農場だより

サツマイモ堀り【生物活用】

 生物活用の時間にサツマイモを収穫しました。

つるを取ってから、みんなで協力して掘り取だします。

どんなサツマイモがとれるか収穫の楽しみを感じながら作業を行いました。

また、以前播種したダイコンの試し掘りをしました。順調に成長していて

みんな笑顔になりました。

  

竹垣完成【造園】

 2年生の授業で作製していた竹垣が完成しました。

基本となる四ツ目垣をポイントを押さえながらすすめることができました。

技術が定着するように今後も実習の中で練習を重ねていく予定です。

 

 

苗木づくり【造園】

 学校林内に落ちているどんぐりを使って苗木づくりを行いました。

くま手を使って落ち葉と腐葉土を集め、苗木の土として使用しました。

成長した苗木は毎年参加している「春の植樹デー」で使う予定です。

発芽して大きく成長するのが楽しみですね。

 

除草・間引き【生物活用】

 生物活用の時間に、以前播種したダイコンなどの根菜類の間引きを行いました。

丁寧に作業を行うことを心がけている様子が見られました。また、植栽した花壇の

除草も行いました。草刈り鎌を使って手際よく作業をすすめることができました。

 最後に、以前収穫した藍の葉を使って沈殿藍づくりに取り組んでみました。

初めての挑戦ですので成功しているのか分かりませんが、この藍からできた染料を

使用した染物にチャレンジしてみたいと思います。

  

     間引きのポイントを聞く         間引きを行いました

  

      除草作業中             藍の葉から取れました

稲刈りが始まりました【作物】

 本校水田で稲刈りが始まりました。作物を学ぶ生徒たちはコンバインを操作して稲を収穫し、籾摺り作業に

関わっています。残ったわらは、干してわらを使ったものづくりに活用していきます。

収穫したお米は、学校祭などのイベントで販売する予定です。

 

   

 

飾り炭に挑戦【造園】

 造園部門は、課題研究で間伐材や剪定枝を使用した炭づくりに取り組んでいます。

今回は、本校果樹園で使用しない栗のイガを炭にしてみました。

ペール缶の中にもみ殻と一緒に閉じ込めて実験です。結果は成功でした。

トゲの部分まで炭になっていました。他にもナシやブドウで行いましたが失敗です。

色々な飾り炭に挑戦していく予定です。

 

     もみ殻を詰めます           開封してみると…

 

       完成です             ウニみたいですね

播種・藍の管理【生物活用】

 生物活用の授業で、秋冬野菜の播種を行いました。葉物から根菜類まで多品種の野菜を栽培していきます。

また、1学期から栽培している藍の葉を採取していきました。染料にできるか挑戦していこうと考えています。

2学期も様々なことにチャレンジしていきましょう。

 

1年森林・林業への理解と林業就業案内についての講話

 7月17日(木)に「森林・林業への理解と林業就業案内について」栃木県林業労働力確保支援センター、栃木県県南環境森林事務所、栃木県林業大学校、みかも森林組合、(株)エフバイオスの職員の方々に講話をしていただきました。

 林業は生活にどのように関わっているのか、林業が生み出す魅力、また仕事内容など幅広いお話をしていただきました。今回の講話を聞き、林業に興味を持った生徒が出てくるなど、生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。

 関係者の皆様、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

 

  

      

施工実習【造園】

 3年生の授業で昇降口付近に施工されていた敷石を改修しました。

崩れている敷石を取り外し、改めて設置しました。生徒たちは一生懸命取り組むことができました。

最後に全体で振り返りをしてみると反省点が多く出ました。今回の経験を今後の施工に生かしていきましょう。 

トウモロコシの収穫【生物活用】

 2年生の生物活用の授業で野菜栽培を計画し、実際にトウモロコシを栽培してきました。

収穫したトウモロコシは、焼きトウモロコシに加工しました。農業のよさを理解する機会と

なりました。また、以前植栽した花壇の除草作業も行いました。

 2学期も様々な植物の栽培や加工に挑戦してみましょう。

 

1年生対象食料環境科コース選択説明会

食料環境科では、2年次に食料生産コースと環境創生コースの2つのコースに分かれるため、1年1組の生徒を対象にコースや部門の説明を3年生の先輩方にしていただきました。

食料生産コースは、果樹部門と野菜部門、環境創生コースは草花部門と造園部門に分けられます。1年生は各部門の先輩方の話を真剣に聞いており、来年度のコース選択に向けての良い説明会となりました。

  

  

林業トライアル研修【食料環境科】

 7/7、7/8と食料環境科2年生を対象に林業トライアル研修を実施しました。

刈払い機の操作方法を学んだ後、本校学校林で実際に刈払いを行いました。

刈払い機の刃の交換方法を学びました。また、栃木県の林業の現状や林業で

実際に使われている機械の紹介など2日間の研修で充実した学びができました。

講師の先生方をはじめ、関係者の方々には大変お世話になりました。

ありがとうございました。