今回は、校内の生物調査を実施。積んでいたウッドチップの山を崩してみると
カブトムシのさなぎが大量に現れました。ペットボトルに人工蛹室を作成し、
避難させました。成虫になるといいのですが…。
また、以前からコーヒーかすを頂いている「ウントカフィ」さんにお邪魔して
コーヒーかすを頂きました。頂いたコーヒーかすは、カブトムシの飼育や除草効果の
実験に利用しています。ありがとうございます。
見つけたさなぎ 人工蛹室
「ウントカフィ」さん 除草効果実験
県内農業関連高校を対象としたオープンキャンパスに参加しました。
オープンキャンパスでは、希望する専攻別に施設や学習内容を紹介していただきました。
交流交歓会では、本校卒業生から県農業大学校の楽しさや面白さを教えて頂きました。
農業大学校への関心を高めることができました。ありがとうございました。
施設見学 本校卒業生の先輩との交流
鹿沼市花木センターで開催されている「さつき祭り」のイベント、高校生フラワーアレンジメントコンテストに食料環境3年生2名が参加してきました。大勢の観客がいる中で少し緊張しているようでしたが、終始楽しみながらアレンジメントを作成していました。残念ながら上位表彰とはなりませんでしたが、それぞれ満足のいく作品ができたようで、「とても楽しかった!」と感想を述べてました!
トウモロコシの雄穂を切りました。収穫までもう少し!!
悪天候によって校内のサクラの枝が折れてしまいました。
枯れる原因となる腐朽菌が入っていることもあり、安全面を考えて
伐採を行いました。チェーンソーや剪定のこぎりを使用して、安全に
作業を行うことができました。日頃から樹木の様子を確認しておく
大切さが理解できましたね。
倒れた原因を理解し、枝をさばいていきます
伐倒する方向を確認し、チェーンソーを使用する
5月25日(土)に宇都宮大学で開催されているアグリカレッジに本校食料環境科2年生3名が参加しました。
アグリカレッジは県内の農業高校の生徒を対象に募り、宇都宮大学の教授から農学に関わる講義を受講することができます。今回は今年度の第1回で、開講式後、植物工場や有機農業などについての講義があり、学んできました。
大学ならではの専門的に農業について学べるので、受講者にとっても良い刺激となりそうです!
上三川町にある本田果樹園様にお伺いし聞き取り調査を行いました。
栽培されている果樹の管理方法やお客様への想いなどナシ栽培について
学ぶことができました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
本校で育ててきたカブトムシの幼虫を小学校の先生へ贈呈しました。
100匹以上の幼虫を昨年に続きお渡ししました。大切に育ててくださいね。
箱詰めします 贈呈しました
2年生で校内の刈り込み実習を行いました。今回、生徒にとって初めてとなる
ヘッジトリマーを使用した刈り込みです。操作方法や安全に作業を行うために
必要な知識を身につけたうえで実際に行いました。ヘッジトリマーの操作に
苦戦している様子でしたが、回数を重ねていきましょう。本校前のドウダンツツジや
敷地内の中庭の景色が少しずつ変わりました。よく頑張りました。
サツマイモを植えました!
至高の焼き芋づくりの始まりです!!
ご来場いただき ありがとうございました。