日誌

日光明峰高校 日誌

県立高校初!eスポーツ部を新設しました!

本校のeスポーツ部は、チームプレイ種目を中心に、コミニュケーションスキルの向上も視野に入れて活動します。
全国高校eスポーツ選手権・STAGE:0等への参加、e-sportsを通した社会福祉施設との交流、e-sports大会の企画運営、大会への運営ボランティア参加など、地域との交流も積極的に行う予定です。

0

第3学年オンライン面接指導

3学年進路学習

目前に迫る受験に向けて、進路別にオンライン面接指導を実施しました。

8月25(水)26日(木)には、就職希望者に対してハローワークによる面接指導、9月1日には(株)タップ様協力のもと、複数の上級学校に参加いただき、志望の分野別に面接指導を行いました。面接指導を通して、一人ひとりが受験に向けてさらに意識を高め、具体的な課題を洗い出しながら、進路決定のための考動を起こす貴重な機会となりました。ご協力いただいた関係の皆様ありがとうございました。

  

0

一日体験学習(オンライン)

8月20日、オンラインでの一日体験学習を実施しました。
多くの生徒・保護者の皆様、中学校の先生方にご参加いただき、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大のため、ご来場いただけなかったのが残念でしたが、10月16(土)には本校会場でオープンスクールを予定しております。
多くの中学生、保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
詳しくは、本校HPの入学案内にあるオープンスクールのページをご覧ください。
0

総探「日光学」の成果の連携について

昨年度の日光学(総合的な探究の時間)で取り組んできた成果発表の資料が、社会福祉協議会日光支所内に掲示されました。
新型コロナウィルス感染症が再拡大しているなかで、地域で生活する高齢の方々の注意喚起の一助につながれば幸いです。活用くださいました社協の皆様ありがとうございました。


  
0

第2回 MCPP

 6月17日の放課後に、第2回 MCPPを開催しました。
 まずは役員選出。リーダーは2年駒田怜申さん、サブリーダーに3年中島颯太さん、2年上野りえさん、書記に2年片山麻由さん、星野ひかりさんに決定しました。
その後、他校のマスコットキャラクターの事例研究を、インターネットを使って行いました。
0

【受付中】8/20の一日体験学習オンライン配信

8/20に予定されていた、本校の一日体験学習は、本校会場ではなく、オンライン配信にて行います。
8/19の12時まで参加申し込みを受け付けております。
詳しくは、トップページの一日体験学習のバナーをクリックし、一日体験学習のページをご覧の上、申込みフォームよりお申し込みください。
0

戦場ヶ原・小田代ヶ原散策

8月5日、サイエンスコースの生徒5名で、戦場ヶ原・小田代ヶ原での自然散策活動を行いました。この活動はサイエンスコースで2学年次の夏休みに例年実施しているものです。天候にも恵まれ、夏の奥日光を満喫しました。
   
0

まちづくり大喜利グランプリ受賞

7月25日(日)、日光道の駅 にこにこ本陣 で行われた「まちづくり大喜利コンテスト」(日光青年会議所主催)に、生徒2名と教員1名が参加しました。250通もの参加の中から10組のファイナリストに選ばれ、この会場で日光のまちづくりについてのアイディアをプレゼンしました。
テーマは「高齢者がつどう学校プロジェクト」です。
結果は見事、グランプリに輝きました!
二名の生徒は、大勢の観衆、審査員を前に緊張した様子でしたが、高校生らしくさわやかに発表してくれました。
今後とも生徒とともに、日光市のまちづくりについて、実践的に学んでいきたいです。
  
0

第1学期終業式

7月20日(火)、第1学期終業式を迎えました。
表彰式、終業式、諸注意等が行われました。
 
その後、生徒代表あいさつが行われました。
3-1 粂川騎士さんは、「1学期、目標をもって取り組む中で、自身を大きく変えることができたこと」について、また3-2 小倉未来さんは「保育士という夢に向かって、学校生活で努力したこと」について発表しました。
  
0

日光学(日光の自然の楽しみ方編)

7月19日(月)、2年生の日光学で「日光の自然の楽しみ方」の講座を行いました。本校の近所で、キャニオニングのツアーをされている「日光JUMBO」の方に講師をお願いしました。5時限目は日光でできる、キャニオニングやカヌー、SUPなど、アウトドアの楽しみ方についてスライドを使いながらお話をいただきました。6時限目はチームビルディングを行いました。
     
0

球技大会

7月16日(金)に球技大会が開催されました。各クラスでチームを結成し、バレーボールで争いました。
            
 結果は…
【女子】優勝:3-2  準優勝:2-2     第三位:3-1,2-1 
【男子】優勝:2-2A  準優勝:3-2A   第三位:3-1A,1-2
  
チームで一つの目標に向けて試合に臨み、生徒たちもクラスの絆を深めることができました。
0

栃木県立文書館「学校支援事業」

 79日(金)、県立文書館職員の方々にお越しいただき、2年生と3年生の日本史Bの授業で、「鉄砲は何に使う?」というテーマで授業を行っていただきました。300年以上前の江戸時代の古文書を実際に使いながら、鉄砲は江戸時代に所持と使用が厳しく規制され、武器から農具へと役割が大きく変化したこと、その背景の一つには生類憐れみの令があり、江戸幕府の政治が下野国にもきちんと浸透していたことなどを、古文書をとおして学ぶことができました。普段はガラスケース越しにしか見られない貴重な古文書を前に、生徒たちは興味を持って授業に臨んでいました。

0

1・2学年合同 進路別説明会

 77日(水)、12学年の生徒が進学、就職の希望別に分かれ、外部講師を招いた進路ガイダンスを実施しました。進学希望者は、全体ガイダンス後、約25校の大学、短大、専門学校の中で希望する学校の職員から個別説明を聞き、就職希望者は、これから2年生が始めるインターンシップや社会人になる上でのマナーや心構え等について、実習をまじえながらお話しいただきました。今日の話を忘れずに、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

0

マスコットキャラクター制作プロジェクト始動!

 日光明峰高校のマスコットキャラクターを作りたい!!との生徒からの発案で、プロジェクトを立ち上げました。その名も マスコットキャラクター制作プロジェクト(Mascot Character Produce Project)、略してMCPPです。
 6月10日(木)、第1回のプロジェクトを実施しました。そもそもどのように作っていけば良いか分からないため、マスコットキャラクター制作に詳しい方を講師にお呼びしました。宇都宮市産業振興センターの坂口様です。マスコットキャラクターを制作するにあたり、著作権などの扱いや制作の手順について助言をいただきました。
 
このお話を参考に、次回から本格的に制作を開始していきます。
0

2学年総合的な探究の時間「日光学」(日光市×日光明峰高校SDGs)

 2年生の総合「日光学」は「地域と自分」をテーマに、日光市を舞台に日光市が抱える課題について学習していきます。その第1回目の69日(水)、日光市総合政策課・地域振興課の職員と日光市社会福祉協議会の職員にお越しいただき、日光市の概要とこれからの学習内容と日程について、グループワークをまじえながらご説明いただきました。生徒はいつもとは違う視点での学習に興味深く取り組んでいました。

0

第2学年 進路別説明会

62日(水)、3つのコースに分かれ学校・企業見学を行いました。
大学コースは学校に残り、作新学院大学と日本体育大学のオンライン説明会を実施し、

短大・専門コースは佐野短期大学とTBC学院小山校に行きました。

企業コースは丸彦製菓株式会社、(株)サンコー、昇友物産日光磐梯店に伺いました。


どのコースも生徒にとって将来の進路について考える良いきっかけとなりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

第39回持続歩大会を実施しました

 第39回持続歩大会は天候に恵まれたことも有り、大きなけが・事故などなく出場者全員が完走・完歩することができました。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、走っている最中にも地域の方々にご声援をいただくこともありました、生徒の励みになったと思います、ありがとうございました。
               
0

速報!バドミントン部県3位関東大会出場!

☆☆関東大会出場☆☆
本校バドミントン部が県大会3位となり関東大会の出場権を獲得しました!
昨年は新型コロナで開催されなかったため一昨年に続き2大会連続出場です!

<男子団体予選トーナメント>
明峰高 2-1 小山高
明峰高 2-1 足工高

<リーグ戦>
明峰高 2-1 白楊高
明峰高 2-1 宇高
明峰高 1-2 宇南高

<3・4位決定戦>
明峰高 2-0 小西高

0