暖かくなるにつれて生き物たちの動きが活発になってきました。
そこで、生物の生息状況を把握するため生物調査を実施しました。
爬虫類や昆虫類など様々な種類の生物を見つけることができ、校内には多様な生態系が
つくられていると分かりました。
捕虫網で捕獲します 落ち葉の中に爬虫類が隠れています
また、マツのみどり摘みを行いました。みどり摘みとは、マツの新芽を摘み取って
マツの樹形を維持する作業です。経験を積まないと難しい作業です。
焦らずに丁寧に、安全に作業を行うことを重視して実施することができました。
道路際に植栽されたクロマツの手入れを行いました
環境創生コースでは、校内の見本園や日本庭園、学校林に植栽された様々な樹種を観察し
樹形や特徴などを学んでいます。
今回は、リキュウバイ、ハナズオウ、ヤブツバキ、ハナカイドウ、サクラを中心に学習しました。
それぞれの樹種の特徴をつかみながら学習することができました。科名や葉の形状、樹皮の違いなど
観察ポイントがたくさんありますが、少しずつ覚えていきましょう。
環境創生コースの生徒の手によって育成管理している思川桜が満開の時期になりました。
思川桜は、花弁が10枚程度あるピンク色でハート形の可愛らしい桜の品種です。
小山市内には思川桜並木があちこちにあります。本校生徒が育てた思川桜も植えられています。
ぜひご覧になってください。
校内の桜が満開の中、農業の授業がスタートしました!!
とても景色がきれいです!!
正門前から続く緑地帯(マロニエロード)の刈り込みを行いました。
伸びてきた枝葉を取り除き、ヘッジトリマーを使って形を整えていきます。
作業した樹木がさっぱりして春らしさが感じられます。
形を整えます
先日採取したカブトムシは、パックに小分けにしていきました。
様子を観察しやすい飼育セットとして40パック準備できました。
大きく育つといいですね
今年度最初の草花の課題研究として廃棄されるサイネリアの有効利用として押し花を作成しました。
また、サクラも見頃な時期のため、サクラの押し花も作成しています。
総合実習では春苗(サルビア)の鉢上げをしました。根鉢を崩さないように丁寧に作業を行いました。
押し花も春苗も立派に完成することを願っています。
昨年度に引き続き、調査を兼ねてカブトムシの幼虫を掘り出しました。
腐葉土の山をかき分けていくと、大きく育った幼虫が次々と現れました。
その数、120匹。これからパックに小分けしてカブトムシが観察できるようにしていこうと計画中。
昨年度に引き続き小学校へ配布できるといいですね。
3月18日(月)・19日(月)に「とちぎ海浜自然の家」で開催された農業クラブの新役員研修会に5名の農業クラブ役員で参加してきました。
研修では農業クラブの今後の目標やあり方について検討を行いました。また、栃木県内の各農業クラブ役員と一緒にカレー作りや名刺交換会などで交流を深め、実りある2日間となりました。
新年度に向けてトウモロコシの種まきをしました!!
種を播いていたら、カラスたちの鳴き声が聞こえたので、防鳥糸を張りました。
カラスがトウモロコシの種を狙ってそうなので、心配です。
ご来場いただき ありがとうございました。