、担任の呼名に新入生53名は、高らかに声を上げ体育館に響かせていました。早く高校生活に慣れ、多くの友人を作り、より充実したものにしていってください。
    
0

新任式

4月5日(火)、新2・3年生が登校して新任式が行われました。今年度は9名の先生方・事務の方が赴任されました。新たな学校で不慣れな場面があると思いますがよろしくお願いします。

0

日光市×日光明峰高校 SDGs

 119日(水)、宇都宮大学地域デザイン科学部の石井先生と学生6名に来校していただき、生徒たちの活動のサポートをしていただきました。それぞれのプログラムに学生1名ずつ入っていただき、これまでの活動のまとめや、日光市が抱える課題解決に向けて高校生に何ができるかなどについて、生徒と一緒に考えたり、アドバイスをいただいたりしました。

 生徒たちに新たな気づきを提供していただき、とても有意義な時間となりました。

0

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会(栃木国体)

いちご一会とちぎ国体(冬季大会)が1月24日~30日まで地元日光で開催されました。結果を取り急ぎ、報告いたします。


【スピードスケート部】

少年女子   500m  予選   篠原 侑愛              45.89

少年女子 1500m     予選   平岡 由圭           2:22.13 

 

少年男子   1500m     予選   湯澤 大翔           2:04.29

決勝   湯澤 大翔           1:54.77      全国第7位

少年男子 10000m       予選   篠原 光佑          DQ

少年男子  1000m        予選     湯澤 大翔            1:16.89

   決勝  湯澤 大翔            1:16.99   全国第6位        

少年女子   1000m       予選     篠原 侑愛            1:33.18 

少年女子    3000m       予選    平岡 由圭            5:10.13

                                       決勝  平岡 由圭            5:02.75

少年男子 5000m        予選    篠原 光佑            7:16.39

少年女子 2000mリレー 予選 篠原 侑愛 平岡 由圭          3:20.68   
                                           決勝 篠原侑愛 平岡 由圭           3:18.53 全国第8位

0

インターハイ結果

1月17日~21日、青森県八戸市で第71回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会が開催されました。

アイスホッケー部】

1回戦 日光明峰 vs 渋川工業 19-0

2回戦 日光明峰    vs    埼玉栄     2-12

 

【スピードスケート部】

   500m 女子     篠原 侑愛                48.03

 1000m   男子      湯澤 大翔           01:16.97

               女子      平岡 由圭           01:31.82

      篠原 侑愛           01:36.10

 1500m   男子      湯澤 大翔           01:58.01

               女子      平岡 由圭           02:20.44
 5000m   男子      篠原 光佑           07:53.78

10000m  男子      篠原 光佑           16:47.89

0

インターハイ・国体壮行会,U20参加選手報告会

1月12日(水)の7時限目に、「インターハイ・国体壮行会」及び「U20参加選手報告会」を体育館で実施しました。壮行会では、全校生徒でアイスホッケー部29名,スピードスケート部4名が前列に座り、各部代表選手からあいさつがありました。       
0

スケート教室

12月22日(水)、日光霧降スケートセンターにて、スケート教室が実施されました。寒さの厳しい日光にある本校ならではの行事です。日光の山々を背景に、生徒たちはそれぞれ友人と滑りを楽しんでいる様子でした。
          
0

社会福祉法人日光支所との連携事業

「地域高齢者」「新型コロナウィルス感染症」をキーワードに、自分たちでできることを考え、やってみるプロジェクトです。昨年度の日光学での成果を受けて、社会福祉法人日光支所様より声を掛けていただきました。3学年の生徒4名は、11月下旬から計6回、放課後に足を運び、担当の方も交えて考え、自分たちができることとして、「①施設内に手作りのポスターを掲示する」「②自分たちの想いを直接伝える」ことを挙げました。ポスター制作の過程では、「今、伝えるべきことはなにか」、を話し合いながら、想いのこもったポスターが完成、掲示し、第一弾が完了しました。今後、第二弾をどのように進めるか検討していきます。
日光市福祉保健センターを利用される皆様、是非、掲示されているポスターやメッセージをご覧ください。
また、社会福祉協議会の伊藤様、樽谷様の心強く、的確なサポートが生徒の主体的な行動力の育成につながりました。今後も、生徒と地域のつながりを大切にしながら、本校ならではの活動を行っていきます。

    
0

日光学特別編

 128日(水)、「日光学特別編」3回目を実施しました。「学校給食」のプログラムでは、日光市農村生活研究グループ協議会の皆様にご指導いただき、伝統料理のかぼちゃまんじゅうを作りました。「まちづくり」のプログラムでは、二宮尊徳記念館で、江戸後期に荒廃した日光神領の立て直しに尽力した二宮尊徳について学び、「スポーツ」のプログラムではボッチャ、ユニカールなどのニュースポーツを体験しました。一連の取り組みを通して、食育、まちづくり、障がい者スポーツ・ニュースポーツの意義などについて学んできましたが、今後は学んだことを生かし、自分たちに何ができるかを考えて参ります。

0