令和6(2024)年度進路実績 NEW!!
【進学】43名 合格
国立(1) 宇都宮大学農学部生物資源科学科(1)
私立(6) 足利大学工学部(1)、白鴎大学経営学部(1)、常盤大学人間科学部(1)
日本工業大学建築学部(1)、日本工業大学先進工学部(1)、 流通経済大学経済学部(1)
短大(4) 國學院大學栃木短期大学(2)、国際学院埼玉短期大学(1)、作新学院短期大学(1)
各種・専修学校(32) 〔 うち、県農業大学校(1)、県林業大学校(1)、県立県央産技専門校(1)
関東職業能力開発学校(5)〕
【就職】71名 内定
※( )内は人数(令和7年3月3日現在)
本日、中学生及びその保護者を対象とした1日体験学習を実施しました。農業・工業・商業・家庭の4学科の特色ある学習内容の説明を聞き、実習に取り組んでもらいました。実際の機械や器具を使った作業に目を輝かせ、進路を考える良い機会となったと感じています。参加者からは「楽しかった」「もっと学びたい」との声が多く寄せられました。
以下写真は本校写真部の生徒が撮ったものです。
本日、1学期終業式が行われました。式では、校長先生より1学期を振り返る講話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。続いて、全国大会に出場するウエイトリフティング部の壮行会が行われ、応援の拍手が体育館に響きました。最後に、学習指導部長・生徒指導部長の講話があり、2学期に向けての意識を高める時間となりました。
東武トップツアーズ宇都宮支店 岩重様、江森様をお迎えし、2学期に行われる修学旅行の説明会が行われました。
修学旅行の日程や費用についての説明や質疑応答など修学旅行の趣旨や日程への理解を深める時間となりました。
お忙しい中説明会に参加していただきありがとうございました。
生徒が火災発生時に自ら適切な判断をし、安全に避難できる力を養うことを目的に、消防訓練を実施しました。今回は校内での火災を想定し、避難経路の確認や迅速な行動を重視した実践的な訓練を行いました。生徒たちは真剣な表情で行動し、安全への意識を高める良い機会となりました。訓練後は、職員を対象に消防署員の方から消火器の使用方法についての説明があり、有事の対応について理解を深める貴重な機会となりました。今後も継続して防災教育を行い、生徒一人ひとりの「命を守る力」を育んでまいります。
2学年は、進路選択に向けて進路ガイダンスをしました。
農業や自動車など19の職業に分けて、講師の先生に職業について講義をしていただきました。
今後の進路実現に向けて今回の進路ガイダンスで学んだことを生かしていきましょう。
5月23日(金)晴天のもと、本校グラウンドにて「スポーツフェスティバル2025」を開催しました。
クラス対抗のリレーや玉入れ、大縄跳びなど、多彩な競技に生徒たちは全力で取り組み、大きな声援と笑顔があふれる一日となりました。仲間と力を合わせて勝利を目指す姿や、互いを応援し合う温かい雰囲気の中で、生徒たちは協調性や挑戦する気持ちの大切さを改めて感じる機会となりました。
ご来場いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。今後も本校では、生徒の成長を支えるさまざまな行事を実施してまいります。
令和7年5月20日(火)、第2学年を対象にインターンシップガイダンスを実施しました。
今回のガイダンスでは、インターンシップの目的や心構え、実習先でのマナー、報告書の書き方などについて説明があり、生徒たちは今後の実習に向けて真剣に耳を傾けていました。
実社会を体験する貴重な機会を通して、将来の進路や職業観について深く考えるきっかけになることを期待しています。
令和7年5月20日(火)、第1学年を対象に身体測定を実施しました。
身長・体重・視力・聴力などの測定を通じて、生徒一人ひとりの健康状態を把握し、今後の健康管理 や成長の記録に役立てていきます。
生徒たちは静かに整列し、スムーズに測定を受けることができました。今後も健康に留意し、充実した学校生活を送っていきましょう。
令和7年5月19日(月)から23日(金)までの5日間、本校の正門および東門にて、PTA立哨指導を実施します。
本日は、その初日として、PTA役員の皆様と教職員が協力し、生徒の登校を見守りました。登校時の挨拶や自転車マナーの確認、安全な横断の呼びかけなどを通じて、生徒たちの規律ある登校を支援しました。
今後も学校・家庭・地域が連携し、生徒の安全と健全な生活習慣の確立を目指していきます。PTAの皆様、ご協力ありがとうございます。
令和7年5月12日(月)、小山北桜高等学校の会議室にて同窓会理事会が開催されました。
当日は、同窓会理事の皆様をはじめ、学校関係者も出席し、昨年度の活動報告や決算の確認、今年度の事業計画や活動方針について活発な意見交換が行われました。
同窓会の皆様による温かいご支援とご協力は、学校運営や生徒支援において大変心強いものであり、今後も連携を深めていくことを確認しました。
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。