文字
背景
行間
4月23日(土)と24日(日)、生徒約40名がNPO法人「足尾に緑を育てる会」主催の「第26回春の植樹デー」にボランティアとして参加し、受付や道具の運搬、スタッフのサポートなどを行いました。これまで本校では毎年この「春の植樹デー」に参加してきましたが、過去2年はコロナによって参加がかなわず、実に3年ぶりにお手伝いすることができました。ほとんどの生徒が松木渓谷に入ったのは初めてで、未だ緑が回復し切れていない現状を見て驚いていました。7月には3年生全員が再び松木渓谷を訪ね、植樹を行う予定です。
4月22日(金)、3年生の「日光学」で「NIKKOの誇りを高めるには」のプログラムを選択した生徒のうち4名が、栃木県立博物館学芸員の河野先生を訪ね、日光の自然と地形の成り立ちについて説明をいただきました。裏見の滝、中禅寺湖、光徳沼、大谷川などを取り上げながら、日光の自然について、かなりディープな話を伺うことができました。生徒たちは今後も、日光の自然が創りだした地形と、人々の暮らしや歴史、産業などとの関わりについて、「ブラタモリ」的な視点で学んでいきます。
4月16日(土)、3年生の「日光学」で「貧困をなくそう」のプログラムを選択した生徒たちが、子育て支援や生活に苦しむ家庭を支援する活動をしているNPO法人「だいじょうぶ」様に、全校生徒や地域の方々から集めた食料品や日用品を届ける活動を行いました。活動をとおして、コロナ禍や物価高で、生活に苦しむ家庭が増えている現状を知り、生徒たちが全校生徒や地元4自治会、市役所に協力を呼びかけ、多くの物品を集めることができました。19日(火)には再びNPO法人「だいじょうぶ」の事務所を訪ね、配布する品々の仕分け作業を行いました。この取り組みは4月19日付けの下野新聞にも掲載されました。
1月19日(水)、宇都宮大学地域デザイン科学部の石井先生と学生6名に来校していただき、生徒たちの活動のサポートをしていただきました。それぞれのプログラムに学生1名ずつ入っていただき、これまでの活動のまとめや、日光市が抱える課題解決に向けて高校生に何ができるかなどについて、生徒と一緒に考えたり、アドバイスをいただいたりしました。
生徒たちに新たな気づきを提供していただき、とても有意義な時間となりました。
【スピードスケート部】
少年女子 500m 予選 篠原 侑愛 45.89
少年女子 1500m 予選 平岡 由圭 2:22.13
少年男子 1500m 予選 湯澤 大翔 2:04.29
決勝 湯澤 大翔 1:54.77 全国第7位
少年男子 10000m 予選 篠原 光佑 DQ
少年男子 1000m 予選 湯澤 大翔 1:16.89
決勝 湯澤 大翔 1:16.99 全国第6位
少年女子 1000m 予選 篠原 侑愛 1:33.18
少年女子 3000m 予選 平岡 由圭 5:10.13
決勝 平岡 由圭 5:02.75
少年男子 5000m 予選 篠原 光佑 7:16.39
少年女子 2000mリレー 予選 篠原 侑愛 平岡 由圭 3:20.68
決勝 篠原侑愛 平岡 由圭 3:18.53 全国第8位
1月17日~21日、青森県八戸市で第71回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会が開催されました。
【アイスホッケー部】
1回戦 日光明峰 vs 渋川工業 19-0
2回戦 日光明峰 vs 埼玉栄 2-12
【スピードスケート部】
500m 女子 篠原 侑愛 48.03
1000m 男子 湯澤 大翔 01:16.97
女子 平岡 由圭 01:31.82
篠原 侑愛 01:36.10
1500m 男子 湯澤 大翔 01:58.01
女子 平岡 由圭 02:20.44
5000m 男子 篠原 光佑 07:53.78
10000m 男子 篠原 光佑 16:47.89
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。