令和7年1月10日(金)、生徒会企画による「クラスマッチ」を実施しました。
この行事は、スポーツ以外でも交流できる活動として企画され、オセロ、男女混合ボッチャ、男女混合9人制ソフトバレーボール、男女混合ドッチビー、カルタの5種目が行われました。
生徒たちは学年や学科を越えて親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。
令和7年1月9日(木)、第3学期の課題テストが実施されました。
対象は1、2年生で、午前中に国語、数学、英語の3教科の試験が行われました。
生徒たちは冬休みの学習成果を試すべく、真剣に取り組んでいました。
令和7年1月8日(水)、令和6年度第3学期始業式と3団体任命式を行いました。
北桜高校の3団体とは、生徒会、農業クラブ、家庭クラブのことです。
任命式では、3団体の新役員が正式に任命されました。
また、髙橋明校長先生から新年の挨拶と生徒たちへの激励の言葉があり、3学期への意欲が高まりました。
生徒の皆さん、3学期も一緒に頑張っていきましょう!
令和6年12月23日(月)、第2学期終業式を行いました。
式では、2学期に活躍した生徒たちの表彰式が行われ、その努力や成果が称えられました。また、壮行会も実施し、これから挑戦する仲間たちを全校生徒で応援しました。
生徒の皆さん、2学期もお疲れさまでした。
3学期も楽しく学びながら、さらなる成長を目指していきましょう!
令和6(2024)年度 インターンシップ小山地区学校・地域連絡会議を実施しました。
出席いただいた連絡会議委員の皆さまに
今年度の実施報告をおこない、様々なご意見とご感想をいただきました。
ご足労いただきました連絡会議委員の皆様ありがとうございました。
インターンシップでの体験を報告した生徒の皆さんお疲れさまでした。
令和6年12月13日(金)に校内持久走大会を実施しました。1~3学年の生徒全員が男女に分かれて参加し、それぞれが日ごろの練習の成果を存分に発揮しながら最後まで全力で走りました。冷え込む中での開催となりましたが、生徒たちは体調を整え、一人ひとりが自分のペースで力強く走る姿が印象的でした。
また、当日のスムーズな運営は、保護者の皆さまによる交通整理や沿道での温かい応援のおかげです。生徒全員が完走を果たせたのは、努力と諦めない気持ち、そして周囲の支えによる結果です。
参加した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
保護者の皆さま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
令和6年12月12日(木)に、全校生徒を対象とした地震避難を想定した自衛消防訓練を実施しました。
生徒たちは「おかしもち」(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない)を意識し、真剣に避難訓練に取り組み、設定時間内に集合および安全確認を完了しました。
11月22日(金)本校にて「小山市民フォーラム in 小山北桜高等学校」が開催されました。
浅野正富市長をはじめ初澤正実副市長、小山市役所総合政策部まちの魅力推進課の関係の方々、そして小山市民フォーラムの企画・運営に携わっている4名の運営委員の方々が来校されました。
本校からは各学科の3年生から5名ずつ参加し、グループに分かれて3つのテーマで意見交換を行いました。テーマは「子育てがしやすいまち」「自然豊かで持続可能なまち」「若者が集まるまち」で、浅野市長、初澤副市長もグループに入り、本校生徒と活発な意見交換を行ってくださいました。
本校生にとって、75分間と限られた時間でしたが「これからの小山市についてそれぞれの視点から考える」貴重で有意義な機会となりました。
家庭基礎の授業の一環で、1年生を対象に消費者カレッジを行いました。
講師の鹿村法律事務所の弁護士 鹿村庸平 先生に契約の基礎知識や、身近な消費者被害、被害に遭った場合の対処法についてお話を伺いました。
消費者トラブルに遭わないように役立ててくださいね。
本校を会場に開催された
小山市議会報告会及び意見交換会に参加しました。
担当市議員さまからの議会報告の後
「小山市の魅力を考える
~今 小山市に足りないものは?
こうすれば高校生世代は小山市が好きになる!~」をテーマに
本校生徒と小山市議員さまとの間で活発な意見交換が行われました。
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。