文字
背景
行間
8月22日、県内外からの中学生や保護者の皆様の参加のもと、本校の一日体験学習を開催しました。最初に、生徒と教員が協力して作成した学校紹介動画により、学校生活や行事・部活動について紹介しました(興味がある方は、このHP上でもご覧になることができます)。
次に体験授業を英語と数学で行いました。英語の授業では英語を駆使してオリジナルのレザークラフト制作をしました。また数学の授業ではコップとサイコロを使った実験を行い、確率について楽しく学ぶことができました。
その後、生徒会企画による「YOUは何しに明峰へ」では、中学生と本校生がグループを組み、座談会を行いました。本校生が自分の入学の動機や高校生活についてのなまの声を伝えました。中学生の参考にしていただければうれしく思います。また、中学生からも、高校進学にあたっての本音を聞かせていただきました。
さらに、近隣の裏見台の自治会の方々のご協力により、中学生・保護者の皆様に、かき氷を提供しました。おいしく召し上がっていただけたでしょうか?短い時間でしたが、私たちはみなさんと一緒に過ごせた時間がとても楽しかったです。皆様、ありがとうございました。
バドミントン部大会報告
第74回国体バドミントン競技栃木県選手選考会 7月4日(木)、5日(金)
○男子ダブルス 安生・山口 第4位
星野、渡辺 ベスト16
藤沼、川添 2回戦敗退
○男子シングルス 安生 ベスト16
藤沼 ベスト32
山口 初戦敗退
渡辺 ベスト32
○女子ダブルス 加藤・田川 初戦敗退
○女子シングルス 加藤 初戦敗退
田川 初戦敗退
八木沢 初戦敗退
今回も多くの応援をいただきありがとうございました。「爽やかで勢いのあるプレー、溌溂としたプレー」を常に考え練習に励んでいきます。
6月30日(日)、本校体育館にて地区中学生強化練習会が実施されました。日光地区の上位選手と本校選手、近隣高校選手等との実践形式の練習会でした。スポーツメーカーのGOSENさんにもご協力をいただき、お互いに有意義な練習会となりました。参加された皆さま、ありがとうございました。中学生の皆さんの活躍を応援しています!
全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会
期日:6月9日(日)~18日(火)
結果:男子団体 ベスト8
男子団体については、前回の関東大会県予選会に続き、ベスト8の成績を残すことができました。個人戦では上位の成績を残すことができませんでしたが、男子も女子も精一杯戦う姿が見られ、選手の今後の成長の糧となりそうです。
応援いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
5月31日(金)~6月2日(日)ブレックスアリーナ宇都宮にて開催された「関東高等学校バドミントン大会」に男子団体が出場してきました。結果は2回戦敗退でしたが、初出場ながら山梨県立甲府工業高校との一回戦に勝利することができました。会場には本校の応援団を含め多くの方が、試合を見守っていただき、選手の実力を発揮する大きな後押しとなりました。応援くださった全ての方々に感謝申し上げます。日光明峰高校バドミントン部はこれからも頑張りますので、今後とも応援の程宜しくお願いいたします。
5月25日、持続歩大会が決行されました。114名が28kmもの日光の上り下りの多い山道に挑みました。あるものは走り、あるものは歩き、それぞれ日光の自然を満喫しました。5月とは思えないほどの炎天下でしたが、保護者の方、地域の方の助けもあり、大きな事故もなく、112名が完歩し、無事に終えることができました。
第60回栃木県総合体育大会バドミントン競技会兼関東高等学校バドミントン選手権大会県予選会に男子団体戦で出場しました。結果は、第5位入賞で関東大会出場の切符を手にすることができました。5月31日、6月1,2日に宇都宮で開催される関東大会で1勝を挙げられるよう、これからも練習に励んでいきます。応援いただいた皆様、本当にありがとうございました!
陶芸体験、工場見学、散策活動をしてきました。益子の観光資源について体験を通して知ることができました。また、1学年の仲間意識を高めるとともに、友情を深めることができました。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
ゴルフ部 活動開始しました!
詳細は顧問の石川までご連絡ください。
お問い合わせは本校阿久津(0288-53-0264)まで
栃木県立日光明峰高等学校の紹介動画が公開されました!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
栃木県立日光明峰高等学校紹介動画
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。