農場だより

活動・課題研究発表会

本日、生徒による活動および課題研究発表会を行いました。

1・2年生および農業クラブは1年間の活動内容を、3年生は課題研究で取り組んできた内容を発表しました。

どの発表もすばらしく、とても充実した活動になったことが伝わりました。

また、運営は農業クラブの新役員で行いました。初めての運営ながら堂々と仕事をする姿はとても感心しました。

 

下都賀地区RFC表彰【食料環境科】

下都賀地区RFC表彰式が本校で行われました。下都賀地区RFC会長大川様をはじめ

三上様、庭田様、荒川様が来校され本校の代表生徒を表彰して頂きました。

農業の大変さや楽しさについて教えて頂き、受賞した生徒は将来農家になる夢を

発表しました。お忙しい中素晴らしい賞をくださりありがとうございました。

 

3年生最後の実習【草花】

本日、草花部では3年生最後の実習として、サイネリアの追肥を行いました。

授業はまだ数回残っていますが、来週末の課題研究発表に向けての練習になります。

最後の実習は、自らの卒業式に飾られるサイネリアなので愛情込めて作業に取り組んでました。

今までお疲れ様でした!

新草花部始動

2年生の専攻分けが決まり、新たに6名のメンバーが草花専攻となりました。

早速ですが、卒業式に向けたサイネリアの管理や来季の花壇苗生産に向けての準備に取り組んでいます。

もうすぐ3年生が卒業となりますが、新たなメンバーでより良いお花を作れるよう励んでいきます!

      サイネリアの観察・チェック            花壇苗の土づくり

特大門松の設置【造園】

 2学期の終業式に合わせて正門に約2.5mの特大の門松を設置しました。

タケ、マツ、梅飾りに加え、草花部門が栽培した葉ボタン、「苦労せずにお金持ちになれる」

との語呂合わせで縁起物とされるクロガネモチ、「難を転ずる」との語呂合わせで縁起物とされる

ナンテンを使用した門松を作製しました。始業式まで正門に設置しておく予定です。ぜひご覧ください。

 特大門松だけでなく、大門松から中、小門松まで生徒の手で1つ1つ作製しました。

願いを込めた門松で、よいお年をお迎えください。

 

      特大門松               集合写真

 

                大門松の作製

                小門松の作製

 

農業クラブ表彰式

宇都宮白楊高校で開催された令和6年度農業クラブ表彰式に参加してきました。全国大会に出場した選手や校内の農業クラブ役員に対して賞状が贈られました。おめでとうございます。

森林・林業へ理解と林業就業の説明会【環境創生】

 とちぎ環境・みどり推進機構、栃木県県南環境森林事務所、みかも森林組合、(株)エフバイオスの

皆様を講師に「森林・林業への理解と林業就業」に関する講義が実施されました。

 栃木県の林業についてクイズを交えて現状や仕事について理解を深めることができました。

実際に現場で働いている方々から林業とはどんな仕事なのかを具体的にお話していただきました。

生徒たちは、栃木県の林業への理解を深め今後の進路を考える大変貴重な機会となりました。

ありがとうございました。

  

門松作製に向けて(特大門松の準備)【造園】

 本校正門に設置する特大門松を作製するため、放課後に造園を学ぶ有志で土台作りに取り掛かりました。

1年生にすいてもらったわらを使用しました。土台の次は竹を切断し、組み上げていきます。

良い年を送れるように少しずつ形になってきました。お楽しみに。

  

       わらの長さを決まった長さに切り揃えます